goo blog サービス終了のお知らせ 

S.Diary ~日々のこと、趣味、子ども達のこと~

日々思ったこと、子ども達の成長、ジェルネイルの記録など。。。

素材いっぱい♪

2009-12-04 20:35:28 | 手作り化粧品
ず~と色んなサイトを見て、化粧品作りの基本を頭に叩き込んで。
あちこちのショップで価格を見比べて。
ず~っとずっ~と何から買おうかと考えて。。。

やっと購入

香り付となる製油
・フランキンセンス、ラベンダー

ファンデーション基材となる
・タルク、セリサイト

色付に
・酸化鉄(ブラック、レッド、イエロー、ブラウン)

日焼け止め材料
・二酸化チタン(超微粒子)
・酸化亜鉛(超微粒子)

乳液、クリーム作りに
・エマルシファイイングワックス(植物性乳化剤)
・レシチンパウダー
・マンゴバター
・シアバター
・グァガムパウダー
・ポリソベート80
・GSEパウダー

有効成分
・ビタミンAオイル
・ビタミンE&コエンザイムQ10オイル


プレゼントで入っていた「シルククリーム」のキット


++シルククリーム++

・アプリコットカーネルオイル 15g
・オリーブワックス      1.5g
・精製水           20g 
・微粒子シルクパウダー    0.5g
・シルクプロテイン液     15滴
・クエン酸銀         2‐3滴



必要な材料と分量がキチンと測られているのでレシピ通りに作ればいいだけ

基本は。。。
水分、油分を別々に温める→混ぜる=乳化→有効成分、防腐剤、酸化剤配合→乳化→完成
これで水分が多ければ乳液、油分が多ければクリームに

なんだけど初チャレンジにはこのおまけプレゼントがぴったりじゃ~ん

で、早速

精製水とオイル、ワックスを別々の容器にいれ湯煎で溶かす。
オイルの方へ水を少しずつ入れてクリーマーで攪拌。


人肌に冷めたらシルク系を入れ最後にクエン酸銀(防腐?)を入れる度に混ぜる。

あっという間に乳化して白いホイップクリーム状になったし、有効成分、防腐を入れても分離しなかった。

あまりに簡単でおチビがほとんど作ってくれました

セットになってた可愛い青と赤のケース二つぴったりの量が出来上がり

しっとり、さらっとのシルククリーム
シルクを構成する成分のひとつである「フィブロイン」は人間の肌に近いたんぱく質を持ち、更に肌に効果を与える18種類のアミノ酸で作られていて、ハリ、潤いを与え、くすみを取り除くと言う成果があるのだとか(←レシピ引用)









化粧水

2009-11-24 15:44:38 | 手作り化粧品

右からビタミンC化粧水、生薬化粧水、ヒアルロン酸ジェル。

ビタミンCローションは精製水にビタミンC誘導体(水溶性)を少々、
防腐剤何滴か。これはイオン導入の時にも使う為。

やっと生薬エキス入り化粧水も出来上がり

どちらも新鮮なまま使い切りたかったので30ml程度で。


+++生薬ローションのレシピ+++

   精製水 ...25ml強
  ソウハクヒ...2.5ml
  ユキノシタ... 1ml
  ウルワルシ... 1ml
   防腐剤 ...2,3滴
  
取りあえず相性が悪くないとわかっている組み合わせで作成。
事前に原液を腕内側に塗りこみ、パッチテスト済。
たった3ml程度の配合だけど生薬の匂いはプンプン。
でも、これが美白に効きそうな気がするぅ~

どちらも美白ローションなので顔にスーッと入った途端に乾燥を感じるので
この後ヒアルロン酸配合のしっとり化粧水で保湿を

その後、更にとろみを付けて、保湿パックになるようなジェルを作ろうと欲をかき、
しっとり化粧水にキサンタンガム、グリセリンを多めに配合したら。。。

とろみつきすぎ糊みたいになっちゃった
肌が吸いつく~どころか、べっちゃんべっちゃんとしてますがって感じで
あまり良い使い心地じゃない
これは失敗かな保湿化粧水に混ぜて使いたいけど、こんなに沢山使い切る前に鮮度が落ちちゃうな


でもめげずにどんどん次の作業へ入るわたくし

フラワーオイルの漬け込み作業

ハーブティーとして売っている乾燥フラワーを買ってきて
しっかり浸るようにオイルを注ぐ。
これは「ローズ」と「レモングラス」をピュアなグレープシードオイルで浸けてみた
すでに、いい香りしてる

これをお日さまに2時間ほどあたる場所に2週間ほど置くんだって。

その後オイルを濾した後、更に新しいドライフラワーを入れて濃くしたり
違う種類の物を浸けてオリジナルを作ったりもできるんだとか。

それをクレンジングオイルにしたり、クリームの原料にしたりするんです





生薬抽出

2009-11-17 16:21:15 | 手作り化粧品
あれから2週間以上経過したので(毎日軽く瓶を振っておりました)

生薬エキスも充分、抽出された模様。。。もんのすんごい色

さぁここから次のステップ、生薬を取り出して、純粋にエキスだけにする作業に移ります。


コーヒーフィルターを使って何とも雑な濾過作業



これを今度は冷蔵庫で1週間程度静かに寝かせることで更に不純物質が沈澱されて、上澄みが純粋生薬エキス、というわけ。
これを手作り化粧品に混ぜて美白化粧水や美白クリームとなるわけさ

今は手作りのヒアルロン酸化粧水、ビタミンC化粧水をバッシャバッシャと使って水分補給がばっちりと出来ているせいか肌の調子は問題ない、むしろ良い。

早くこれに生薬成分も入れたいな~

フラワーウォーター、やオイル、なんかも簡単に手作りできるみたい。
アロエや日本茶なんかも簡単に手に入るしね。
アルコールなどを使ってエキスを抽出するのは同じ。
調べ出すときりがない

手作り化粧品♪

2009-10-29 09:51:58 | 手作り化粧品
何で、こんな事を思ったかと言うと。。。

お金が続かないから&同等の成分(もしくはそれ以上)のものが自分でも作れるんじゃないかと…

イオン導入、超音波美顔器を購入して肌のコンディションの良さを実感したわたくし

当初、購入元の説明通り、同じラインの化粧品をと、化粧水、美容液、細胞活性美容液、乳液、クリーム。。。
美容液リキッドファンデーション、クレンジングオイル、洗顔石鹸、ピーリングジェル。。。

更に機械を使うにあたってのイオン導入液、超音波用ジェル。。。

これらを使ってせっせとお手入れ。。。確かに良かったよ、この製品もハーブだしね。

化粧水パックをすればお肌はプルプルに潤うし。

けどあっという間になくなる化粧水たち

となると、なるべく少しの量で済むように、減らないように、とケチるわけよ

すると、肌にそのつけは出始める。。。落ちてきてる
肌の基礎力が上がったのを実感したので落ち方がすぐにわかる
下地やファンデーションの良さではないのだ、素肌力が上がって、保てていれば上に乗せる物の力はさほど要らない。逆に素肌力が落ちてると、何物でもごまかせない

水分補給をたっぷり
これをしたくて化粧水だけでも自分で作っちゃおうか、って

仕事仲間で同じ事を日ごろから語り合ってる友達がいたので、二人で情報収集、お勉強しまくり
こんなすごい人や
漢方生薬の事がわかったり

まず、必要材料購入(思い立ったらすぐやりたい私

「ヒアルロン酸ナトリウムパウダー」2g¥1,300


「植物性グリセリン」50ml¥260「水溶性防腐剤」10ml¥300


「精製水」¥50
「無水エタノール」¥1,000(これはジェルネイルにも欠かせないもの
「アルコール製剤」¥1,260(濃度70%のもの)←消毒用エタノール(79%以上の表示がある)でもOKみたい。


これらを使ってこのレシピ★で作った化粧水。
う~ん、混ぜるだけでOKのはずなのに、何故か沈殿物が
ヒアルロン酸ナトリウムパウダーが溶けきっていない模様
またまたあちこちを見てみると精製水を温めてから混ぜる。ってレシピの所もある
まっいいかぁ初めてだしねいくら防腐剤が入ってるとはいえすぐに使いきっちゃうだろうし。
とろみも充分あり、パックするにはちょうど良い感じの化粧水になりました

で、次は漢方化粧水

お友達が美白成分や有効成分について調べてくれて、生薬エキスを作ろう
漢方薬局に行ってきた
ここでも早速買うわたし

左から「ユキノシタ」¥320
   「ウワウルシ」¥200
   「牡丹皮(ポンタンピ)」¥120
   「桑白皮(ソウハクヒ)」¥120
全て10gずつ。
美白に効きそうな成分でしょ
これらは美白化粧品なんかの成分に含まれてるもんね。でもその含有量の少なさと言ったらっ
多いから、多種類だから、良いって訳ではないので難しそうだが。

100mlの水分で抽出させるから、250mlガラス容器を用意。
これを煮沸消毒。


色んなやり方があるけれど、私は。。。
「アルコール製剤」50ml(↑上写真の70%の物を見つけたので。食物に直接噴霧して食べても大丈夫なものだった。)
「精製水」50mlに生薬(袋の上から砕いたり、揉んで崩したりした)を1種類ずつ瓶へ。
これだけ漢方の匂いはプンプンです
後は冷暗所に置いて毎日1,2回瓶を振って混ざるように。


翌日でもうこんな感じです。
でもこの「ユキノシタ」が一番かさがあって、ちゃんと浸ってない
大丈夫かしら

後は10日~2週間程で出来上がり
生薬をコーヒーフィルターなどで取り除き、遮光性の瓶へ入れ替えて
冷蔵庫で一週間寝かせることでエキスから不正成分が分離されるそう。
そして出来上がった上澄みの液だけが純粋エキスなんだって。
これを化粧水に5%以内で配合すれば生薬化粧水の完成
50mlは十分出来上がるみたいだからもの凄いコスト安っ

あとはイオン導入液として使う「ビタミンC液」を作りたい
ビタミンCは生薬系と一緒にすると相性が良くないみたいだし、
Cはすぐに破壊され、酸化もしてしまうので、パウダーをそのまま溶いて使う方法もあるとか
う~ん、まだまだ奥が深いっす
成分の名前もゴッチャゴチャになってしまうし

でも自分に合えばどんどん作りたくなってしまうだろうな~

クリームとか作るのはメッチャ大変みたいなんだけど、はまるかも