goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばれみなせファイターズ

みなせファイターズ激闘の記録&リーダーの、のほほん日記

アイフォンが・・・・

2011-04-30 20:22:40 | Weblog
4月27日、プロレスリングNOAH新潟大会。

地震の影響で会場がいつもの新潟市体育館から東新潟総合スポーツセンターに。

準備で会場内を移動。

階段を下っていると、ポケットからアイフォンが落ちた。

拾ってみると・・・・

ガラスが割れてる

いつも落としても割れないのに、たまたま床に滑り止めがあってそこに命中

タッチパネルは使えるけど、不便だし危険だ・・・

写真撮るにも最近はずっとアイフォンだったから・・・

痛いな

その後のプロレスもほとんど見ずに

夜、吉江選手との飲み会も、やけ酒と行きたかったけど・・・

もういいや。


ちなみに5月29日 プロレスリングNOAH三条大会のチケット扱っています。

特別価格です。

興味のある方、ぜひお声掛けください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-04-09 20:17:48 | Weblog
気づけば、4月も3分の1が終わるんだと。

地震の影響で、春らしいニュースがなかなかない状態で。

ちょっと、東京に行ってきました。

車を走らせると、桜の花ビラが車の中に。

春を感じさせる

中野通りはすっかり春







しかし、新潟に帰る。

関越トンネルを越えると回りに雪

同じ日本で、たかが150kmでこんなに違うとは。

地震の被災地から帰って来たときと、似たような感覚に・・・・



帰り際、谷川岳PAにて、遅めの昼食?早めの夕飯?

もつ煮定食を



確か、前の飲み会でIさんが褒めていたので、ためしに。

よく煮込んであって、美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼

2011-04-09 19:55:12 | Weblog
先週の話ですが。

仕事の関係でお昼にいろいろなところへ行ったので簡単に。

まず西区にある侍元へ
西区のほうに用があり、ここは行ってみたいと思っていたので、寄って見ました。

2時になるのに、並んでいる!
15分くらい待って、席に。

頼んだのは、一日限定20食の「ちゃちゃ2」

いろいろな具があって、いろいろな味が混ざっているが、結構旨い。
しかし、チーズと煮干の出汁は・・・



おなかいっぱいで夜、食べれませんでした。

次の日は陸運局に用で、お昼前に書類を提出したが、時間がかかりそうなので近くの、なおじへ。

ここでは油そば大盛りで。

ヤサイやニクにすると食べれきれないので、ノーマルで。



いつも食べた後、もういいかなと思うけど、しばらくするとまた行きたくなる?
なんでだろう!

この日は、お昼が早かったので、夜は食べれたけど・・・

さらに、次の日はよく行く、食堂「フォレスト」へ

時間もラストオーダーぎりぎりに。

今回は、ミックスグリル定食。

よく食べるんだけど、ご飯大盛りにしたら・・・

こんなに多かったっけ!



なんとか食べれたけど、チョットお昼に食べ過ぎてしまった、週でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波の跡

2011-03-28 19:16:24 | Weblog
27日 日曜日 朝、仙台市内のホテルを出発。

市内のホテルは暖房なし、お湯も出ない。
しかし、泊まれるだけまし。
(寝袋も用意していたけど、なんとか)

26日ガソリンが高速道路の給油所で入れられたので満タンで出発

まずは昨日、暗くて行けなかった七ヶ浜町へ

途中の仙台市内のガソリンスタンドは、200台以上並んでいて、携行缶を持っている人も50人くらい並んでいる・・・

普通に並んでたら何時間かかるのか!!
その前に在庫がなくなるような・・・
でも営業しているだけマシかも
営業してないスタンドがほとんどだから

多賀城市に入ると、幹線道路の脇に流された車が何百台も!

スーパー、電気店、ディーラーなどお店がみんな津波で。

途中、信号が付いていないところもあり、昼間見ると昨日とは違った印象です。


七ヶ浜町へ入る。

海の方は全滅との話で、海沿い道は壊滅。
内陸の方は、津波は着てないけど、まだ水道が復活してないとのこと。
お客さんの無事も確認。
津波に流されたけど助かったと!
海岸線にいるお客様も無事との情報があり、一安心。

次に、テレビでも流れていた、東松島市へ

塩釜を通ると、道に船が何隻も上がっている。

テレビで見るより衝撃的!

海沿いを走り、松島へ。

松島はテレビで行っていた通り、そんなに被害はないように見える。
しかし、地震の揺れ、ライフラインの壊滅はあると思うけど。

東松島市へ入り海岸線に近づいていくと、流れた木材の山
野蒜駅のあたりは家はない、信じられない光景。
多賀城は建物が残っていたから、マシのように思えてくるというか、なんというか!


鳴瀬川を超え街の方へ
航空自衛隊の松島基地(F2戦闘機が冠水した)の内陸側
お客様の自宅は平屋で、屋根まで冠水しているようだ、人の気配はなかったが、近所の人が「横浜に避難していると情報が有り、一安心」
この地区のほかのお客様は自宅やお店が浸かっていたが、無事で、お話しすることも出来た。
被災者の方も、苦しいと思うが、がんばっていただきたい。


石巻市街へ移動。
街中には自衛隊の方々も復旧作業をがんばっている。
道の両脇に水に浸かった家財やゴミの山が。
三条の水害の時のようだけど、泥の量や流れ着いてきた量が違うような。

何軒かまわらしてもらいましたが、海に近い地域はひどい。
電話はつながらないが、直接お伺いして、お客様の無事が確認とれて、ひと安心。

郊外の野球場のある公園では新潟の消防がベース基地を張っていて応援に入っている。
三条、燕、見附、長岡等各地区の消防車が来ている。
ちょっと新潟からも応援イきてると思うと、感心してしまう。

最後に女川町へ
先週はまだ行けなかった、この町に向かってみた。
時間は6時頃で暗くなってきていた、途中までは電気も有り、道も問題はない。
しかし峠を越えて見えてきた景色は、言葉が出ない。

ある程度海抜が高い地域のはずなのに、この流木の山は・・・
言葉では表せない様子。

お客様の所は高台にあったのだがそこまで水が着ている。
海抜20mはあるのに・・・
自宅は残っているが、人の気配はない。
近所の方がいたので聞いて見たが、家族の方が亡くなったみたいだが、あまりわからないみたいだ。
暗くなってきて、どうしようもないので戻ることに。

しかし、この景色は忘れない。
色々な被災地を見てきたけど、これほどの所は初めてだ。

しかしこれより北の、リアス式海岸エリアはずっとこんななのだろう!

新潟も災害が多く、その度に復興してきた。
東北の方達もがんばていただきたい。

この後に、仙台市内に移動。
節電のせいか、街は暗いけど今まで見てきたところに比べれば・・・

夜9時には仙台出発。
途中ガソリンを入れたかったのですが、東北道は全部、給油できない
磐越道でなんとか、ハイオクと軽油が売っていたので、少しだけいれて無事新潟へ。

報道されている部分は、ほんの一部分に過ぎず。
同じ街でも、ライフラインの復旧がぜんぜん違うし。
道はあるのに物資がないところもあり、優先順位とかもつけられないだろうけど、行政にもしっかりと対応してほしいと思った。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン不足

2011-03-27 00:41:44 | Weblog
仙台市内はガソリンを入れるのが、これほど大変とは。

整理券を配るのか、地元との情報があるのかわからないけど、1k手前から車が並んでいる。

ガソリンスタンドが開いている訳ではないのに並んでいる。

車に、人は乗っていない。

そんな所が、いたるところに!

朝から活動するには、並ぶわけにもいかないので、どうしようか!

A案、そのまま給油せずに活動
B案、高速道路のスタンドに行く
C案、新潟に戻り、再度給油

B案をするために電話をするも繋がらず
とりあえずはC案で行動に、交代で運転覚悟、新潟から携行缶も用意して、東北道を南下、最初のスタンドは閉まっていたけど、下り線は1時間前に再開したとの情報が。

次のインターでUターンしてスタンドへ20分くらい並んで給油。

なんとか活動して帰る分のガソリンを確保。

ガソリンの確保がこんなに大変とは。
また価格が上がって来ているので、ガソリンは大事に使いましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地

2011-03-27 00:06:49 | Weblog
会社のお手伝いとして、宮城県に入りました。
26日の朝に新潟を出発して、物資などを積み込み出発

ガソリンもこまめにいれていければ、いいかなと思ったけど、甘かったです。
磐梯山SAで少しでも給油できればかと思っていたけど、売り切れ
しょうがないから、東北道に入り安達太良SAに。

電話で確認したら300台待っているけど、2000円分までOKと。
覚悟を決めて、並びことに
見た感じは150台くらいかと、30分くらいで給油ができとりあえずは満タン

それから、仙台市へ
高速道路は中越地震の時に比べると、細かい段差はあるがウネリとかは無い。

お客様の安否確認もかねまずは泉区の方へ、この辺りは目で見る感じは被害は無い感じですけど、話しを聞くと、ガスがきてないとか、余震への不安が。

夕方に津波の被災地の多賀城、塩竈へ。
仙台から幹線道路を走っていると流されてきた車が脇に大量に、電気も来ていない様子。
さらに進み、高台の方は問題ないけど海沿いへ。

家の1階が津波で浸水したお客様の所に。
電気は25日頃についたらしく、周りの家には人影もなく寂しい感でした。

時間も遅くなったので、七ヶ浜の方に行こうとしたけど、海沿いの道が壊滅していて、別の道で行こうとしたら、高台でも津波の跡が・・・
電灯もなくどうしようも無いので明日、もう一度向かう方向で。

27日は、東松島市、石巻市の方にも行ってくる予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備

2011-03-14 21:22:39 | Weblog
被災者のみなさんのことを考えると、更新もする気分にもなりませんが。

明日から、新潟でも計画停電です。

我々にできることは、今の段階ではあまりありませんが、節電ひとつで被災地の為になるならばしょうがないです。

昨日も車を走らせていると、コンビニの看板等が消えていました。

街が暗く感じますが、改めて電気のありがたさをわかります。

スーパーに買い物にいったら、カップラーメンやパンがなにも置いてない状態!

それを買いに行った訳ではないので、いいのですが・・・

これから、どうなっていくのだろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通でも

2011-03-08 23:56:45 | Weblog
これも土曜日の話しですが。


お昼に、近所にあるフォレス◯に久しぶりに行ってきました。

結構有名な食堂で、新潟こま◯やWEE◯にもたまに載っていて、量が多いです。


お昼に食べると、夜食べなくてもいいくらに多いです。

昔は大盛りでもいけたけど、今はちょっと無理です。

今回はハンバーグチーズカレーで


相変わらず量が多いです。

Kさん、ごちそうさまでした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼

2011-03-03 20:20:27 | Weblog
今日のお昼は久しぶりにつけ麺を。

本日のお店は去年の19月にオープンした、RA-MEN OGIKAWA

新潟市江南区の亀田駅の近くにあるお店。

去年のW○EKに載っていて気になっていたのだが、やっと今日行ってきた。

車で走ると、なかなか気づきにくい感じの店構え、中に入ると・・・

お知り合いのマイミクのよっしーさんが!

軽く挨拶をかわして、席に

俺は魚豚Wスープつけ麺に。



スープ濃厚で、魚の出汁もしっかりしていて美味しい。

麺ももちもちしていて、俺は好きだな。

チャーシューもとろとろに煮込んであって上手い

久しぶりにいい店を見つけたような。

けど餃子はちょっと・・・

今度はチャーシュー麺でもたべてみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕三条系

2011-01-11 20:30:25 | Weblog
1月7日

仕事も東区の方を回っていたので、気になっていた燕三条系ラーメン浪漫亭に行っていました。



しかし燕三条系って言葉あるの?
言いたいことはわかるけど・・・

店に入って、床が滑る!
そんなところはまねしなくていいのにと思いつつ、席に。

らーめん大盛り、大油のたまねぎトッピングで



新潟で煮干だしの、背油が食べれるのはいいのだが、なにかひと味足りないような、気がする。
後日、Iさんにそんな話をしたら、醤油がとは言っていたけど、そうかもしれない!
麺ももう少し太くてもよかったかも。

ブログ更新してない間に、新潟市内のラーメン店に結構行ったけど、俺の好みに合う店がなかなか無いのが、残念

まだ行ってない店も、いっぱいあるので、時間があれば行ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする