ぶらっと入ったショップで発見。
ほとんど新品状態。
このモデルが発売されたのは、かなり前のこと。
ブースター部の評価に反して、
ドライブ部の評判が悪いのも知ってたが、
ちょうど手持ちもあったし、
何より、見た目がかっこいいので・・・。
さて、オーバードライブと云えば、
世の中、どれだけの種類があるのか、
あれやこれや、仕舞いに訳が解らなくなります。
それが、ギタリスト、とりわけ機材オタクの楽しみでも
あるわけですけれど。
中には、古いマーシャルの音がするとか、ツイード系とか、
チューブアンプの音がするとか、
アンプやギターの存在を通り越してたりして・・・。
弾いてて、聴いてて気持ちよければ、何でも有りかも知れませんが、
突き詰めて考えると、ちょっと変な感じがしないこともない。
前置きは、これくらいにして、
今回、入手したこのモデル。
合体したブースターのコンセプト同様、
ドライブ部分に関しても、ギターやアンプの
「原音を損なうことなく」っていう趣旨で造られてるんだと思います。
シュミレート的要素を省いて、
アンプの歪みを増幅することに主点を置いてるが故、
ある意味、ちまたのオーバードライブに比べると、
扱いにくいと感じる人が多かったのかも知れません。
冒頭、これを選んだ理由に、見た目がカッコいいからとしましたが、
作り手側は、デザインにも
ポリシーとか、スタンス、コンセプトを込めてるんだと感じるし、
こういう選び方も一理あるかと思ってます。
見るからにして、遊び心が大きいのがあったりしますが、
これは、ホント、見た目通り、硬派なシロモノです。
追伸
本機は、オーバードライブではなく、
ダブルブーストエフェクターだと解釈すれば、
用途が拡がります。