goo blog サービス終了のお知らせ 

スクエア : ウィンドウ

ふ~んわり揺れるカーテンの向こうに広がる景色は・・
悲しみに変わりました。
涙を微笑みにかえ綺麗な花色の景色に・・。

食べ納めだよぉ~ん

2009年10月23日 | 癒しの時間
 
 画像の上でクリックしてください(3枚画像です)
<
>
<>
< 最初の画像に戻る


<<クリックで BGM スタート再度クリックでストップ>

クリックで BGM スタート再度クリックでストップ




ワイルドストロベリー  元株のこぼれ種からの苗が彼方此方に殖え「ルビー色した愛らしい実が沢山生りました

一昨年5月下旬 プランター 2個 に 5苗でスタート、3年目の今夏はプランターの親株より日当たりの良い砂利場の苗株の方が

生育良くツブツブした大きな実が食べきれないほどいっぱい生りました・・・でも、この夏中 著しく体調崩していた私、残念ながら
ジャムに加工する事すら出来ずww クスン まっ、いっか 冷凍保存して置き 元気をとり戻したら ジャム でも作りましょか

風通しと水はけ良く、陽当り良い場所なら手間要らず 水やりと たまぁ~の肥料やりだけで 甘すっぱくてフルーティな実になりますよぉ~

この調子で行くと 来年は足の踏み場に困るほど殖えたりして・・えっ、それってほんまかいなぁ 結構丈夫なバラ科の宿根草です

未だ作った事ない方来年は 野菜専用のプランターで チャレンジしてみてはいかが ちなみに ストロベリー ヨーグルト今回で食べ納めですぅ~

ハーブティーにするなら 葉には毒があるので充分に乾燥させた葉を用います あまぁ~い香りのハーブティー 癖に成ること請け合いです

午後のひと時 ハーブティー ブレイク と洒落てみるのも    ス ・ テ ・ キ




ニーノ・ロータ 映画音楽 <名曲集>& アラン ドロンの魅力?

2008年12月25日 | 癒しの時間
ニーノ・ロータ (Nino Rota、1911年12月3日~1979年4月10日)

 1911年 北イタリア ミラノ出身、作曲家。クラシック音楽と映画音楽のテーマ曲をてがける。

代表作 『ゴッドファーザー』・『甘い生活』・『道』・『太陽がいっぱい』・『ボッカチオ'70』・『世にも怪奇な物語』のテーマ曲 etc...。

1979年4月10日 心臓発作によりローマで死去、67歳。生涯独身だったそうです。


如何でしたか..若い頃のアランドロン 素敵でしたね...2年ぐらい前来日、映し出されたドロンの変わり様...
見なければよかったメタボの彼を...


砂漠のばら!<多肉植物 >

2008年10月01日 | 癒しの時間



アデニウム別名「砂漠のバラ」

キョウ<チクトウ科:多年草・・・北アフリカ原産の多肉植物です。


茎の根元がメタボのお腹のようにぷっくり膨らむ面白い花木。


天辺に葉っぱ4枚その下に3枚と次々増えてゆきます。


暑さや乾燥には強いが寒さと雨に弱く冬は室内管理がベスト


初夏 ローズ色や白など 可愛い花を咲せます 


わが家の『 砂漠のバラ 』は なに色


10月頃から深い眠りに入ると聞くが、「室温 17度以上で周年花が咲きますよぉ~」と

花屋のオーナーは言っていた。


そのてん わが家は就寝時でも20度以下には出来ない( 病む夫は寒さにも敏感 ).....で、

上手くいけば 5月を待たずして可愛いお花さん達にあえるかもよぉ~ 楽しみぃ~~  






夏野菜 苗 & ワイルドストロベリー

2008年06月02日 | 癒しの時間

<<

ジャブラノート2様のソースをお借りいたしました

毎年この時季になると猫の額ほどの庭の一隅に家庭菜園がお目見えする。
介護の疲れからか、3月、4月と体調すこぶる悪く土起こしする意欲も気力もわかず、
家庭菜園もここまでかと、諦めかけたが、周囲の家々で土壌改良剤を撒いている様子を目すると、
下手よこの虫が騒ぎ出し、「今年が最後よ!」と、我が身に言い聞かせ土との格闘が始まった。
 

<
マウスオン


4月後半体調のいい時とニラメッコ しながらの作業、土壌改良剤も替え2日がかりで土起こし完了。
三週間寝かせ地植えの段取りとなる。キュウリ・トマト・茄子・ピーマン・シシトウなど苗数も少なめ。
5月中旬地植え ハーブの苗も数種類植えたので、足腰にかなりの負担増となったが
よもや顔面を毒虫に刺されてた なぁ~んて思いもよらずヤレヤレ一段落と、ホットしたのも束の間
右目蓋の下と頬が見る間に腫れ上がり、その痛痒さにはつくづく閉口したものだ。皮膚科通院4回、
人間には嫌われる私だが憎っくき虫は呼びもせぬのに寄ってくる 今度見つけたら捻り潰してやろうぞ。
とんだ 菜園づくりの?末記.....おそまつぅ~~でしたっ



旺盛な生命力に魅了され!

2007年12月27日 | 癒しの時間

<
マウスオン



ポロッ と 折れてしまった葉っぱ 駄目もとで 小瓶に浄水をはり
挿して毎日浄水を換え五日目、可愛らしい白い根が顔を出していた
ヤッタネ


日を重ねるごと 発根し続け 花芽があがり  蕾を2個 つけた。
惜しむらくは 体調を崩し ニ輪の花を撮るシャッターチャンスを逃してしまったこと。






上の画像ニ枚 ↑ 儚げに咲いて待っていてくれた一輪、
萎む寸前の撮影
 ホッ 滑り込みセーフ
精一杯咲き続けた花は、その二日後 ひっそりと眠りについた。

<

マウスオン 

上の画像 ↑ この夏、涼風が吹き抜ける特等席で わたしの居場所は此処よ 

しなやかな中にも凛として個性をアピールしながら 咲き競っていた 君達

また逢う日まで 愛らしい妹君と共に暫しお眠りなさい




BGM 秋山裕和さん

music-start ボタン Clickで BGM-start します。
ダブル Click で止まります。 
  ↓


<<




ハーブ & 香味菜

2007年08月16日 | 癒しの時間


サムネイルにマウスオンしてください

<
<
<
<
<


<
コモンセイジ:シソ科 古代ギリシャ・ローマ時代から薬草として珍重されている。


<
<
<
<
<




 BGM はっぱさん

BANAR Click BGM-Start  します  DOUBLE Click Stop  します



<<


non-non様のソースをお借りいたしました}



一ヶ月と26日ぶりの投稿である


人様からみたら たわいも無い トラウマから薄紙を剥がす様に 脱却する事が出来た。
いい意味で ”人は人 我は我 ”をポリシーとしてきた心算だったが 、
脆くも崩れ去り 真っ暗な洞窟を彷徨う破目に・・・。
完全復帰では無いにせよ 投稿して見ようか そこに辿り着けただけでも 良しとせねば。

going my way : my pace で ゆっくりと... yes : no ハッキリ
善くも 悪くもこの 文言こそ BLOG 立ち上げ時のキャチフレーズ
今後もこのスタンスに相応した生き方が出来れば最高だが 上手くゆかぬが世の常。
四角四面にサヨナラして ”ケ セラセラ ”なるがまま こそ 自身を解放する一番の近道かも。
心の扉を閉ざしたままでは 何の解決策にも繋がらぬ そろっと 楽な道を歩いてみよう。




ハーブ で ヘルシークッキング

セイジ 常緑性小低木 この葉で入れたハーブティーは 消化・強壮・抗菌の効能に優れ
「セイジを植える庭から病人は出ない」の 諺があるとか 
3年前までは<プランター>の中でイジケテいたのを、地植えにしてから見る間に大株に
今夏 ものの見事に赤紫の花が咲いた もっと早く地に下ろしていれば と 悔やまれる。

セイジ風味のポークソテーを作ってみた



楽な方を選び過ぎて セイジを これでもか とばかり大雑把に使いすぎ
レシピ⇒ みじん切りした にんにく 小さじ2のオリーブオイルで炒め香りが移ったら
細かく切ったセイジを加え炒めてから 肉を入れる と書いてあるではないか。
黄昏採りの完熟トマトのざく切りも加え汁気を飛ばし塩、胡椒してハイ出来上がり~。







BGM 花と少女

2007年04月14日 | 癒しの時間


music-start ボタン Clickで BGM-start します。
ダブル Click で止まります。 
  ↓
<<

初めて オリジナル ボタン なる物を作ってみました

只今焦りまくっています 4月5日UPした<植物好きに100の質問>の記事が迷子に...。

<51~70>までの記事を書き込み中 迂闊にも解答欄を削除したらしい。消えうせた記事、

私にしては 頑張っただけに,尚更悔やまれる さりとて新たに作成する気力なんぞ全く湧いてこない。

こうなったら開き直りで、大好きな秋山裕和さん作曲の<花と少女>
を聞きまくることにした。

我ながら呆れるほどに物忘れの頻度が激しい。4月からシニアの赤パスを使わせて頂く齢になったのですから

仕方のない事と我が身を慰めている。願わくば健忘症が今以上進まぬよう 頭と指の運動のためにも

PC 活用しない手は無い と、変にこじ付けがましい自分自身がちょっぴり 哀れではある。





植物好きに100の質問<11~30>

2007年03月07日 | 癒しの時間
~ ★ 植 物 好 き に100 の 質問 ★ ~


11.貴重な花といえば。高山植物・山野草。
12.安らげる植物といえば。紫陽花・つゆ草・朝顔・ニリンソウ。
13.危険を感じる植物といえば。トリカブト・夾竹桃・朝鮮朝顔。
14.雑草についてのイメージは。強靱な生命力・踏まれても、抜かれても、種子を飛す逞しさ。
15.厄介な雑草といえば。ゼニゴケ・カタバミ・スベリヒュウ・背高あわだち草。
16.草取りしていてもこれだけは残しちゃう雑草は。オオイノフグリ。ピンクや白の可愛い花を咲かせる雑草。
17.春を告げる植物といえば。梅・桜・水仙・菜の花・福寿草・すみれ・さくら草・クロッカス・カタクリ・チューリップ・アマリリス・スイットピー。
18.夏を感じる植物といえば。睡蓮・朝顔・百日紅・槿・百合・つゆ草・向日葵・宵待ち草・紫陽花・ラベンダー・ハイビスカス・ポリアンサ・カルミア。
19.秋を実感させる植物といえば。コスモス・菊・萩・リンドウ・秋明菊・彼岸花・ススキ。
20.冬を代表する植物といえば。山茶花・寒椿・クリスマスローズ・シクラメン。
21.温室の植物といえば。カトレア・欄・サボテン類・亜熱帯植物。
22.化石植物。聞いて思うのは。サボテン=「石化」とは植物体の各所に生長点を生じてコブ状を呈するもの。 生命力の神秘。
23.食虫植物。聞いて思うのは。ウツボカズラ⇒東南アジア生まれ葉の先についた袋の中に虫や小動物を落し込み消化する蔓性の植物。 "事実は小説より奇なり"
24.野菜好きですか。まるかじりしたことあります?野菜がないと夜も日も明けぬほど好き。トマト・キュウリ・ラデッシュ・シシトウ・瓜。
25.果物ですきなのは。なっているのみたことあります?枇杷・無花果・りんご・柿・イチゴ・ブドウ・桃・柑橘類。昔 実家に 柿・枇杷・無花果・グミの木が在り よく食べました。
26.植物へのファーストコンタクト。はじめて言った植物名でも。野原。タンポポ⇒昔は東京にも野原がいたる所にあり、タンポポ・レンゲを摘み遊んだ思い出。
27.幼い頃印象に残っている花。れんげ・タンポポ・ほおずき・アカマンマ・チューリップ。
28.幼い頃どんな植物で遊びましたか。レンゲ草⇒花でティアラや首飾り・腕輪作り。アカマンマ・タンポポ⇒おままごと遊び。
29.ツツジやサルビアの蜜を吸ったことは?あります⇒幼い頃の遊びの一環として。
30.子供に伝えたい植物遊びがありますか。ほおずき鳴らし・数珠球⇒お手玉遊び・笹笛吹き・笹舟作り。




問題数が多いので、答える方、読んでくれる方、

双方ともに疲れてしまうという弱点もありますが、

格好のネタでもあります。

* 「100の質問」とは⇒「100個の質問」に

答えたものを自分のサイトなどで紹介する。

質問には様々なジャンルがあり誰かが

制作したデータベースに答える形式が主流。


前回紹介の問題提供者サイトは残念ながら閉鎖中です。

興味のある方は植物好きに100の質問 で 検索 お試しください。


</fon>
</fon>