goo blog サービス終了のお知らせ 

脱サラ整体師の午後

日々の生活や施療の中で、発見したこと、気がついたことなどを綴ります。

首こりから起こる“めまい”の話

2012年11月26日 | 日々の施療
 
 小椋佳の歌に、“めまい”という歌がある。
 僕も、好きな歌だ。
   < 時は、私に、めまいだけを残してゆく…… ♪>
 でも、この場合のめまいの原因は、恋による
 心的ストレスのようだ。

 最近、うちにお見えになるお客様にも、めまいの方が
 増えてきた。
 みなさん、メニエール病などを心配して、大学病院の
 めまい科などで、精密検査を受けるのだけれど、
 特に異常が見当たらず、とりあえず、薬だけ処方されて
 しのいでいるケースが多い。
 そして、また何時起こるかもしれない、めまいの不安に
 さいなまれている。
 
 僕は、10年前、仲間と共に、北京中医薬大学の
 付属病院で、王英傑先生の臨床研修を受けた。

 王先生は、30年に及ぶ豊富な臨床経験を持ち、特に難病に
 強い著名な人物だった。
 彼は、実際の患者さんをモデルに、症状と治療方法を
 我々に説明してくれた。
 その中に、重症のめまいの女性がいた。

 首の筋肉、特に、胸鎖乳突筋の硬縮が、動脈を強く圧迫して
 いることが原因だと、説明してくれた。
 めまいの場合、このようなケースが多いという。

 今でも、時々、あの時の研修を懐かしく思い出す。

 確かに、めまいを訴えるお客様の首を触ると、きまって硬く
 張りつめている。
 そして、首の筋肉が緩むと、いつのまにか、めまいが消えて
 いるのだ。

 医療機関の検査の場合、耳の異常、脳の異常、血圧の
 急激な変化などはチェックするが、首の筋肉の硬縮は、
 見落としていることが多いようだ。

 僕たちに出来る余地が、まだ充分にある!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。