goo blog サービス終了のお知らせ 

サスケの日曜日

小さな発見を楽しみに!

狩猟の目

2006-06-10 07:54:26 | Weblog
ヒナコの子 ユキは
兄弟一番 獲物をたくさん撮って来る子
今日も獲物を狙っている。


何時ものポアンとした表情とは違い
この鋭い目つきは キリリとしてカッコイイ。

獲物の主なもの
お父さんの靴下。 ほとんどがそれ。
相当気に入っているようだ。

夕方帰宅すると、靴下があっちにコロリ、こっちにコロリ落ちている。
獲ってきたよと、足下に運んでくることもしばしば。
こういう時はたくさん誉めてます。

最近、隣の町内に猫伝染病が発生しているとのことで、
獣医さんから外出禁止令が出ているため、
思い切り外で遊ばせたいのですが、出してあげられないのです。

猫たちはガラス越しに外の世界を眺め、
虫や小鳥をじ~っと狙っては
お父さんの靴下に妥協して 獲ってくるようだ。

新種 アンモナイト

2006-06-09 22:50:12 | Weblog
我が家のボス サスケの寝姿は
なんだか昔見た 博物館のアンモナイトに よく似ている。


今日の姿は、少し解けてしまった図だが、
寒い日は、
綺麗な模様を作り実に美しい!

機会があったらまたご紹介しましょう。(そんなもの、誰が見ますか?)

因みにここは夫の席。 
サスケは自分の場所と決めているようで、
夫が座ろうとしても絶対にどかない。
いくら言っても梃子でも動かない。

夫は誰よりも猫たちの見方で、彼らもそれを判っていて
甘えきっている。 
結局 いつも
一つの席を、夫とサスケが仲良く共有している。他に3個も席が余っているのに。

重宝してます

2006-06-08 23:35:57 | Weblog
日曜日、急に声が出なくなった。
喉の粘膜に薄紙を貼り付けたように、喉がハリハリ、ゴワゴワ。
声を出そうとすると、止めどなく咳が出て、終いにはお腹の筋肉がツル始末。
諦めて、しばらく大人しくしていようと決めた。

風邪ひきの必須アイテムはいろいろあるが、
今回の症状には、なんと言っても マスク。
冬のように空気は冷えて乾燥こそしていないけれど、この時期でもマスクを付けていた方が呼吸が絶対楽なので、早速使おうと思い、
救急箱や洗面所の引き出しをガサゴソと探している内に、次女が家に残していった箱入りのマスクを思いだし、「キッチンの乾物棚からその箱を見つけてきて、早速使ってみた。
変な所にマスクがあるでしょ。そうなんです、我が家は意外な所に意外な物がたくさんころがっているんです。
娘が仕事用に使っていたそのマスクは、大きさもたっぷりいていて、ひもの長さもちょうど良いので、長時間付けていても耳の後ろが痛くならず、お気に入りの一つにしようと思った・・・のだが、このマスク、ピンク色なのです。

このマスク、家の中のみ限定使用のグッズでございます。
アリオご近所の若奥様、重宝してますよ!

もう見たくない!

2006-05-14 21:37:04 | Weblog
昨日から何度もテレビ画面から目を逸らしている。
「また映してる、もうやめて!」とぶつぶつ言いながら、
「えい!」っとチャンネル変えてやった。

 ニューヨーク・ヤンキースで活躍中の松井秀樹選手が
昨日の試合中、左手とう骨を骨折した。
 
 事故を伝える記事の中で
骨折した瞬間の映像を昨日から何処のテレビ局も
繰り返し見せいている。
 体と真反対に向いてしまった手の位置が
見れば見るほど痛々しい。
 きっと未だ見ていない人の為だろうが、
そんな様子をわざわざ見せなくたっていいのに!
 
 昨日から放送業界はスクープで興奮の坩堝だろうが、
繰り返し見せられる人や、
本人にとっても(割り切っているでしょうが)、
あまりいい気持ちしませんヨ。

 
松井選手のファンだから気になるのでしょうか?
 
 



いよいよ公開まであと一週間

2006-05-13 07:29:56 | Weblog
 ルーブル美術館で起きた殺人事件から始まり、場面の急展開にはらはらドキドキ。自分まで一緒に逃げているような気持ちにさせられ、夢中で読んでいる内に駅を乗り越してしまったこともあった。ダ・ヴィンチが示す暗号は何処に?そしてその意味は?キリスト教の聖杯の真相は何か? 宗教には全く興味のない私(ずっと昔下心有って教会に通った事はあります、ごめんなさい)ですが、その成り立ちについて考える機会にもなった。 「ダ・ヴィンチ・コード」映画化を耳にした時は、一瞬拒否反応も出たが、今となっては公開の日が待ち遠しい。

傘の下には

2006-05-06 14:14:55 | Weblog
美しい ぼたんさまが・・・。
一日、メーデー行進を若い人達に任せ(こんな時ばかり年寄り風吹かせてごめんなさい。)て、行って参りました鶴ヶ丘八幡宮の「ぼたん園」。連休中とは言っても、本日はお仕事の方もいらっしゃるようで、鎌倉駅前も比較的空き、小町通りも人もまばら、鎌倉彫のお店をのぞいたり、紫いものソフトクリーム(連れのリクエスト)を食べたりしてのんびり歩き、1時間ほど(ちょっとのんびりし過ぎ!)で本日の目的地ぼたん園へ。木戸を通り抜けると白い傘が転々と立てられている風景が目に飛び込んできました。その下には、お目当てのぼたんの花が楚々と咲きそろい来るものを静かに出迎えてくれました。「あなたに会いにきましたヨ」と連れがそっとささやく声が聞こえてきました。強い日差しと風雨から繊細な花びらを守ろうと傘を添える、育てられた方のやさしい心遣いも伝わり、シャッターを何度も切りました。相変わらず写真を撮るセンスのない私がお見せできるのはこれくらいです。

仮性空の巣症候群

2006-04-06 22:30:40 | Weblog
 長女は富山県で大学4年生になった。
 回転翼のパイロットを夢見る末の息子は、
 高校を卒業した2週間後、富士山の麓へ行ってしまい、
 次女も4月1日、りょうさんの所へ嫁いでいった。 
 我が家の3人の子供達が皆家から居なくなり、
 夫と二人きりになってしまった。
 こんなに早くこう言う日が来るとは思ってもいなかった。
 
 さて、今日から何をして暮らそうか?
 いつもの日曜日なら、好きな洋裁に没頭する筈なのに、
 どうしてか、気のりしない。

 ちょっと刺激がほしい から、
 次の日曜日は ブティック巡りでもしようかしら。

 と思っていたら、今朝次女からメールが入り、
「二人で遊びに行くけん、ご飯も 食べて行こうかな?」だって。

 「これこれ、もう来るのかい? 暫くこなくて良いよ」
 と、寂しがっていたさっきの自分は、いつの間にかどこかに行ってしまった。
 
 明日は
 美味しい食材を買いに行かなくちゃ!
 
 
 
 
 

桜並木

2006-04-03 21:29:14 | Weblog
3月31日に再び横浜市瀬谷区の
海軍道路へ行って参りました。
車を降りて急いで撮ったのですが・・・
こんな人がいるから益々渋滞するんですよね。

それにしても、見事な見事な 桜並木。
カメラには収まりきれないほど
延々とどこまでも続く並木道です。
後日 神奈川新聞(3/31)に航空写真が
乗ってるのを職場で見つけましたが、空からよりも
やはり桜のトンネルの下を
歩いてみることを是非お奨めします。

余談ですが、我が職場では4/7にお花見会を予定しています。
幹事さんがせっかく3日に企画してくれたのですが、所属長様より「仕事が一段落してから」のありがたいお言葉。
花はもう無いデショ!

桜のトンネル

2006-03-20 21:05:17 | Weblog
 今日、大島ではソメイヨシノが開花したようです。

 用事ができて、横浜市の瀬谷区へ出かけた。
 地図にも載っているが、瀬谷区には
 「海軍道路」がある。
 この通りに折れて思わず「わあ、すごい」と声を出してしまった。
 以前話には聞いていたが、道路の両側に桜の並木が延々と続いている。

 横浜に住んで32年になるが、こんな風景のところが有ったとは・・・
 宝物をまた一つ見つけてしまった気分。
 残念ながら今日の所は桜もまだつぼみの状態だが、大分膨らんで来ているの   で、あと10日ほどで咲き始めそう。 
 ここは、絶対必見の場所だと思います。 是非、みなさん行って見て下さい。
 但し、ものすごく車が渋滞するそうなので、行かれる方は相鉄線の瀬谷駅か歩か れた方が良いですよと、地元の人が言っていました。
 来週、友達を誘ってもう一度、カメラを持って 桜のトンネルへ行ってみようと 思います。
 

やっぱり日本食

2006-03-18 22:36:26 | Weblog
 先日、「七子八珍」にトラックバックをくださった方、ありがとうございました。  ご説明、とてもうれしかったです。文中の堂々九品、隠れ十品もどんなのか知ってみたいと思いました。

 青森県は三方海に面しているので、豊富な魚介類に恵まれた所だろうと思っていましたが、想像以上! 
 フジツボの塩ゆで、ブリコの大根なます、シロウオの天ぷら・・・どれも皆美味でしたね。
 一度味を占めた旅人は、青森ならではの「七子、八珍、堂々九品、隠れ十品」合計34品の食材(冬のタコノコ、ナマコ、ホタテノコ、春にはコノコ(ナマコの卵巣等々)にお目にかかりたくて、はるばるこの地を訪れるのでしょう。
 狭い日本だけれど、美味しいものがどっさりありますね。また時間を見つけて宝探しの旅に出てみたいと思っています。
 素材の持ち味を生かした日本食が一番美味しいって思ってしまうのは、歳のせいでしょうか?
 PS、八戸で買った南部せんべいには海産物のトッピングされているものもあり、これは、おつまみに最高でした。私は「にんにくせんべい」より好きです。