goo blog サービス終了のお知らせ 

脱サラ整体師の午後

日々の生活や施療の中で、発見したこと、気がついたことなどを綴ります。

真夏の妊婦さん、頑張って!

2025年08月22日 | 日々の施療
西日本で、40°C を超えた日、Kさん(30代・女性・会社員)
が来院しました。
Kさんは、妊娠4ヵ月で、最近まで悪阻が酷かったそうです。

Kさん 「介護の仕事をしているのですが、最近訪問介護から
    事務の仕事に変わり、一日中パソコン作業で、首肩が
    辛いです。」
私  「頭痛の原因は、きっと首こりですね。」

Kさんは、“マタニティ整体60分”を受けられました。。
抱き枕を使った側臥中心で、最後の10分は、仰臥位で整える
内容です。
腹横筋の強化(腰痛防止)と、出産をスムーズにするために、
腹式腹圧呼吸法も練習しました。

妊娠中は、プロゲステロンという女性ホルモンが大量に分泌され
体温が0.5~1°C程高くなります。
また、赤ちゃんの成長を支えるため新陳代謝が活発になり、
体内で熱が多く作られます。
胎児の体温は、母体より0.5~1°C高い状態で、お腹の中に
カイロを抱えている状態です。

このように諸々の要因で、体の内側から体温が上がっている
妊婦さんにとって、この夏の猛暑はとても厳しいはずです!

Kさん、外出時の直射日光対策、水分補給、室内のエアコン管理
(24°~26°C)に注意して、どうぞこの夏を無事に乗り切って下さい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば、25年(四半世紀!)

2025年03月09日 | 日々の施療
僕が生田で整体サロンを始めて、25年になりました。
初めは、ダンススタジオを週3日、間借りして、ベッドを1台ポツンと
置いた形でした。
それからは、あっという間でした。
その頃はまだ、整体スクールを出たての、初心者マーク付きの
整体師でした。

でもその当時から、今だに来てくれている方が何人かいて、
そのうちの一人、Yさん(70代・男性)が、
最近、来院しました。
長い間通って来ていただき、本当に感謝しかありません!

Yさんは、奥様とペアを組み、社交ダンスに打ち込んでいます。
それは25年前から、変わりません。
もう既に仕事は、退職されていますが、複数の先生の
レッスンを受けながら、試合に挑み続ける意気込みは、
半端ありません。

Yさんが、出来るだけ長くダンスを続けられるように、
これからもフィジカル面でサポートしていきたいと思います。

お客様も、僕自身も、共に歳を取ります。
だから、“抗加齢のためにどうすべきか”が、
今後の大きな課題になります。

お客様の、ココロ・カラダを一生涯サポート出来るセラピスト
を、更に目指していきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中のキッチン

2025年03月02日 | コロナ禍
これは、5年前のこと…

僕は、スマホのアラームを止めて、ソファーから起き上がった。
今、午前3時。
1時間程、横になって休むことが出来た。
でも、夜間は、一人で9名の居住者の介護を担当するため、
仮眠をとることは出来ない。
川崎市内にある、高齢者のグループホームでのこと。

さてこれから、僕は、朝食の用意に取りかかる。
介護の仕事の中で、一番楽しいのが、朝食作り。
みんな食べる事が唯一の楽しみだから、出来るだけ
美味しいものを作りたいと思う。
食材はあらかじめ冷蔵庫に入っており、レシピも用意されている。
でも、当たり前に作るのではつまらない。

だから僕は、スマホで検索し、どの味付けでいくかをまず
考えることにしている。工夫の余地を探す。
中華風、洋風、和風?
塩分、糖分を増やすことは出来ないが、スパイスを調整する
ことは出来る。

もう一つのこだわりは、味噌汁だ。
でも、味噌は1種類だし、だしは粉末、具は毎回、2種類しかない。
そこで、うちに来る料理研究家や、管理栄養士のアドバイスを
頂いた。

・水に、だし、具を入れて煮立ったら、火を止めてから
 味噌を解きながら
入れる。
・少しだけ、みりんを垂らす。
・提供する前に、煮立てない程度に温め、だしを少し加える
 (香り付け)

毎回、食事の後に、
「お味噌汁が、すごく美味しかった!」
と言ってくださる女性がいて、その一言が嬉しくて、僕は
手を抜けなかったのだ。

9名の食事は、少しずつ内容が違う。
硬いものが嚙めず細かく刻む人、嚥下力が低下していて
とろみをつける人、糖質制限でご飯を減らす人、
おかゆの人、パンの人、自分の副菜をつける人(ヤクルト
、ヨーグルト、佃煮、塩辛など)
食事介助が必要な人、など。
それぞれの条件をクリアーして、AM 6:45、朝食はスタートする!

施設側から、美味しいものを作れとか、指示があるわけでは
ないけれど、朝から食欲全開で、きれいに平らげてくれる
彼らの姿がすごく嬉しいのだ。
普段の僕は、全く調理などしていないが、学生時代に
飲食店でアルバイトをしていた経験が、今になって
少し役に立った。

※ コロナ禍で、2年間、グループホームの夜勤(週一)
  の副業を余儀なくされた時のこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア帰りのバイクパッカー、来院

2025年02月26日 | 日々の施療
久しぶりに、Sさん(50代・男性・会社員)が、来院しました。
Sさんは、趣味がバイクパッキングで、国内及び海外も
自転車で旅しています。

Sさん 「友人と二人で、カンボジアを12日間、1050㎞走破
    しました(基本テント泊)。
    さすがに疲れましたが、達成感がありました!」

私  「それは、お疲れ様でした。ご無事でよかった!
    素晴らしい快挙ですね。」

Sさん 「何よりも、カンボジアの人達の温かさが、とても
    心地良くて、去り難かったです。

Sさんは、いつもの“さわやか整体55分”を受けられました。
カンボジアの疲れは、脚の外側広筋と、大胸筋の付け根に
しっかり残っていました。

私は、Sさんが、旅毎に撮る動画(YouTube)が素晴らしくて、
いつも、楽しませて頂いています。
とりわけ、ドローンを使った撮影が見事です。

Sさん 「自転車をこぎながら、後方上空からドローンに
    追跡させます。」

私   「えっ、そんなことが出来るんですか?!」

今後も、海外遠征の予定があるそうです。
バイクパッカーSさんの旅は、当分終わりそうにありません。
どうぞカラダに気をつけて、楽しんで来て下さいね。
また、旅から戻られたら、お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ポイ活”の達人?、来院

2025年02月24日 | 日々の施療
先日、Nさん(50代・女性・主婦)が、久しぶりに来院しました。

Nさん 「首と肩がつらいです。」

私  「もしかして、スマホを見ている時間が長いですか?」

Nさん 「はい、一日に5時間ぐらい見ています。
    主に、スマホを使ったアンケート調査、いわゆる
    ポイ活
をやっています。」

色々な企業やメーカーの商品の、モニター調査に答えると
ポイントをもらえるそうです。
また、更に、企業側の審査に受かれば、都内に出向いて
座談会に出席したり、個別インタビューに答えたりするそうです。
この場合は、報酬も多くなるそうで、ついでにカフェに寄ったり
ショップ巡りしたりが、楽しいんだとか。
また、色々な新商品の試食モニターにも参加するそうです。

Nさん 「昔から、いろいろな商品に対する自分なりのこだわり
    が強くて、こうしたらもっといいのに、みたいな工夫や
    提案をしたいんです。」

私   「企業側にしても、そういうタイプの主婦のモニターが
     欲しいんでしょうね。
     趣味と実益を兼ねていて、なんか楽しそうですね!」

Nさんは、“さわやか整体55分”を受けられました。
Nさんの首は、全体的に硬縮していて、ポイ活の
影響を見事に反映していました。

施術後、私は“くび活”をアドバイスしました。
首をほぐすだけでは、またすぐに固まってしまいます。
そこで、簡単な筋トレを加えることで、頭の重さを
支える筋肉群を増強すれば首も楽になるし、姿勢も変わります。

私 「頭の後ろで両手を組み、息を吐きながら、頭で手を
   5秒間、真後ろに押します。頭と手の押しくらまんじゅうです。
   あるいは、壁際に立ち、頭で壁を5秒間、後ろに押しても
   いいです。」

Nさん 「はい、やってみます!」

現代は、企業が商品開発をするにあたり、消費者の意見を
無視できないというか、むしろその中にヒントを見出そうと
躍起になっている時代なのかもしれません。
また今の消費者は、SNSという強力なツールを持っているので、
アンケート調査を契機に、味方に取り込みたいという思惑も
あるのでしょう。

Nさんのお陰で、今回、ポイ活&アンケート調査について
色々考えさせられました。

Nさん、ポイ活だけでなく、くび活も一緒に続けてみてくださいね!
また、つらい時は、いつでもお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後3ヵ月ママ、来院

2025年02月23日 | 日々の施療
先日、Aさん(30代・女性・会社員)が、ベビー同伴で
初来院しました。3ヶ月前に、女児を出産したそうです。

Aさん 「膝と腰、肩も痛みます!

私  「わかりました。特に骨盤周りの関節、筋肉の
    硬縮や歪み、血流不全を中心に調整していきましょう。」

出産は、ゴールではなく、子育てのスタートです。
産後3ヵ月という時期は、妊娠から出産までの疲れを取り、
カラダを一旦リセットするためには、丁度良いタイミングです。
これから日々成長し、重くなっていく幼児を抱っこし、授乳し、
家事もこなすのは大変な仕事ですよね。

Aさんは、“マタニティ整体60分”を受けられました。
施術中赤ちゃんは、ベビーカーの中で、最初は泣いていましたが、
やがてスヤスヤと寝入っていました。
とても大人しく、お母さん思いの赤ちゃんでした。

施術後、

私  「カラダの感じは、いかがですか?」

Aさん 「とても軽くなりました。
    実は明日、娘と飛行機で四国へ里帰りします!」

5月からは、仕事にも復帰するというAさん。
子育て、仕事の両立は大変ですが、無理をせず頑張ってください。
そして疲れを感じたら、またいつでもお寄りくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読むクスリ、のお話

2025年02月14日 | リラックス
最近、知り合いが本を出しました!
私も行きつけの、タイ古式マッサージサロンの
オーナーであるcomadoさんです。
密かに書き溜めていたらしいです。

本のタイトルは “「良い子」の仮面とわたし”
(アマゾン電子書籍Kindleと紙書籍同時発売)

comadoさんが、セラピストになった経緯や、ご自身の
ストレスとの葛藤から学んだ対処法、リラクゼーション
の方法などがシンプルに分かり易く書かれています。

表紙に、“コーヒー片手にゆるゆると読んでほしい”
とありますが、まさにそんな感じで読める一冊です。

この本は、ストレスフルな現代人にとって、
“清涼感のある抗ストレス剤”あるいは、“副作用の無い読むクスリ”
といえるかもしれません。

興味を持たれた方は、是非ご一読を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育休パパ、来院

2025年02月12日 | 日々の施療
先日、育休中のTさん(30代・男性・会社員)が、来院されました。

Tさん 「今、2ヵ月の育休中なのですが、来週からまた仕事に
    復帰するため、その前に疲れを取って欲しくて
    伺いました。ちなみに整体は、初めてです。」

最近は、男性の育児休暇が確実に普及しているようですね。

Tさん 「一人目が生まれた頃は、会社も育休に好意的では
    なかったのですが、今回は快く認めてくれました。」

私   「なるほど、きっと国の後押しもあるせいですね。
     赤ちゃんの世話以外、料理、洗濯、掃除なども
     お手伝いされるのですか?」

Tさん 「はい、家事全般手伝います。元々家事は対等にシェア
    していますので。」

私  「それは素晴らしい。最強の育休パパですね。
     きっと奥様も助かっているはずです。」

Tさんは育休中、家の中で過ごすことが多くなり、運動不足気味で
下肢の血流不全が、また、ベビーの抱っこによる腕や背中の硬縮
が見られました。

Tさん 「たまに、子どもを抱っこしたまま、片足スクワット
    などもやるんですよ。」

私  「抱っこしていると、父子双方にオキシトシン
   (幸せホルモン)が分泌されます。だからとても癒される
    筋トレですね。

Tさんは、整体55分と、顔筋整体20分のセットをお受けになり、
すっかりリセット出来たご様子でした。

Tさん、これからも奥様と二人三脚で、子育てを楽しみながら
頑張ってください!
また疲れた時は、調整にお寄りくださいね。
当院も陰ながら応援しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後ママ、来院

2025年02月03日 | 日々の施療
産後ママのHさん(30代・会社員)が、久しぶりに来院しました。
1か月半前に、無事元気な男の子を出産されたそうです。

私 「おめでとうございます!そしてお疲れ様でした。」

Hさん 「一人目の時は、出産に12時間位かかったのですが、
    今回は、4時間でスムーズに生まれました。」
    (無痛ではなく、通常分娩だったそう)

Hさんは、妊娠8か月の時に腰痛で来院し、計2回
「マタニティ整体」を受けられていました。

Hさん 「今回は、前と別の病院だったのですが、偶然にも
    前回立ち会ってくれた助産師さんが、転職して
    いらっしゃったのでとても安心できました。」

私 「それは良かった。きっと縁があるんですね!」

Hさんは、今回、授乳により、首、肩、前腕、背中(特に左側)が、
特に固まっていたので、血流の改善と、出産後の骨盤調整を
行いました。

Hさん、当面、育児と家事で大変だと思いますが、また疲れたら
ご自身の体の調整にお寄りくださいね。
ベビー同伴でも大丈夫ですよ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨月間近のプレママ、来院

2024年11月18日 | 日々の施療
先日、一か月ぶりにHさん(30代・会社員)が来院しました。
あと一週間で臨月(36週)を迎えるそうで、お腹が更に立派
になっていました。
前回の来院時は、逆子だったのですが、無事元に戻った
とのことで、ホットしました。
でもさすがに、腰がつらいそうです。

Hさん 「仕事は先月末に休みに入りましたが、上の子の世話
    もあり、疲れている時はストレッチもせずに寝てしまい
    、翌日、カラダがバキバキになるんです。」

Hさんは、下肢の静脈瘤やむくみもあり、特に腰から殿筋に
かけて、痛みがありました。
うちでは、妊婦さんの腰痛のことを、“幸せな腰痛”と
呼んでいます。
でも、痛いのはつらいですから、鎮痛剤に頼れないプレママ
たちの痛みを、少しでも和らげるお手伝いをしています。

Hさんは、マタニティ整体60分を、受けられました。
体位は、側臥と仰臥のみ。
下肢と背中を中心に、硬縮している筋肉を緩め、血流不全
を回復し、骨盤周りを調整することで、痛みも軽減します。
また、骨盤環境が整うことは、スムーズな出産にも繋がります。
施術後、

私 「体の感じはいかがですか?」

Hさん 「軽くなりました。」

Hさん 「出産後は、主人が育休(2ヶ月)を取ってくれる
    予定なので、助かります。」

近頃は、育休もだいぶ普及してきているようですね。
素晴らしいです。

Hさん、どうぞ体に気をつけて出産をお迎えください!
また、出産後の体の調整でお待ちしていまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする