中秋節茶会

2010年09月21日 | 日記
月餅を中国茶と共に。

中国茶教室の老師から電話があり、中秋節のお茶会に参加することになった。審評茶高級のクラスが終わってからはじっくり中国茶を飲む機会がめっきり少なくなっている上、当時の同学は皆帰国してしまっている。参加人数は10人ちょっとと言うことなので、久々にゆっくり中国茶を楽しめると早起きも物とせず(実はちょっと厳しいが)出かけてきた。

今回はなんでもちょっと珍しいお茶を飲ませて貰えるらしい。テーブルにはドライトマトやサツマイモの茶菓子と共に月餅が並ぶ。まず最初に紹介されたのが黄茶「君山銀針」だ。こちらは教室でも飲んだことのあるものだが、老師曰く「これは本物の君山銀針だ」と言う。じゃあ今までのは??と思っていたら、これは洞庭湖の君山島産の茶葉を昔ながらの伝統的な製法で作られたものなのだそうだ
。今まで飲んでいたのは君山島産ではない物で、通常君山産の物は非常に生産量が少なく市場に出回ることは少ないのだという。ちなみにこの本場物は1斤(500g)2万元(約26万円)というお値段だそうだ。同種の緑茶も比べて飲んでみたが、この黄茶タイプはまろやかでとてもやわらかな味わいだった。これはもう一生飲めないかもしれない(笑)。

次は紅茶の中でも今人気のある武夷山産の「金駿眉」だ。こちらは3種類の茶葉が用意された。一見芽の少ない茶葉が標高の高い場所のもの、茶葉が細めで芽の多い物が標高の低い場所の物、更にもう一つは名前こそ金駿眉だが実は「坦洋工夫」という全く違う紅茶だ。なんでも現在金駿眉は人気があり高値がつくので、こうした現象が起きているらしい。確かに茶葉では見分けがつかないが飲んでみると一目(飲?)瞭然だ。坦洋工夫は私も好きな紅茶だが、正に紅茶!という渋みがはっきり分かる。それに比べ二つの金駿眉は渋みの無い柔らかな味だ。更にこの高山産の物は非常に香りが高く、老師曰く12煎入れても香りが持続するという。実際お茶会では9煎迄入れたが、片方はあっという間に香りが無くなってしまったが高山産は最後まで薫り高いままだった。ちなみにこの金駿眉は生産量もそれ程多くないそうで、北京のお茶市場ではなかなか本物には巡り会えないらしい。

次は武夷山大紅袍だ。最初に老師が取り出したのは「龍團鳳餅」と書かれた餅茶だった。プーアールのように丸く固めただけではなく、きちんと円柱形になっており表面にはこのお茶の名前が凹凸で浮き彫りになっている。これは宋代の製茶方法で作られた物で、大紅袍を餅茶に!?と非常に驚いた。しかし飲んでみると何か違う…これは茶葉は武夷山の岩茶をブレンドした物らしい。その後徐に老師が本物の大紅袍を淹れてくれた。そうそう、これこそ大紅袍!渋みのない、岩茶独特の味わいと香りが素晴らしい。時々飲まないとうっかり忘れてしまいそうだ(笑)。

ここでしばしの休憩タイムを挟んで淹れて貰ったのが広東烏龍「酔佳人」だ。これは先日馬連道で見つけてあまりに美味しくて買った物だが、教室でも飲めるとは思わなかった。原料は同じ広東烏龍「蜜蘭香」と同じなのだが、発酵の割合が蜜蘭香が「八緑二紅(8割緑茶2割紅茶)」と呼ばれるのに対して逆になるのだそうだ。蜜蘭香より発酵の度合いの多い紅茶に近い味わいになるそうで、台湾の東方美人と同じ割合だという。花の香りと共に広がるフルーツの香りが堪らないお茶だ。

そして今回最後のお茶はとても時節にあったお茶雲南産の「月光白」だ。これはお茶の種類としてはプーアールの生茶(生普)になるのだが、プーアールの茶葉を白茶の製法で作るのだという。更に面白いのが、製茶の作業は夜間で、月光に当てて萎れさせるのでこの名前がつくらしい。実際見た目も形こそ餅茶だが白い芽が目立つとても綺麗なお茶だ。飲んでみると生普の独特の味が殆ど無く、白茶に近いほんのりと甘いさっぱりした味だ。私は実は生普があまり好きではないのだが、これはすっかり気に入ってしまい、お値段もお手頃だったので購入することにした。味もさることながらこの名前がとても綺麗で気に入ってしまったというのもある。

今日は久しぶりにたっぷり中国茶を堪能することができた。以前から参加したいと思っていた茶芸師中級コースは私の都合が合わず今回は見送りとなったが、老師と会って話した際お茶を楽しむ不定期班がありそちらに誘っていただき参加することになった。やはりこれからも時々はこうして中国茶に触れる時間をもっていたいと思う。    

 

 


秋の味覚

2010年09月19日 | 日記
秋の味覚いろいろ。

日本は残暑厳しいようだが、北京は9月に入ってめっきり過ごしやすくなってきた。日差しが強いときもあるが、日傘は無くても良いかな…?と思うこともしばしばだ。そして来週は中秋節、街中では月餅の紙袋を持って行き来する人が目につくようになってきている。

行きつけの市場の果物屋では店頭に桃や棗が並ぶようになった。桃は当たり外れもあるし中国の桃は日本のそれよりちょっと堅めの物が多い。なので水蜜桃などは日本と比べてしまうのであまり買うことはないのだが、今年は久々に播桃を買ってみた。昔は播桃というと小さくて食べにくかったが、最近はかなり大きく食べ出のある物が出回っている。値段も手頃な上、半分に切り込みを入れて両手でひねるようにするとアボカドのようにカポッと半身から種が外れるのだ。更に無精な私はピーラーでちゃっちゃと皮をむき食べている。果肉も堅めなのでピーラーでも綺麗に剥けるのが嬉しい(笑)。ガリガリと堅いものもあるが甘みは強く、今年はすっかりはまって何度も買ってしまった。また不精者に最適の新彊のグリーンの葡萄は種なしで皮も食べることが出来る。棗もそのまま食べられるし、私向きのフルーツだ。

この時期になると中国語の老師がお土産にと持ってきてくれるのは、お母様お手製の「酒醸」だ。日本で言う甘酒で、蒸した餅米に砂糖などを入れ発酵させて作るらしい。冷たいままでも暖めても良いそうで、老師宅では暖めた酒醸に白玉を入れて食べるのだという。私はこの酒醸が大好物で、いただくと大抵私一人で食べてしまう。日本の甘酒と違うのは、完全に米粒が残っていることだろうか。これにお湯を少し足して伸ばしてレンジでチン!とするとあっという間にほかほかの甘酒が完成する。ちょっと甘酸っぱい、甘酒よりさっぱりとした酒醸は是非自分でも作ってみたいのだが…。老師のお母様は完全に目分量で作っているようで、老師自身は全く作り方は分からないという。北京ではスーパーなどでパックに入って売られているが、これは水分も多くあまり美味しそうでないので買ってみたことはない。やはり老師のお母様に是非にと頼み込むしかないようだ。 

そして秋とは全然関係ないのだが、先日オープンしたばかりの国貿大飯店内のレストラン「福臨門」に飲茶ランチへ行ってみた。ずらりと並ぶ個室と比べホール席はびっくりするほど少ない。福臨門名物と言えばフカヒレなのだろうが、とても手が出ないので(笑)叉焼包や蝦餃子、焼麦など定番の点心をオーダーした。ご飯物の中に大好物の福建炒飯があったのでこちらもオーダー。全体的に上品な味付けだったが、福建炒飯は海鮮がたっぷりで味付けも濃いめ、とても美味しかった。しかし一皿120元(約1600円)とお値段もなかなかのものだった。

冒頭にも書いたが来週は中秋節だ。日本人家庭の我が家には月餅が届くことは無いので、自分で楽しむためにこちらも大好物の「双黄蓮蓉(塩卵の黄身が2個入った蓮の実餡)」月餅を2個ゲットしてきた。美味しい中国茶と一緒に楽しもうと思っている。

 


駐京弁の会・安徽省池州

2010年09月05日 | 日記
何よりびっくりしたのは…。

今回の駐京弁の会はちょっと変わったレストラン(?)だ。某一般アパート内にある安徽省池州の事務所だが、ここにはレストランがない。豪華なダイニングルームで池州関係者などが接待をするための場所があり、ここでの食事が実現したのだった。

入口も普通のアパートで案内板も看板もない。指定された部屋の受付には誰もいなかったが、丁度通りかかったスタッフに告げるとこのダイニングに通された。今回は1人いくらと決まっており(飲み物は別だ)安徽省から運ばれたその日にある食材と厨師の気分(笑)でメニューが決まるらしい。今回手配をしてくれたメンバーは「ここの安徽省名物料理の鶏のスープが非常に美味しい!」との情報を入手、これは是非作ってください!とお願いしてあるという。

最初に前菜が運ばれた。蓮根、豆もやし、苦瓜、海帯、肉の5種類で、どれも優しい素材を生かした味がする。特に蓮根はしっかり味がしみているのにサクサクと歯ごたえがありとても美味しかった。全員が揃ってから料理を運んで貰う。まずはお願いした鶏のスープだ。丸ごとの鶏を煮込んだスープで、炒った粟にこのスープをかけていただく。透明なスープはすっきりと、それでいて濃厚な鶏の出汁が良く出ていてめちゃうま。後先考えずにお代わりをしてしまった。

隣の部屋が厨房になっており、どんどんと料理が運ばれてくる。次はスッポンの煮込みと鵞鳥の煮込みだ。スッポンはどうやって食べて良いのか皆で迷っていたところ、服務員が取り分けてくれた。一番上にごろりと盛られたスッポンの甲羅は非常に柔らかく煮込まれていてぷるぷるだ。しかし以意外にもこのスープがかなり辛かった。鵞鳥は濃いめの味つけだがくどくなく、肉も柔らかで美味しかった。

次はつい歓声が上がった(笑)小降りのアワビの蒸し物と豚バラ肉の煮込みだ。アワビはとても柔らかく、豚バラは程良く甘く柔らかくでとても美味しかった。皿に大きな鍋に入った揚げたゆで卵と干し豆腐の煮物で、こちらも干し豆腐にしっかり味がしみていた。しかしこの辺りでかなりお腹が一杯になってきているが、隣からはまだ料理をする音や匂いがしている。一体何品出てくるのだろうか?

そしてやってきたのが桂魚の料理だ。恐らく蒸した魚に臭豆腐のソースをたっぷりかけてあるもので、魚の身もふんわりと柔らかく、そしてほのかな臭豆腐の香りで食欲をそそる。皿に今度はカエルの炒め物だ。北京でも見かける所謂ウシガエルではなく、これは多分「田鶏」などと呼ばれる小降りのカエルでは無いかと思う。皮付き&足や手がはっきり分かる肉片だが、思い切って食べてみるとこれがめちゃくちゃ美味しかった。良く言われる鶏肉のよう、と言うより鱈などの魚の白身に近い食感と味。添えてあるのは岩のりのようなものらしい。こちらもとても美味しかった。

そしてやってきたのが干し肉と腸詰めだ。この腸詰めは食べてびっくり、とても甘く柔らかい。一緒に運ばれてきたキクラゲの炒め物と野菜(冬瓜?瓜?)の炒め物はとても優しいほっとする味で、満腹なのにするすると入ってしまう。最後に干し魚のピリ辛味噌炒めがやってきた。最後にご飯と麺が運ばれ、山盛りのスイカと棗で終わりとなった。干し魚はかなり塩辛いが白いご飯のお伴には最高だと思う。お腹いっぱいでご飯と一緒に食べられなかったのが残念だ。

どの料理も美味しく、大満足で部屋を出る。厨房で見かけたのがTシャツを着た若い男性だ。なんと彼が一人でこの料理を作ったのだという。ええええっ!?勿論下ごしらえをしておいて一気に作るのだろうが、マンション内の厨房は若干プロ仕様になっているようだがそれ程広い空間でもない。今回何よりびっくりしたのはこの厨師のお兄ちゃんだった(笑)。