goo blog サービス終了のお知らせ 

P2Pとかプログラミング全般とか

P2Pアプリ開発を目指していこうかと。
基本、週末更新なので遅々として進まず。

Poderosa で Cygwin 起動

2010-07-14 10:51:52 | Weblog
お久しぶりです。P2P 関連、全然やってないです。キャッホーイ。

閑話休題。
仕事で Poderosa を使い始めたら結構便利だと気づいた。top コマンドで画面が
崩れるので、そのあたりは Putty とかのほうがべんりだけど。でもタブで複数枚
開けるのは便利だ。
Poderosa は Cygwin も開けるんだけど、家の PC だとなぜか起動できなかった。
で、調べた結果、Cygwin のルートディレクトリが取得できなかった模様。
家の PC を Windows7 x64 に変えたせいと思われる。
通常、HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygwin\setup に rootdir があるはずなのだが
x64 だと HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Cygwin\setup
に書かれるようだ。
方法は2つで、Poderosa にパッチをあてるか、前者のキーを自前でつくるか。
パッチあてはコンパイル環境がないと面倒なのでキーを自前で作成。
regedit.exe で HKEY_CURRENT_USER\Software\Cygwin\setup を開き、
rootdir というキー名で文字列を作成。あとは Cygwin のルートを書くだけ。
これできどうできるようになった。
最新の Cygwin は UTF-8 になったため、普通のコマンドプロンプトだと文字が
化けて面倒だったが Poderosa なら Cygwin を UTF-8 で開くオプションがあるので
とても便利だー。

キャリアグレードNATになると

2008-07-20 11:59:04 | Weblog
最近 IPv4 アドレスの枯渇への対策でキャリアグレード NAT が騒がしいが、
もし導入したとすると面倒ごとがおきるかも。
掲示板で犯罪予告が起きた場合、IP アドレスだけでは追跡しづらくなるんだろうな、と。
NAT なのでポート番号と組にしないと誰が利用しているかまではわからないんだよね?
掲示板側はポート番号もログに取るように修正する必要があるんだろうな。
ISP 側はもっとつらそうだ。今までは誰に IP アドレスを貸与したか、誰が返却(
もしくは expire したか)をログに取っていた(もちろんそれ以外にもログを取っているだろうが)のが、
今後はグローバルアドレスのどこのポート番号は誰が使ったかのログまで取るのか。
ログの量がすごそうだ。

療養中

2008-04-13 18:40:06 | Weblog
本当は週末の仕事があったんだけど、土曜日に帰ってきたら体調が悪くなって
今日は寝込んでしまった。
というわけでまた来週。最近、本当に時間がなくて進まないなぁ…。

今週は進まなかった

2008-03-16 23:36:46 | Weblog
うーん、週末が忙しすぎて Overlay Weaver 部分の実装ができなかった…。
ブログはモチベーションを高めるには効果的だけど、さすがに時間までは作ってくれないからな…。

来週(というか明日からの1週間と言った方がいいのか)は1日休みもあるし、なんとか
時間を作れるように努力しよう。

ではまた来週。