音楽評論館

音楽評論やコラムなどを執筆してます。

演奏会のご案内 10月20日(日)秋の音楽祭 2019 浅草公演

2019-10-05 22:26:39 | 演奏会のお知らせ
演奏会のご案内 10月20日(日) 秋の音楽祭 2019 浅草公演

私が今年5月から所属しているオーケストラで出演させて頂く定期演奏会のご案内です。
・秋の音楽祭 2019 浅草公演
・台東区立浅草公会堂
・10月20日(日)
・開場12:30/開演13:00〜

私は、第1部の管弦楽に2ndバイオリンで出演させて頂きます。
第2部では吹奏楽による演奏をお楽しみ頂けます。
浅草公会堂は、3階席まである客席1082名の大ホールで、天井も高く、後方席まで音がよく届く、響きの良いホールです。
迫力がある演奏をお届けいたします。
みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。



写真は、団員1人につき100枚持っていってくれと、指揮者からお願いされたフライヤーです。
既に、置かせて貰える場所を探したり、知人らに声をかけていますが、減るまでもう少しかかりそうです。笑



【2019/10/17 追記】
こちらの演奏会ですが、当ブログの管理人も参加予定でしたが、本業の都合により、出演キャンセル、来年6月以降まで、長期のあいだ、楽団をお休みすることになりました。
演奏会自体は開催されるので、興味ある方は、是非お越しください。

2019.9.10 tue MUZAナイトコンサート60

2019-09-11 23:34:55 | コンサートレポート
2019.9.10 tue MUZAナイトコンサート60

カウンターテナー:藤木大地
ルネサンスハープ、チェンバロ:西山まりえ

夜の部のお二人は、アンコールの2曲(ルネサンスハープ)を除いて、プログラムに書かれた全ての曲を、チェンバロとカウンターテナーで聴かせてくれた。
ランチタイムでは、哀愁を帯びたどこか懐かしい日本の民謡を中心とした選曲だったが、ナイトコンサートは、ルネッサンス~バロック時代を中心とした西洋音楽(クラシック)中心の選曲だったので、少し敷居が高いと感じた人もいたかもしれない。
少しでも西洋音楽を意識した作曲を勉強したことがある人も、そこまではしたことがない人も、一筋縄ではいかない難曲ばかりだったと感じ取れたと思うが、西山まりえさんの弾き方は、優しさが感じられるタッチで、とても聴きやすかった。
なるべく難曲を難曲と思わせないように意識して弾いていたのかもしれない。
西山まりえさんがステージで弾いていたチェンバロは、前日の夜のうちに、本人所有の楽器を自宅から運んできたチェンバロで、フランス製の二段鍵盤で、上段と下段は音色が異なり、組み合わせや、弾き方によって、様々な音色を奏でることができるそうだ。


煌びやかで、輝かしい音色を持った楽器のように感じたが、極端にそれらをアピールしていくような弾き方というよりも、確かなテクニックによって、楽器本来の響きを、優しく大きく丸め込み、よりフランスらしい上品な音色を奏でていく。
そんな弾き方に感じたが、如何に。


ちなみに、演奏曲目の作曲家には、フランス出身はいなかった模様。


・カッチーニ(イタリア)
・ヴィヴァルディ(イタリア)
・ヘンデル(ドイツ)
・J.S.バッハ(ドイツ)
・ファゾーロ(イタリア)
・グルック(ドイツ)
・ジョルダーニ(イタリア)
・マンシーニ(アメリカ)


カウンターテナーの藤木大地さんの声は、お昼の時よりも、さらに高音域が響いていて、素敵な演奏を満喫できました。

アンコールは、聴く機会が多い、お馴染みの曲で、選曲はよかった。



終演後には再びサイン会があり、昨年リリースした2枚組のアルバムとサイン色紙にサインをもらってきた。



お昼にもサイン会に並んでいたことを覚えてくれていた。その時に教えてくれた、本人の推薦盤(最新録音盤)を買い忘れたので、10月9日の王子ホール公演のときに・・・
チケットは7月に既に発券済み。

2019.9.10 tue MUZAランチタイムコンサート カウンターテナー 藤木大地 いにしえの音 あたらしき声 いとうれし

2019-09-10 13:45:58 | コンサートレポート
2019.9.10 tue MUZAランチタイムコンサート カウンターテナー 藤木大地 いにしえの音 あたらしき声 いとうれし


カウンターテナー:藤木大地
ルネサンスハープ、チェンバロ:西山まりえ

MUZAのランチタイムとナイトコンサートには何度か来るようになったが、普段の選曲は1〜2曲しか変わらないのに、今日は全く違うプログラムらしい。ランチタイムは、アンコールのチェンバロ演奏を除き、通常の予定プログラムは全てルネサンスハープとカウンターテナーで、綺麗な高音域を聴かせてくれた。


ルネサンスハープの音色を聴いたのは、今日が初めてだった。15世紀に存在したオリジナル楽器の寸法を正確に測って作られた複製のようですが。
いにしえのイタリアの哀愁を漂わせながらも儚く消えていくハープの綺麗な音色は、日本の民謡を歌うカウンターテナーとよくあっていたのでは。



終演後のサイン会では、2枚のCDとパンフレットにサインを頂いてきた。自分もチェンバロを教わっていることを伝えたら、J.S.バッハの新録も聴いてみてねと推奨盤を教えてくれた。



ランチタイムコンサートでは、アンコールのみ、チェンバロを演奏していた。


ナイトコンサートも楽しみだ。

2019.9.8 sun フィドル倶楽部(中世フィドル講座)@フィドルハウス

2019-09-08 18:00:08 | セミナーレポート
2019.9.8 sun フィドル倶楽部(中世フィドル講座)@フィドルハウス


『フィドル倶楽部』という中世フィドル講座にて、中世フィドル(12世紀前後に存在していた楽器)の弾き方を教わってきました。
中世フィドルは、外観の大きさと、弦の本数が4〜5弦と違うタイプのものが、複数用意してあり、それぞれ調弦も異なるようです。


今回はモダンバイオリンよりもわずかに外観が大きい5弦(低音弦からレソレソレ)を借りて、中世フィドル講座に参加してきた。


マイ楽器を持ちたい場合の入手方法なども伺ってきたが、まずは自分で楽器を鳴らせるようになってから。
3人以上のアンサンブルで楽器を弾く場合の色々なノウハウから、普段弾いているモダンバイオリンとは違う楽器の構え方のコツ、弓の持ち方(パターンはいくつかある模様)、歩きながら弾くときに疲れない為に身体に力を入れない脱力した状態で弾く為のコツ、譜面の情報に齧り付かずに運指を覚える練習法など、休憩時間を含めて約3時間の中世フィドル講座で、習得できたことはかなり多く、とても参考になりました。


休憩時間では、練習中にはなかなか話す機会が少ない業界の情報交換や、中世音楽とクラシック音楽と昔の地域の民族音楽で使われた楽器や曲の特徴などの話も。


新しい切りクチから、今までやってきた楽器の演奏時にも、何かしら活かせそうな気もしました。
また都合がついた時に参加したいと思います。
先生、ご指導ありがとうございました😊

2019.8.17 sat 東京北欧セッション@レソナサウンド

2019-08-17 18:56:17 | セッションイベント
2019.8.17 sat 東京北欧セッション@レソナサウンド

アマオケの練習のあとに、バイオリンを持って、東京北欧セッションに参加して来ました。




北欧音楽をやる人達は、基本的には楽譜は使わず(使っても補助的に)、模範演奏をしてくれる人に続いて、耳で拾った音を、その場で奏でるようなスタイルで、セッションしてきた。


正確な音程を出すのはかなり難しく、だいたいの、音が高いか低いか、どんなリズム、速さかを、思い出しながら、テキトーにあわせる感じでした。楽譜を使って演奏するときも、暗譜してきて、演奏が出来ている人の方が、少ない感じはしたが、もちろん、上手い人もいた。


参加している半数以上は、常連の方で、スウェーデン民族音楽の他にも、アイリッシュ、ノルウェー、中国地方の音楽、様々な楽器に持ち替えてやっていると、今日のリーダーから話を聞いてきた。

北欧地方には、気さくに、みんなでお茶を飲んだりする習慣があるみたいで、演奏の合間に、お菓子や飲み物をいただいてきました。



また、参加できるときは、参加してみたい。