2017年3月9日、天候は曇り時々晴れってところか・・・
気温はお世辞にも暖かくはないし風もやや強いが意を決して正午に到着し本日もカメラ修行です
今回の訪問目的は大まかに2点、先月購入したideapad310でGX8購入時に同封されていた
読み取りソフトのPHOTOfunSTUDIO9.7PEとRAW現像ソフトSILKPIXを本格運用することと
GX8でRAWで写真を撮る、被写体は梅、以上
東山植物園には梅の丘ってのと梅林ってのがある
来園してすぐに正門の総合案内所で確認した植物園の梅の開花情報では6部咲きと聞いてきたが
今まで何度もお花畑に行っていたが梅の丘が「桜の回廊」と隣接していたとは思わなかった・・・以外に規模が小さいし
早咲きの河津桜はほぼ満開である
梅林の方もまずまずな咲き具合
まさかの水車小屋と合掌造りの家の間の庭木が梅だったとは・・・咲いていないと分からんモンだ
合掌造りの家の裏には椿園があるのだがここはややピークを過ぎた感じだったが何枚か写真に収めてきた
「桜」はあるけどあえて「梅」の花を撮影したのはガラケースマホ含めて今回が初めてであった
およそ3時間の滞在でRAW DATAの写真で200枚ほど撮ってまさかのバッテリー切れで終了
やはりJPEG撮って出しより情報量が多いためか初のバッテリー切れの体験
問題は帰宅してからのPCでのRAW現像であった
やり方が理解出来ず読み込みソフトのPHOTOfunSTUDIO9.7PEの保存データがどこに行ったのか分からず
悪戦苦闘でおよそ3時間かかったがなんとなくコツは掴めたか・・・結局200枚撮って現像したのは30枚程度
まぁ1枚1枚確認しながら現像するので無駄なファイルは消去してってのが本来のデジカメの使い方かもしれない
JPEG撮って出しで大量の写真を時系列で見るのもありだとは思うが結局それやってたからストレージ不足になったし
便利上使い分けは必要だとは思うが
ただJPEG変換しないとRAW DATAは全く使い物にならないと初めて知ったことは大きい
今回の日記はあえてオリジナルサイズの写真で構成したけどやっぱ推奨サイズの圧縮した方がえぇのかな~
写真も日記も模索が続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます