コロナウイルスのおかげで、いえ飲み・いえ時間・ひきこもり(仮 在宅勤務)でお困りの方多数とお聞きしています。
飲むのが嫌いでも食べるの好きな自分にとって飲食店業界の惨状は決して他人事に思えません。テークアウトしたところで場の雰囲気,こじゃれた店内は,お持ち帰りできません。となりのオヤジのグダグダ世評もそれなりにオツなものです。
しかし,あえて「いえ飲み・いえ時間・ひきこもり(在宅勤務)」最高と言いたいです。
そのワケは,身の危険を顧みずに夜の繁華街に繰り出す必要があるのか。ここいらで命の大切さをもう一度考え直して欲しい。飲食業(接待を伴うも含めて)政府の手厚い保護をお願いしたい。手厚い保護があれば、誰だって身の危険を感じながら営業するわけがない。
誰だって,一杯500円のコーヒーで命かけたくないでしょう。家でバリスタしたほうが命を大切にできます。
そうすれば,いえ時間の過ごし方も至福な時間に変わりますよ。「美味しいコーヒー」の探求時間が過ごせます。
コーヒーに限らず,何かにこだわってみるのも「いいかも」
それは、一時の気まぐれで終わるかも知れませんが,人生の無駄時間って大切だと思います。
よく言われることですが,文化レベルの高い地域には,「手作りパン屋」さんが多い。これだって,いえ時間の成果のような気がします。パンなんて100円程度でそれなりのものが食べられるのに,手作りパンにこだわるのも文化です。スコラです。この機会に日本全体がいえ時間を堪能し文化レベルを高めてみましょうよ。そして、在宅勤務(ひきこもり)以前から通勤時間の無駄を感じていました。自分も往復3時間の勤務を経験してきました。その3時間は無駄でした。ラジオ体操の放送を聞くよりラジオ体操したほうがよかった。居眠り運転しそうになるより家で寝たかった。約10年そんな生活でした。往復3時間なんかまだマシなほうですよね片道3時間の人もいますよ。労働生産性から考えたら無駄ですよね。通勤手当を考えたら費用対効果はマイナスですよ。そんな働き方あるのでしょうか。これは,当然のことですが一極集中が問題ですよね。東京以外でもその地域における一極集中,郊外型住居(住宅)が問題ですよね。在宅勤務の実績は今後の働き方改革の指標になりそうな気がします。「中央・地方」という軸に「住みやすさ」という概念軸ができたら最高ですね。実際,首都東京以外で働いて生活をしている人が9割いるわけで,首都圏・大阪圏の考え方変えれば今回のコロナウイルスの深刻さもどうだったのか。と思います。政府機能が地方に分散し,政府機能こそが遠隔リモートにすれば民間企業の本社もその分散した官公庁の近くにできるような気がします。今更ですが,首都移転は立ち消えですか。今こそ真剣に考えてはいかがですか。
これからも,アブナイの地域は,北の中心北海道(札幌),首都東京,企業城下町愛知,関西の中心大阪,九州の福岡当然ですよね。今回のコロナウイルス禍は,やはり人災かも知れませんね。
飲むのが嫌いでも食べるの好きな自分にとって飲食店業界の惨状は決して他人事に思えません。テークアウトしたところで場の雰囲気,こじゃれた店内は,お持ち帰りできません。となりのオヤジのグダグダ世評もそれなりにオツなものです。
しかし,あえて「いえ飲み・いえ時間・ひきこもり(在宅勤務)」最高と言いたいです。
そのワケは,身の危険を顧みずに夜の繁華街に繰り出す必要があるのか。ここいらで命の大切さをもう一度考え直して欲しい。飲食業(接待を伴うも含めて)政府の手厚い保護をお願いしたい。手厚い保護があれば、誰だって身の危険を感じながら営業するわけがない。
誰だって,一杯500円のコーヒーで命かけたくないでしょう。家でバリスタしたほうが命を大切にできます。
そうすれば,いえ時間の過ごし方も至福な時間に変わりますよ。「美味しいコーヒー」の探求時間が過ごせます。
コーヒーに限らず,何かにこだわってみるのも「いいかも」
それは、一時の気まぐれで終わるかも知れませんが,人生の無駄時間って大切だと思います。
よく言われることですが,文化レベルの高い地域には,「手作りパン屋」さんが多い。これだって,いえ時間の成果のような気がします。パンなんて100円程度でそれなりのものが食べられるのに,手作りパンにこだわるのも文化です。スコラです。この機会に日本全体がいえ時間を堪能し文化レベルを高めてみましょうよ。そして、在宅勤務(ひきこもり)以前から通勤時間の無駄を感じていました。自分も往復3時間の勤務を経験してきました。その3時間は無駄でした。ラジオ体操の放送を聞くよりラジオ体操したほうがよかった。居眠り運転しそうになるより家で寝たかった。約10年そんな生活でした。往復3時間なんかまだマシなほうですよね片道3時間の人もいますよ。労働生産性から考えたら無駄ですよね。通勤手当を考えたら費用対効果はマイナスですよ。そんな働き方あるのでしょうか。これは,当然のことですが一極集中が問題ですよね。東京以外でもその地域における一極集中,郊外型住居(住宅)が問題ですよね。在宅勤務の実績は今後の働き方改革の指標になりそうな気がします。「中央・地方」という軸に「住みやすさ」という概念軸ができたら最高ですね。実際,首都東京以外で働いて生活をしている人が9割いるわけで,首都圏・大阪圏の考え方変えれば今回のコロナウイルスの深刻さもどうだったのか。と思います。政府機能が地方に分散し,政府機能こそが遠隔リモートにすれば民間企業の本社もその分散した官公庁の近くにできるような気がします。今更ですが,首都移転は立ち消えですか。今こそ真剣に考えてはいかがですか。
これからも,アブナイの地域は,北の中心北海道(札幌),首都東京,企業城下町愛知,関西の中心大阪,九州の福岡当然ですよね。今回のコロナウイルス禍は,やはり人災かも知れませんね。