goo blog サービス終了のお知らせ 

サスケの日曜日

小さな発見を楽しみに!

ひまつぶし

2006-03-08 21:05:17 | Weblog
出張の帰り、新幹線までの時間があったので、
この4日間、弁当生活だったし、
「最後ぐらい美味しいもの食べよう」
と言うことになり、
味噌カツ丼もいいけど、・・・と、あれこれ迷った末、
名古屋名物「ひつまぶし」を
食べることにした。
昔、旅行雑誌に載っていたこの料理を
間違えて「ひまつぶし」と読んでしまったことを
話すと、連れが「時間待ちしながら食べているからそれも いいんじゃない」
なるほど。それにしても、わさびを効かして
食べるうなぎは、なかなか乙な味で、「ひまをつぶして食べる」には
いささかもったいない味でありました。

風景

2006-03-04 21:57:46 | Weblog
仕事で地方に行った時のこと。
3時間ほど フリータイムが出来たので、
辺りを散策してみることにした。
最近 対岸に飛行場が出来たため
近くに連絡船の発着場も出来たらしい。
ガイドブックを見れば
付帯施設に複合商業施設あり と書かれていたので
行ってみると、真新しい小洒落た建物が防波堤の先に忽然と現れた。
ルンルン気分で連れと中に入って見た。まか不思議。
確かにレストランと喫茶コーナーが3つほどあった。が、
従業員と私たち以外、旅行者も地元の人も
誰もいない、この先に本当に飛行場はあるのだろうか?
と不安さえ覚える場所だった。
背後に延びた防波堤の内側には
灰色の瓦屋根の家並みが延々と続いていた。
対照的な風景をしばし眺めている3人であった。

 
 

2006-02-09 20:24:37 | Weblog
「お父さん、たばこ吸い過ぎ。」

昨日 富山から帰った娘から
健康指導を受ける夫。

娘から言われると、素直な父親。
娘の不思議な力
ありがとう。
また お願いね。



試験休み

2006-02-09 01:15:09 | Weblog
 
 今日、上の娘が試験休みで
 10時間かけ、車で富山から帰ってきた。
 たちまち家の中が賑やかになり、
 いつの間にか
 サスケ、ハンゾー、アリー、ノンノ、ユキそして ひなこ
 ねこ達も自然に寄ってきて、
 5人と6匹が勢揃いした。 
 
 夫も私も、子供達の会話を黙って聞いている。
 
 
 
 

2月のお針箱

2006-02-07 23:27:37 | Weblog
 「あれでこうして、こうするから。」
 「おっと必殺 あれあれ攻撃」と 傍らで若い子達がクスクス笑う中、
 代名詞の連呼にも、「うん、うん」と
 うなずき、ちゃーんと用件を理解してくださる。 
 年々代名詞が増え、第3者が聞いたら
 一体何を言おうとしているのか、さっぱり解らない、
 そんな、希望やら注文やら、時には実力を遙かに越えた
 大それた構想を言い出しても、ちっとも驚いた様子もなく、
 いつもニコニコと、私たち生徒に気長に付き合って下さる、
 洋裁教室のY子先生。
 
 「先生、おかげさまで、もうすぐワンピースが完成します。

  次はプリンセスラインのジャンパースカート作りたいんですが。」
  
 
  
  

 

ど根性大根さん

2006-02-07 22:54:24 | Weblog
最近話題の ど根性大根。
道ばたで力強く育つ姿に、人々は勇気と希望?を
もらい・・・ここまでは良いとして、
大根くんが、瀕死の状態に陥ったら
最先端の技術を使い、必死で復活させようと
涙ぐましい努力をしているようです。
何か変じゃありませんか?
どのような生き物にも命があり、
そしてその命は、いつか必ず尽きてしまうものだ と
言う現実を、何故勇気を持って知らせないのか。
私には とても理解のできないことです。



参加資格

2006-01-27 00:04:07 | Weblog
 隣のMさんが、「何で私たちここにいるの?」と解せない様子。
 集められた面々は、たいして力もなく、どう見ても畑仕事に不向きな、平均年齢?歳の○○さん集団。得意技は必殺機関銃トーク。地獄の様な暑さの中、時折「何で?」と先ほどから独り言を繰り返すMさん以外、あまりの暑さで、頭もボーッとしてしまい、終始無言のまま皆作業を続ける。
 雑草の山もようやく消え始め、本日の作業も終わりに近づいた頃、一人がポツリと一言。「姥捨て山だったね、ここは。」一同顔を見合わせ苦笑い。
 1時間ほどの作業が終わり、ご褒美のキャンデーを頬張りながら、畑で出会った
集団をプラチナ会と命名する。因みに参加資格は年齢4?歳以上。
 あの地獄の日から早半年、本日は、皆で大船の隠れ家さんにおじゃましましたプラチナ会。お店の方、うるさくしてごめんなさい。生のハーフアンドハーフ、円やかなのどごしで、とっても美味しかったです!よくしゃべり、たくさん笑って、目尻のシワがまた増えてしまったワ?
 
 

僕、サスケです。

2006-01-25 23:12:45 | Weblog
我が家のサスケです。
気のやさしい、面倒見の良いこの子は
赤の他人のヒナコの子猫を
一手に引き受け面倒を見、一時は育児ノイローゼに?
陥ってしまったこともありました。
当のヒナコは育児放棄し、のんびりテレビの前で昼寝ばかり。
お疲れ気味のサスケは、ここでちょっと一休み
でも、夜は夜で律儀に巡回パトロール。
働き者なんです。



七子八珍

2006-01-25 00:47:33 | Weblog
青森へ行ったなら
りんごも もち美味しいけど、
是非 出会いたいのが、七子八珍。
季節柄、今回 お目にかかれたのは、
ふじつぼ、すじこ、うに、そして
ましらこでした。
1~2月頃は、
たこのこ、このこ(なまこの卵)
にも会えるそうです。 
 ・・・ ゴクン。 会いたいナア!
是非また、言ってみたい青森でした。

友情出演

2006-01-25 00:21:24 | Weblog
母と二人、青森に行った時のこと。
ねぷたの周りを はねと していたら
横切る 黒い影。見ればあなたは、
秋田のなまはげさん。
野を越え山を越え、
はるばる十和田湖まで、友情出演
してくれた、気の良い なまはげさんでした。
今回 泊まった十和田湖 休屋桂月亭は
お料理絶品でした。
母も喜んでくれて、親孝行が出来て、良かった!