goo blog サービス終了のお知らせ 

Scratch Onohara Blog Memo

Scratch and Robotics for kids and their parents (K-5)

2013年1,2,3月予定

2013年1,2,3月予定

スクラッチやるのに子供にマイパソコンもたさなきゃだめ?パソコンが家にないとだめ?について

2011-09-14 09:44:24 | 日記
声をかけさせてもらって、一番多くよせられるご質問が


1番、親も子供もパソコンはド素人ですがいいですか?







2番、家にパソコンないねん、だめ?だめならあきらめさそおもーてんねん。




の二つです。



これは、私も最初スクラッチは初めてで、正直興味もなかった母親としての一意見ですが、



結論からいいますと、

1番:大丈夫です。一番の条件は、子供さんが「やってみたい、おもしろい」と興味をもっていることなんです。興味さえもっていれば、あと数字とひらがながよめればOK、

つっぱしれます。親はそれについていくだけなんです。



2番:大丈夫です、二人一台で使うペアワークも考えていますし、家に一台余分はありますし、

他の参加者の方のおうちで古い眠ってるパソコンを、集まる時間に提供してくださるお父さんお母さんがいらっしゃいますので、

おこさんがやりたいのに、ないからといって「あきらめさす」ということはありません。

お友達が集まる場所に、一緒にきて、やって、ということが一番大事だと思っている会にしたいので、このあたりは遠慮することなく、是非興味があったら、立ち寄ってください。


是非、週1回でもきてくれると子供たちうれしいです。





ただ、子供たちが作品をどんどん作っていくようになりましたら、

なにかのきっかけ(例えば誕生日お祝いとかクリスマスとか、高学年になったお祝いとかでもいいので)

2万円くらいのネットブック(ネットとメールができる要領が小さい安い小さなノートパソコン)で十分長く活躍できますので、


将来なにかのときに簡単なマイパソコンを考えてあげてもいいのではないかと思います。


子供のネットルールやネットリスクのことが気になると思いますが、うちも悩みましたので、そのテーマは後ほど別にBLOGにUPします。


ピアノやサッカーと同じで、マイピアノ、マイボールがあると、愛着がわき、どんどん自分で開拓して、やったらやっただけ上手になるのと同じです。



例えば、うちは2万円くらいのacerというメーカーのネットブックでスクラッチをやっています。

こんな感じのものです(amazonのacerネットブックリンク)(同じモデルではないんですが)


これだと、一番の利点は、多少ぶつけてもまず他のノートよりは衝撃にある程度強いですし、

なんといっても余計なプログラムが入ってなく、簡単な構造になってるのでエラーがでにくく初心者にもってこいの使いやすさです。




安いし、メールとネットと簡単なofficeソフトが入って、ある程度文書ストックできて、

A5サイズなのでコンパクトで、なんといってもバッテリーが長持ちで、重宝(8時間くらいかな)してます。



在米時に買ったので、200ドルでしたが、日本語モデルだともう少し高いかもしれません。


海外旅行に行く機会がある方は、円高なので、現地で購入することもおすすめです。


英語仕様のパソコンも日本語仕様も、経験からするとかわりません、同じですし、むしろ、安いので、英語のネットブックが入手可能な方はそれで十分です。


スクラッチをやるには、数字がわかれば基本的に操作はOKですので。


ネットからダウンロードして、無料の日本語入力をいれることができるので、全く問題はないです。




あとは、一番の理想は、


私、個人としてですが、


マッキントッシュにあこがれています^^!


マックは、音楽系、グラフィック系がものすごくずば抜けて充実していて、それでいて、子供でもプロ並のものを簡単につくることができる環境があります。

エラーやウィルス感染もWINDOWSよりは少ないいわれていて。


ただ。。。。高いのがネックです。それだけの価値はあると思うのでしょうがなく、我が家は貯蓄中です。




詳しい方への案内になりますが、
もちろんリナックスパソコンもOKです、MITのDLサイトにはリナックス用のDLがあります。

http://info.scratch.mit.edu/Scratch_1.4_Download





思いつくこと限り書いてみました。もしなにか?ということがあれば、気軽にきいてください。

9月13日(火)のつぶやき

2011-09-14 01:07:03 | 日記
09:50 from web
blogテンプレを秋verに衣替♪
10:14 from goo
参考情報:参加可能ワークショップの紹介 #goo_scratch_onohara http://t.co/kk4RJKp
10:25 from goo
「スクラッチを始めよう」のページ #goo_scratch_onohara http://t.co/lePz7O1
11:32 from goo
スクラッチを始めるにあたって必ず守ってほしいルール #goo_scratch_onohara http://t.co/XIVZZiR
20:43 from web (Re: @abee2
@abee2 はじめまして、こんにちは、フォロー大変ありがとうございます、お礼申し送れましてすみません、公式サイトに反映、とてもうれしく光栄です、是非是非。ただ、ミスタイプが結構多いので直そうとおもっていましたが。
20:52 from web (Re: @abee2
@abee2 わかりました。ブログの文は、「翻訳」をベースにしてますが、一語一句のいわゆる「翻訳」ではないので、翻訳として反映、登録をするのは少々ためらいがあるのですが。翻訳の部分だけを抜粋という形ならば考えられるでしょうか。すみません
21:01 from web (Re: @abee2
@abee2 お願いします。時間的に「翻訳文」というまでの手直しまでにはすぐにできない状態でして、お手数おかけしますが、是非、使えるところはそのまま使って頂いて全く構いませんので、いいようにどうぞよろしくお願いいたします。
by scratchonohara on Twitter

次回日程等について

2011-09-13 23:29:27 | 日記
皆様、本日はありがとうございました。
皆さんの温かいご協力で子供たちは何か一つ得て帰ってもらったらうれしい限りです。
また、ちゃんとしたお構いができませんで失礼いたしました。
(お茶を用意したまま、台所に見事、忘れており、帰宅したら気が付く始末です。。。)

曜日スケジュールですが、来週火曜日20日下校より随時来て頂いて、5時10分撤収というスケジュールでいかがでしょうか。
火曜が都合がわるい場合は、木曜の下校より随時より都合のいい時間から、5時10分までというスケジュールでどうでしょうか。
つまり、火曜グループと木曜グループにわけて、都合のいい曜日に来て頂くという形はどうかなと思いました。
お越しになれる、曜日を確認でご返信くださいましたら助かります。

また、下校後直接おいで頂いた場合、次回からみんなが集まるまでにうちで宿題をやってしまおうかと思いました。

ほか、隔週でいいのではないか等建設的なご意見、ご感想ありましたら率直に遠慮なくおよせください。
問題があればみんなで一つ一つ考えていきたいと思っています。

(ネットリスクやスクラッチの一日における時間配分等の問題は後ほどUPしたいと思います)

この集まりは、お友達がスクラッチを通してできて、お互い情報交換ができ、助け合えるようになればいいなと思い、
子供が身近なところからお声を掛けさせて頂いたので、全くの営利目的はありませんので、お金は基本的にかかりません。

同時に、誰かプロがいてという会ではございませんで、

教育目的云々も皆さんに頼るところが大きいです。

運営も参加も皆さんの完全な善意による任意のボランティアでという形になります。そのあたりご同意頂けましたら、是非ご参加いただけましたら幸いです(礼)。

例えば、パソコンが最初からわからなくても、その場合はその会にいるわかる誰かがヘルプをしたり、
パソコン自体もってない!くても、家に眠ってるパソコンを持っているひとがいればそれを貸してもらったり、二人で一つのパソコンを使ったり、

コンピュータが全くわからなくても
何かしていただけることは必ずどんなことでもありますので、
(おこさんと一緒に手ぶらできていただけるだけでもありがたいご協力ですし、おうちでただ、今日こんなことやったよ!というお子さんをあたたかく見守ってくださることもです)ので、
どうか無理のない形で差し伸べて頂けるときはご協力をいただけましたら大変幸いです。

私もそのつもりでやらさせていただいております(礼)。

私、子供、主人もできる限り知っていることをお伝えさせて頂き、ワークショップで知り合ったスクラッチをよく知る方々のお知恵等を陰ながら頂きながら
(私たちの会を陰ながら応援してくださっています)、

出来る限りのことはさせて頂きたいなと思っておりますので、至らない点をあげれば本当にキリがないと思いますが多少のことはどうかご容赦いただけましたら幸いです。

広がり方はさまざまなので、子供たち同士楽しくスクラッチで作品をつくったり、助け合ったりすることができたらなとおもっています。さらに、

BLOGにスクラッチ開発チームがつくったスクラッチをするにあたってのガイドラインを翻訳して、少々意訳をして、子供たちへのお願いという形でのせましたので、是非読んで頂けましたら幸いです。

(このBLOGにのせましたところ、スクラッチの日本語公式サイトに関わっている方から、公式サイトにこの文を反映させていいかという大変光栄な打診をいただきました)
http://blog.goo.ne.jp/scratch_onohara

ほか、次回、内容やおつたえごと等を皆さんが見られるように、あいまをみて、BLOGにUPしていく予定ですのでちょくちょくのぞいてみてください
よろしくおねがいします。
本日はありがとうございました、またお忙しい中おやつを差し入れてくださったこと、基本的には手ぶらでと申しつたえました故、大変恐縮でした、重ねて御礼を申し上げます。


スクラッチを始めるにあたって必ず守ってほしいルール

2011-09-13 11:12:10 | 日記
スクラッチのお約束ごと

http://info.scratch.mit.edu/ja/Community_Guidelines からの引用し、私が訳した上で、私の言葉を加えて、スクラッチ小野原独自のものです、使えるようでしたら、リンクフリーですので、ご利用いただいて構いません)

スクラッチの開発者、MITメディアラボ内にあるライフロング・キンダーガーデングループのスクラッチチームが書いて、ホームページにのせてある文を訳し、主に引用しました。



集まる子供たちへのスクラッチをやるにあたり、子供たち(保護者の方)へのお願いごとです。


集まる子供たちへ、守ってほしいこと。

スクラッチを楽しくやれるようにと願って。



スクラッチをやっていくと、自分の作ったゲームをスクラッチのホームページにアップロードして、

世界中の「いろんな人」と、感想をいいあったり、こうしたほうがいいじゃないかなとプログラムを付け足すことができるようになったり、お話をすることインターネットを通してできるようになります。

世界中には、自分とはまったく違う言語、文化でクラス人がたくさんいます、(もちろん、身近にあつまるお友達もいろいろなお友達がいますね)

・いろいろな国や文化の人
・いろいろな年齢の人、男の子、女の子
・スクラッチをやったことがある人、初めての人もいる、少し知っている人もいるいろいろなレベルの人が集まってきます。

お友達が悩んでいたりしたら、自分の知っていること、わかることがあったら、気持ちよく、それをお友達に教えてあげてください。

集まった場所は、教えてあげない!とか、そんなこともわかんないの?とか意地悪をしたり、ケンカをする場所ではありません。

自分の知っていることをお友達に分けてあげる、また分けてもらったりしながら、いいゲームを作る場所、お友達をどんどん作る場所だと思ってください

そして、お友達が何かしてくれたら、必ず、「魔法の言葉」を言ってみてください


魔法の言葉とは、


「ありがとう」


です。



(ネット上でもこのルールを知っておくと、どこにいっても役に立つと思います)



つまり、お互いに助け合うことができる集まりにしたいと思っています。

そのためには、君たち一人ひとりの協力が必要です、協力って実際にどうすることかというと、

それは

お互いを尊重しあおう: 自分の作品や、お友達の作品にコメントを投稿するときは、いろいろなさまざまな年齢や(文化や生活)背景の人々が君のコメントや、作品を見ていることを頭に入れておこう。

建設的なコメントをしよう: (人の)作品や、コメントを批判するよりも、その作品について君が気に入ったことを伝えよう、そして、どうやったらもっとよくなるかということを提案してみよう。

クレジットをのこそう: クレジットとは「誰がその作品を作ったのか、(改良したのか)」ということです。スクラッチは、いいなと思ったお友達の作品をキミが改良することができるよ。そのとき、自分が改良したというアト(クレジット)を残そう。クレジットを残す場所はプロジェクトノートにあるよ。

正直でいること(ウソをつかない): 他人になりすましたり、他人のフリをすることをしない。からかったりしない、わるふざけはしないよ

個人情報は公開しない: 電話番号、メールアドレス、そのほか住所等、自分や友達、人の個人的な連絡先はネットにはのせないよ

ホームページはみんな気持ちよく使えるよう協力してね: 意地悪なコメントや人をバカにするようなコメント、乱暴で暴力的なコメント、
他にも不適切だなというコメントを発見したら「不適切inappropriate」というリンクをクリックして、サイト運営者に知らせてください。

フォーラム(掲示板のようなみんなコメントをくわえて話し合うことが出来る場所)では、投稿コメントのすぐ下にある「Report」というリンクをクリックすることで同じように、

私たち運営者(大人)に知らせてください。スクラッチチーム(MITのスクラッチ運営チーム)が検討して、どんなプロジェクトでもコメントや投稿も削除をします。

すべての作品(プロジェクト)は、スクラッチの習得教材だけでなく、スクラッチのホームページで共有され、

それは、Creative Commonsライセンスという決まりの下で共有されているよ。

(自分の作品に、ライセンスをつけたい場合は、このCreative Commonsのリンクを貼る)

その条件は http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.ja に日本語で書いてあります。
以下、引用です。
あなたは以下の条件に従う場合に限り、自由に
本作品を複製、頒布、展示、実演することができます。
二次的著作物を作成することができます。
本作品を営利目的で利用することができます。

あなたの従うべき条件は以下の通りです。
表示 ― あなたは原著作者のクレジットを表示しなければなりません。


継承 ― もしあなたがこの作品を改変、変形または加工した場合、あなたはその結果生じた作品をこの作品と同一の許諾条件の下でのみ頒布することができます。
以下のような理解に基づいています:
適用除外 ― この作品について著作権者等の権利者から別途許可を得た場合は、上記の許諾条件は適用されません。
パブリック・ドメイン ― 作品やその要素が、適用される法律の下でパブリックドメインに属する場合、その状態がこのライセンスによって影響されることはありません。
そのほかの諸権利 ― ライセンスによって、以下の諸権利が影響を受けるということは全くありません:
あなたのフェア・ディーリングや フェア・ユース の権利、そのほか著作権の例外・制限規定
著作者の 人格権;
他の者がこの作品に、またはそれがどのように利用されるかについて、 パブリシティ権、プライバシー権などの形で権利を有している場合があります。
注意 ― 再利用や頒布にあたっては、この作品の使用許諾条件を他の人々に明らかにしなければなりません。

スクラッチのソフトは完全に無料で、そのソースコードはスクラッチライセンスhttp://info.scratch.mit.edu/Scratch_License の従って利用可能です。スクラッチのHP上のソフトはthe General Public License version 2.に従っています。より詳細なことは、http://info.scratch.mit.edu/ja/Moderation_on_Scratch 、http://info.scratch.mit.edu/ja/DMCA ともに英語ですが、参照ください。

ガイドラインは随時改良をしているので、ときどきのぞいてください。

なにかこうしたらいいなという意見やコメントがあったらScratch Suggestionsページhttp://info.scratch.mit.edu/ja/Suggestions がフォーラムhttp://scratch.mit.edu/forums/ に投稿してください


以上、ケンカはしない、お友達に意地悪なことをしない、言わない、ウソをつかない!いいプロジェクトを作るにはどうしたらいいかを考えて参加してね。がスクラッチの基本ルールです。

みんななら、できるよ!

以下、英語の原文引用


Community Guidelines

Welcome to the Scratch Community!
As part of the Scratch community, you are sharing projects and ideas with people:
• from many different countries and cultures
• of all ages (from young children to teens and grandparents)
• with all levels of experience
We need your help to make this community a supportive place for every member. Here's how you can help:
 Be respectful. When sharing projects or posting comments, remember that people of many different ages and backgrounds will see your contributions.
 Offer constructive comments. Instead of just criticizing a project or forum post, say what you like about it and offer suggestions on how to make it better.
 Give credit. Feel free to make modified versions of other people's projects - just make sure to give them credit. One place to give credit is in your Project Notes.
 Be honest. Don't pretend to be someone other than who you are or try to game the community.
 Keep personal information private. Don't share your email address, phone number, or other personal contact information.
 Help keep the site friendly. If you feel others would find a project or comment mean, insulting, too violent, or otherwise inappropriate, click the link that says "flag as inappropriate."  In the Forums, you can do the same thing by clicking on the "Report" link below a post. The Scratch team will review, and may remove any project, comment or post.
All projects shared on the Scratch website, as well as the Scratch support materials, are shared under the Creative Commons license with the conditions: Attribution - Share Alike. The Scratch software is completely free of charge and its source code is available under the Scratch License. The software behind the Scratch website is under the General Public License version 2.
To learn more about Scratch moderation policies, visit the Moderhttp://info.scratch.mit.edu/ja/Moderation_on_Scratch ation on the Scratch website page.
Check back here from time-to-time, because we are always trying to improve our guidelines. Please post any suggestions on the Scratch Suggestions page or on the forums.
Thank you for joining and contributing to the Scratch community!
Scratch Team
Lifelong Kindergarten Group
MIT Media Lab

参考情報:参加可能ワークショップの紹介

2011-09-13 09:56:04 | 日記
スクラッチと同じでプログラムで動くおもちゃのワークショップが11月に京都であるようです。
私よりもずっとわかる方がされてると思います。行ってみたい人いるかな。
高学年向けは27日日曜とでています、無料。

かいさい日時 2011/11/12(土) 13:00~16:30
会場 大川センター(→アクセス)
対象 小1~小3
定員 20名
しめきり日 11/2(水)
参加費 無料
持ち物 ○すいとう
ないよう 小さなコンピューター「ピコクリケット」とモーターやライト、センサーやスピーカーと身近な材料をくみあわせて、プログラムで動くおもちゃをつくってみよう。(サポート:MITメディアラボ)

このワークショップは「けいはんな情報通信研究フェア2011」との共催イベントです。
びこう <お願い>
○よごれてもいい、動きやすい服そうできてください。
○ご欠席など当日のご連絡は、電話0774-98-1130までお願いします。
○つくった作品はお持ち帰りいただけません。作品の著作権はCAMPに属します。
○保護者の方はご参加いただけませんので、あらかじめご了承ください。会場内に見学席をご用意いたします。
○応募多数の場合は締切日後に抽選となります。当選された方には招待状をお送りします。
○終了時刻は進行状況により前後する場合があります。
○当日新聞やテレビなどの取材が入る場合があります。また、当日の様子をスタッフが写真・ビデオ撮影し、CAMPのウェブサイトへの掲載や活動紹介に使用させていただきます。
お問い合わせ 株式会社CSK CSR推進室 CAMP
〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台3-9 大川センター
電話:(0774)98-1130

http://www.camp-k.com/kodomo/wsinformation/detail.php?id=759


また10月中旬より、トヨタ科学館で中京大学宮田先生の研究室による、スクラッチのワークショップが開催される予定の一報あり!
我が家も大阪から根性で参加しに行きましたが、面白いですよ。

詳細わかりしだい、ここにのせますね




明日やる内容のメモ

2011-09-12 14:36:31 | 日記
以下、明日やる内容を、主人に書き下してもらいました。

私が、忘れないようにメモです
(日本語訳は下・・・・のつもりですが、ちょこちょこと時間とあるときにやります(礼))

Scratch curriculum
Go slowly, not everything in one hour please!!!

Topic 1: Move without coordinates

1. Drawing a sprite
2. Move forward 10 steps
3. Move forward -10 steps
4. Turn 10 degrees
5. Forever: move forward 10 steps, turn 10 degrees
6. Forever: move forward 1 step, turn 1 degree
7. Pen down. (pen down for all following)
8. Repeat 390 times: move forward 1 step, turn 1 degree
9. More 100 steps, turn 90 degrees, move 100 steps.
10. Same with different angles
11. Forever 10. (will draw a star)
12. Forever: No. 8 and turn 90 degrees (or 30 degrees, or other angle - will draw flowers)

Topic 2: Move in x/y coordinates

Topic 3: Sprite-sprite interaction

スクラッチ小野原。第1回内容

ゆっくり、1時間ですべてをやろうとしないで。

お題目:座標とか関係なしに、「動き」をできるようにしよう

1.キャラ(スプライトという)を選んだり、自分で書いて作って保存、表示。

2.作った(選んだ)スプライトを10歩歩かせる

3.10歩さがらせる

4.10度かたむける

5.「ずっと」+「前に10歩歩いて」+「10度かたむけ続ける」

6.「ずっと」+「1歩歩き続けて」+「1度かたむけ続ける」

7. 動いた軌跡が線で表示される、点線で表示される

8.390回繰り返し→1歩進んで、1度傾ける

9.100歩以上、90度、100歩動かす。

10.歩数は一緒、傾ける角度を変えて。

11.↑(10)をずっとやらせる

12.8番と90度傾けさせることを「ずっと」やる(または30度とかお花を描くための他の角度)

お題目2:XとY座標

お題目3:スプライト(キャラ)同士のつながり

----------------


訳していて、思いました。。。「こんなに。。。でも多分、子供はすぐだろうか。」

温かいご協力・ご支援をよろしくお願いします。。^^;

明日4時我が家です

目先の目標は11月のどこか日曜のワークショップで♪

2011-09-09 12:15:54 | 日記

着々と、子供が集まっています。

そして、

どうにかこうにか週1回のスクラッチplaydateが我が家で始まろうとしています。

保護者の皆様、温かいご協力、本当にありがとうございます(礼)


さて、先の話で、いま企画案の段階でお話中です、だから次のお話は
ポシャる可能性がおおいにあるとも思ってください。
でも、一つ目標になったらいいなということで、いいますと

11月のどこか日曜にもうちょっと大きなスクラッチとクリケットをより多くの小野原の子供たちに紹介するワークショップが開かれるかもわかりません(開かれないかもしれませんが)。


そうなれば、

そこに、playdateの子または保護者が簡単なものをつくって、

例えば、

自分の描いた絵が
「3~ん歩すすんで2歩さがる♪」と歌いながら動くアニメとか^^!

誰がうたうかは、歌を知ってる人に話がいきやすいですね、笑^^!


Show'n Tell!みせびらかしちゃうことができるーっ♪^^!


どんなんでもいいので、ただ、猫が30歩進むだけでも大進歩だし。

自分の描いたお花の絵ばさいたよ~とかくらいまでなら、

私、多分、お教えしてさしあげることができる。。と思ってます。



どうなるかな


次回日程:火曜16時

2011-09-09 09:58:14 | 日記


13日火曜16時です♪


参加連絡先
scratchonohara@gmail.com


現在8名参加表明あり♪ありがとうございます。

うれしいーっ!

アイデアメモ代わりにツイッタ作りました。

https://twitter.com/#!/scratchonohara




フォローすると、アイデアメモがリアルタイムで表示されます♪



あれば理想的持ち物:

持ってこれるパソコン


スクラッチ公式日本語サイト「スクラッチを始めよう」を主に参考にして、進めていきます。
http://info.scratch.mit.edu/ja/Support

また今、用意のお願いをしようかどうか迷っていますが、

上記のサイトから印刷したものや、
習ったプログラムなどをメモする

ルーズリーフとそれをとじるファイル、
クリアポケット(sheet protecter),

がいま浮かんだアイデアです

決まったらまたお知らせします。





子供向けコンピュータープログラミング「スクラッチ」小学生集まりませんか?

2011-09-07 12:34:45 | 日記
English follows Japanese
小学生の男の子とその母親が仲間をさがしています♪

MITが子供向けコンピュータープログラミング「スクラッチ」でゲームを作って半年後の世界各地のスクラッチデーに参加をしたい小学生、是非一緒に集まってやりませんか?


♪よくわからないけど、興味がある!♪

さらにですが、

箕面市小野原東の個人の家庭の6畳間でやるため、

♪自転車か徒歩でこられる♪

一応小学生子供さん(1年生から6年生まで)と親御さん限定5組(初心者歓迎)

6畳間という場所の都合上、すみませんMAX子供5人までがんばれます。

持ってこられるパソコンがあればベスト♪なくても多分、なんとかなりそうです♪


時間は前回試しに3人集まれた

♪火曜か、木曜か金曜日の4時から5時の1時間を一応予定していますが、

集まる子供たちや親御さんでもちろん話し合ってみなさんが時間がつくれるときにしたいと思っていますのでメールください。

♪費用:無料♪

♪持ち物:パソコン

もしも興味がありましたら、是非メールで一言、興味があるんだけどと打っていただいて、

そのまま scratchonohara@gmail.comまで送信してください♪


メッセージ♪


うちの子供が昨年在米していたときにはじめたのですが、今年日本に帰国して、ここ近所で友達つくりもかねて、仲間を探しはじめました。

よかったらうちの6畳間を開放してますので、一緒にやりませんか?

自分の絵がゲームになって音楽つくってつけて、

親さんもネットルールのことなど親レベルでお友達や勉強がなんだかんだおもしろくて、

私も最初、ド素人の保護者という立場で、子供をワークショップにつれていく運転手程度の存在だったんですが、

いつのまにか、ワークショップの先生、学生さんの力におされてできちゃったりしました♪


今回、有志で集まって、私や子供、いれば主人、その場にわかる人がパソコンの触り方からお互いに教えあう集まりになりそうです。


このスクラッチを開発したアメリカの大学MITのスクラッチのサイトはこちらです。

いろんな国の子が作ったゲームが投稿されています、ログインすればお互いのゲームを改良しあえます

http://scratch.mit.edu/



ピアノがちょっとひけるからBGMつくってみようか、プログラミングはついてけないけど♪というノリで参加していたこともあります。

親として子供の友達がふえればという思いで今回広く声をかけようということで、このブログをホームページ代わりにたちあげました。

もし興味をもってくれましたら、scratchonohara@gmail.comまで連絡ください、より詳しいお話ができたらと思っています♪




スクラッチはアメリカの大学が教育目的で開発した、子供向けのコンピュータプログラミングソフトで、世界どこからでもインターネットで無料でダウンロードできるものです。

詳しくは是非上記メールまで連絡ください。よろしくおねがいします。



Anyone interested in Scratch fro kids developed by MIT Media Lab?
Or Any parents with kids who wish to make them learn computer programming in Englis.
We are looking for any kids who enjoy with us (an English speaking mom and 2 grader)
If interested in, please give us an email scratchonohara@gmail.com


情報関連サイト
http://tinkerland.biojapan.de/