
2017年2月19日、新しいノートPCが到着した
Lenovo ideapad 310 税込み64800円です
昨年末からやや大型の買い物が続いてるのは承知の上でポチった理由を残しておこう
まぁ端的に言えばミラーレス一眼GX8購入後の延長アイテムである
カメラ購入の際に同封されているCDROMに写真管理ソフトとRAW現像ソフトが付いているのだが
従来使っているNECのVersaProVF-6では性能が低すぎて使用に制限がかかると通知が出ていた
VersaProVF-6は今の住居に引っ越す際に据え置きのデスクトップを処分して中古で買ったやつだが
当然バッテリーは死んでいるので外に持ち出す事は出来ないし購入時にはWin7が入っていたが
元はVistaで今はWin10って歴史の深い代物
メモリーカードリーダーではなくフロッピーディスクの仕様の超旧型タイプ
それでもネットサーフィンやらYouTube位なら全く問題ないんやけど
今の4Kとかに対応出来るはずもなくディスプレイの解像度は900×1200しかない
そうGX8で出来ることの幅が狭くなるのだ

もちろんこのVersaProも現役で使い続けます、今回は買い替えでなく買い足しです
なのでデータやアプリを移設はしません
もちろん写真データなどは外付けHDDにバックアップしているのでideapadでも使えます
写真を趣味にしているとデータの保管の壁が必ずやってきます
そりゃ1枚20Mピクセルの写真を日に4~500枚取り込んだらすぐストレージの容量不足となります
いろんな写真管理アプリにある無料クラウドも使っていたけどこちらも容量不足で有料タイプの
アップデートを求められるようになります
で、今回PC関連の環境を大幅に変える事にしました
新しいLenovo ideapad 310にはアプリは最小限しか入れず外付けHDD3Tをつけっぱなしにして
データは基本そこに落とす事にした、見よう見まねのRAIDもどきでPCストレージを出来るだけ使わない策です
いずれNASも導入予定だがそれはちょっと先か
ついでに満タンだったクラウドの無料容量もすべて空にしたので当面は外付けHDDと心中覚悟です
NAS導入が遅れるほどデータ一発消去の危険は大

まぁこのPCに決定するのにも葛藤がかなりあった
予算的なものが主なところだが最低条件として
15インチフルHD対応液晶
SSD128GB以上
インテルCorei5以上
メモリ4GB以上
メモリーカードリーダー
DVDマルチドライブ
Max10万円以下(安い事にこしたことない)
この条件だとほぼメジャーの国産ノートPCは全て対象外となる
Dell、HP、Lenovo、ASUS、あと国産のマウスコンピュータか
ほぼマウスコンピュータのLB-F551XN-S2-KK(税込み83040円)に決定しかけていたのやが
土壇場でLenovo ideapad 310(税込み64800円)に変更した
マウスのはノングレア液晶で個人的に希望どうりでSSDも240GBメモリも8GBとLenovoの倍
付属してないDVDマルチドライブをカスタマイズして税込み86064円
う~む・・・価格差2万円ちょいをどう考えるか
結論は安い方を取った・・・これ結構な分岐点かもしれない
しかしお金は大事だからねぇ~苦渋の選択とまでは言わないが理由を残そう
ネックだったのは液晶がノングレアでないのが気に入らなかったがポイントはCorei5の型が
マウスが6200Uに対しLenovoが7200Uになっている点と欲を言えばCorei7が欲しかったが今回はCorei5・・・
いつの事になるか分からないが極論はディスクトップをメインと考えているのでノートは所詮サブ
ノートPCで使用環境を変えればCorei5ならば必要最低限度の性能で十分と判断した
あとLenovoのCorei5ノートで最新のタイプってのに惹かれた
電子機器は最新が正解と思っている
仮に今後GX8で4K動画を撮影した場合マウスの方でも能力不足になる
結果外付けSSDとかに落として撮影しPC経由でHDDに落とすなら一緒じゃねぇって考え
それよりもデータ保存のNAS導入に予算をさいたの方がいい
なんだかんだで6万コースになりそうやから今は見送りやけど
あとLenovoのPCは拡張がやりやすいみたいなんで後から最悪増設もありかと
あと結果論だがマウスのより見た目はカッコいいと思う
使い始めてまだ1週間以内だが作業はすこぶる快適になった
やはりネックと考えていた光沢液晶画面はどうかとは思うがやはりノングレアに軍配ありかな・・・
ただまだ設定を煮詰める必要があるが概ね希望どうりの性能は手に入ったと思っている
まぁ古いVersaProと比較しても仕方ないが内部スピーカーの音がいいのには驚いた
買うときは気にしなかったがドルビーシステムが入ってるんやね
VersaProは外部スピーカーを使わないと動画は見れたもんじゃ無かったからな・・・
このideaPad 310はYouTube視聴と映像に特化した使い方をするつもり
あとまだ設定をしていないがWebカメラが付いたのでやっとSkypeが出来そうだ
基本PC素人がどこまで出来るか・・・正直YouTubeさまさまです
VersaProでYouTubeや記事を検索しつつideaPadで作業をするってのが非常に楽
今後が楽しみである
2/24追記 試しに手持ちのCDを再生してみたが使い物にならないレベルだった・・・
再生ソフトの問題もあるだろうがVersaProではSONYのMedia GoでCD管理をしているが
このideaPad 310の再生ソフトだとイコライザー機能がないのが致命的か、でもインストールはしないけど
まぁ使い分け前提のシステム構成なんで問題はないけどね
今後も頑張てくれVersaProVF-6