2月14日(日曜日)晴れ
今日は春一番の風が強いです。
ロードもうまく前に進めず、久しぶりなのかバランスも悪いです。
京都の嵐山に向かう時にR171から茨木市の西国街道を走ることが多く、どこまで続いているのか
yahooでググってみました。
京都の東寺から下関まで続いているようで西国街道、山陽道となっています。
今回は神戸三宮から西宮武庫川まで走ってみました。
三宮の生田神社からスタートします。
縁結びのご利益が有る神社で今日も若いカップルが訪れているようです。
ミント神戸の北側から東に通る道沿いに「旧西国街道」の石碑がたっています。
道幅も狭いですが、自転車の駐輪が多いです。
葺合のタヌキがふれあいの町よと歓迎しています。
こちらの街道は昔、本街道と呼ばれ大名が通っていたようです。もう一つ浜側に
庶民の通行路があり浜街道と呼ばれています。
生田川にかかる橋に旧西国街道の名が入っています。
道幅は狭いです。
春日野道にある大安亭市場です。
この通りを西国街道が横切っています。
こちらに西国街道の伝えが記されており、三宮の東から上に本街道、下に浜街道と
2本の線があります。
岩屋に有る、敏馬(みぬめ)神社です。
神戸では最も古い神社の一つで、万葉集にも敏馬が詠まれており、万葉集の神社と
しても有名です。
中の石碑には柿本人麻呂の歌碑が有りました。
「たまもかる 敏馬をすぎて なつぐさの 野島のさきに 舟ちかづきぬ」
阪神大石駅の北側に西国海道の石碑があります。
現在では道幅が車1車線程度ですが、往時はどうだったのか予想が出来ません。
ただ、この道を大名が通っていたのかと思うと感慨深く感じます。
この辺りは灘五郷と呼ばれ酒造蔵が多く、酒粕でつくる奈良漬、こちらでは甲南漬と
呼び古くから営まれており、お土産にも有名です。
石屋川に処女塚古墳があり出てきた土器などから、4世紀にできた古墳ではないかとされています。
石屋川の公園に徳川道起点の看板が有りました。
昔、幕府が兵庫港を開港するにあたり西国街道を往来するする起点のようです。
看板も注意深く見ないと見過ごしてしましそうです。
阪神御影駅の高架下に「沢の井」の井戸が保存されており、駅の北側には
「澤之井の地」のモニュメントがあります。震災前は湧き出た水を飲用することが
出来ていましたが、現在は水質の問題で飲用禁止となっています。
御影駅から東にダイエーの筋を北にR2号線へ出ました。
本住吉神社です。神戸の東灘ではだんじり祭りがあちこちの神社で
催され本住吉神社でも執り行われます。
神社の前に西國街道の石碑があります。ここからR2を東に進みます。
東側には有馬街道の石碑が。北に有馬へ続く道で六甲山を越えることになります。
ここで西国街道との分岐点になっています。
住吉川を過ぎてコープこうべ文化センターの路地を入ると「くび地蔵」に
会えます。
首から上の病に霊験があるとされています。
私は最近左腕が上がらず悩んでいますが、ちょっとご利益を頂きたいです。
よろしくお願いします。「まんまんちゃんあん」
再びR2へ出て東に、芦屋川の業平橋です。
ここも西国街道となっているようです。
業平橋から程なく過ぎて、茶屋之町から南側に細い路地を進んでいきます。
打出天神社に着きました。
ここは菅原道真を奉っている神社で古くからあったようです。
打出神社からすぐ近くではありますが、わかりづらいところに金津山古墳があります。
市内最大の古墳で打出の村人を愛した阿保親王が万一のためにこの塚に埋めたという
伝説があると記されています。
阿保新王の石碑も近くにありました。
旧西國街道を進みR43を東に、西宮神社まで来ました。
えべっさんで今年も行きました。
今日は人影もまばらですが広いので少なく感じているかも。
芭蕉の俳句の石碑があります。酒どころを歌ったようです。
西宮神社の東側の表大門、赤く丹塗りされていることから「赤門」と
呼ばれ、豊臣秀頼の再建と伝えられています。
土塀は国指定重要文化財で、大きさ、堅牢さにおいて他に類をみない
塀だそうです。
西宮神社から旧国道を進みますが、上天神橋を北に西國街道に交わり
方向変更を余儀なくされます。
R171を超えて御手洗橋を東に進みます。
厄神道標にはここでも有馬街道と西國街道の分かれ道に建てられています。
西國街道を進むと阪急門戸厄神駅に着きました。
北側の踏切を越えて行きます。
駅近では道幅もありますが直ぐに1車線の狭い道路となりました。
門戸厄神の辺りは甲山大師、厄神明王、また尼崎、大坂に通ずる脇道も
集まっています。
こちらは上大市 辻の地蔵尊、この辻は昔宝塚から丹波、但馬を結ぶ重要な
道路で西国街道と人の往来も多く賑わっていたようです。
山陽新幹線の下を通り過ぎていきます。
道なりに進み、道標もあり武庫川の畔に着きました。
今日の道のりをルートラボで貼っておきます。
本日の記録
走行距離:23.1m
最後まで読んでいただき、有難うございました。
励みになりますので、ポチッとお願いします。