goo blog サービス終了のお知らせ 

猪豚日記 とんまなToshiの猪豚三昧

毎日、「楽しいことは、ないかな?」と彷徨して、たどり着くのは、独り言。
そんな、独り言のブ・ロ・グ。

今日は、母の誕生日

2021-01-10 16:31:10 | 雑記帳
母は,昭和13年1月10日が誕生日西暦では1938年今年で83歳かな・・・間違ってたらごめんなさい。まあ、ここいらの年齢になるとどうでもという感じですね。1歳2歳どってことない。
親父は,9年前に73歳になる1月8日なくなっていますし,祖母は33年前に87歳になる1月10日になくなっている気がする。(どうも記憶が定かではない。)で、ここいらの日付はあちこちのお墓参りで忙しい。正月気分を吹き飛ばすには絶好!!というか正月気分は吹き飛びます。
今年は,やたら寒い中での墓参りでしたが。母は気丈にも参加しました。
お駄賃と言ってはなんですが,誕生日のケーキと母の好物のエビと数の子を購入美味しく食べたいと思います。
それにしてもだ、弟は母の誕生日覚えているのかな?しばらく(約7年)音信不通・・・



歴史秘話ヒストリア シーボルト ゆり 

2021-01-07 20:18:31 | 雑記帳
うちの母親が語るには,「母の曽祖父にあたる善平爺(常陸国多賀郡伊師 柴田家)が幕末から明治にかけて「ゆり」貿易をしていた。幾度か貿易は成功していたが,最後に代金を払わずに船が逃げて,ゆりを作らせていた村人への保障弁償で財を崩した。貿易がうまくいっていた頃は,港があった豊浦から人力車で芸子衆を引き連れてきた。伊師町は陸前浜街道の宿場町で賑わいもあった。柴田家本家は町の真ん中に家屋敷を構えていた。」との話を聞いていた。しかし、私は「ゆり」が貿易品になっていたとは,思っていなかったので,信じ難い話と聞き流していた。それにしても母の実家のお墓は,やたら面積が広く江戸中期からの墓石が整然と並んでいたので,古いと言えば古いと思っていた。本家は,財を崩し町の真ん中から出てきたが,それでも今の屋敷は広いしそれなりの田畑を,所有している。でも「ゆり」貿易?と思っていたが。昨夜(令和3年1月6日放送)の歴史秘話ヒストリアでシーボルトが日本の植物を欧米に伝えたことその中でも「ゆり」は当時,園芸品として欧米に広がったことが紹介され,「あ!」と・・・・
うちの母親の話は,まんざら嘘では,なかった。
貿易がうまくいっていたら,どうなのかなとも思いました。
知らないことが,まだまだあるなとも思いました。


*。:.゚アケマシテヽ(´∀`)ノオメデトウ゚.:。+゚ 今年は断捨離1年目

2021-01-06 19:30:27 | 雑記帳
2021年になりました。
新年そうそうですが,断捨離を始めました。
手始めは,着用しなくなった背広類です。
わけあって,ここ7年おふくろの家に居候中(介護とも言うかな?)
父が病死後,実弟と母の折り合いが悪くなり長男の出番とあいなりました。
急な話だったので着の身着のままおふくろの家に泊まっていますが,そのせいで大半の背広類を自宅に置きっぱなし。
背広類は,着用しないと虫に食われてしまって・・・
ほとんど自宅に置いた洋服をダメにしてしまいました。そして,娘の洋服が家中に溢れてきたので,結局オヤジ(私)の洋服を資源ゴミに出すことになりました。出るは出るは背広類,よくもこんなに着ていたんだ。と我ながら感心しました。せいぜい3・4着あれば事足りるのにね。
そして,次の断捨離のターゲットは書籍類らしい・・・
書籍類は,ほとんどが仕事がらみ,退職したらと思っていましたが,この機会に「やっちゃおうかな・・・」と思い始めています。
ということで,今年は断捨離1年目です。



年末恒例 大掃除 いえー

2020-12-26 15:59:42 | 雑記帳
年末恒例といえば,私は大掃除。大掃除に目覚めて20年,今年は掃除グッズを無駄に購入しないでどこまで出来るか検証中。
今日は、網戸と外窓を清掃しました。昨年までに購入した道具(ワイパー)と台所用中性洗剤で窓ふきをしました。
結構きれいになりました。夏にも窓ふきしているのでそんなに汚れていないし・・・o(○`ω´○)9
庭木の剪定は3週間前に終わってるし・・・s(・`ヘ´・;)ゞ
明日は,油汚れに挑戦しよう・・・o(・`∀´・)

午後はお花まつり

2020-12-20 16:59:41 | 雑記帳

本日は,午後はお花まつり
何と,長女が今週末(24日)交際相手を家に連れてくるらしい。
私の家は,結構な田舎です。
そんな田舎暮らしをしている私にとって,玄関先のお花は楽しみの一つです。
しかし,日中仕事でお世話できないので,時期はずれの枯れ花も玄関に置いてあります。
家内や次女には,「運気下がるからね」とよく注意を受けます。
で,今日は「長女の結婚がうまくいきますように」と願いをこめてお花まつりしました。
ここ数日の寒波でちょっと元気がない玄関花です。
思い切って,葉牡丹やガーデンシクラメンなんて買っちゃいました。
葉牡丹はよしとしてネメシアやガーデンシクラメンは大丈夫かなと,やや心配
玄関先は,日当たりが良いので、この一週間位は,大丈夫と自分に言い聞かせて植え替え作業しました。
でも,若干不安です。
どうか,一週間もちますように!!


JT からSAMPLE☆⌒(>。≪)

2020-12-14 21:06:07 | 雑記帳
本日JTからMEVIUS LIGHTS 8のSAMPLEいただきました。
たまに、こんなサービスいただくと嬉しいです!!
味わいは以前よりまろやか香りは豊かな感じがします。
咳き込みながら
My Zippoでいただきました。
ごちそうさまでした。

いえ飲み いえ時間 ひきこもり 最高!!

2020-12-13 20:11:25 | 雑記帳
コロナウイルスのおかげで、いえ飲み・いえ時間・ひきこもり(仮 在宅勤務)でお困りの方多数とお聞きしています。
飲むのが嫌いでも食べるの好きな自分にとって飲食店業界の惨状は決して他人事に思えません。テークアウトしたところで場の雰囲気,こじゃれた店内は,お持ち帰りできません。となりのオヤジのグダグダ世評もそれなりにオツなものです。
しかし,あえて「いえ飲み・いえ時間・ひきこもり(在宅勤務)」最高と言いたいです。
そのワケは,身の危険を顧みずに夜の繁華街に繰り出す必要があるのか。ここいらで命の大切さをもう一度考え直して欲しい。飲食業(接待を伴うも含めて)政府の手厚い保護をお願いしたい。手厚い保護があれば、誰だって身の危険を感じながら営業するわけがない。
誰だって,一杯500円のコーヒーで命かけたくないでしょう。家でバリスタしたほうが命を大切にできます。
そうすれば,いえ時間の過ごし方も至福な時間に変わりますよ。「美味しいコーヒー」の探求時間が過ごせます。
コーヒーに限らず,何かにこだわってみるのも「いいかも」
それは、一時の気まぐれで終わるかも知れませんが,人生の無駄時間って大切だと思います。
よく言われることですが,文化レベルの高い地域には,「手作りパン屋」さんが多い。これだって,いえ時間の成果のような気がします。パンなんて100円程度でそれなりのものが食べられるのに,手作りパンにこだわるのも文化です。スコラです。この機会に日本全体がいえ時間を堪能し文化レベルを高めてみましょうよ。そして、在宅勤務(ひきこもり)以前から通勤時間の無駄を感じていました。自分も往復3時間の勤務を経験してきました。その3時間は無駄でした。ラジオ体操の放送を聞くよりラジオ体操したほうがよかった。居眠り運転しそうになるより家で寝たかった。約10年そんな生活でした。往復3時間なんかまだマシなほうですよね片道3時間の人もいますよ。労働生産性から考えたら無駄ですよね。通勤手当を考えたら費用対効果はマイナスですよ。そんな働き方あるのでしょうか。これは,当然のことですが一極集中が問題ですよね。東京以外でもその地域における一極集中,郊外型住居(住宅)が問題ですよね。在宅勤務の実績は今後の働き方改革の指標になりそうな気がします。「中央・地方」という軸に「住みやすさ」という概念軸ができたら最高ですね。実際,首都東京以外で働いて生活をしている人が9割いるわけで,首都圏・大阪圏の考え方変えれば今回のコロナウイルスの深刻さもどうだったのか。と思います。政府機能が地方に分散し,政府機能こそが遠隔リモートにすれば民間企業の本社もその分散した官公庁の近くにできるような気がします。今更ですが,首都移転は立ち消えですか。今こそ真剣に考えてはいかがですか。
これからも,アブナイの地域は,北の中心北海道(札幌),首都東京,企業城下町愛知,関西の中心大阪,九州の福岡当然ですよね。今回のコロナウイルス禍は,やはり人災かも知れませんね。












東日本大震災から10年 この10年 ぼくは 何をしていたのか?

2020-12-13 18:36:39 | 雑記帳

誰も,私の10年に興味がありませんよね。自分自身だって他人の10年なんて興味ありませんもの。でも,振り返りたいです。
それは3月11日午後2時46分頃
「壊れちゃった」の一言です。
自分の家の屋根も壁も壊れっちゃった。
職場の建物も損傷が激しかった。
親戚の家は流されちゃった。
親父は1年後になくなっちゃった。
自分の価値も崩壊した。
激変ですよ。
 自分の価値の崩壊は,この自分の価値の崩壊は10年後の今となっては,自分にとってプラスだと思っています。
「自分でできることは,自分でやってみたい」という新しい価値基準が出来ました。それまで,何となく「ものくさ」で後回しの性格でしたが,自分がやらないと何も変わらないことに気がつきました。その成果として家庭菜園をやるようになりました。最近やっと食べられるものが作れるようになりました。始めた頃は、正直いって「悲惨」,でも10年たつと何となく食べられるものができるようになりました。(今でも、ナスとトマトは苦手)崩れ落ちた瓦で悲惨な庭も最近では四季折々の花が咲く庭になってきました。(庭については現在進行形,手入れを怠ると雑草園)トイレの便座も交換するし,襖の張替え,障子貼り,網戸貼り,雨戸修理,栽培だな作り,玄関の鍵交換,玄関のタイル貼り・・・結構手広くやってます。
 そして,うつ向きかけたニゲル(クリスマスローズ)が大好きになりました。結構自慢したい花が咲いています。定年まで後900日ぐらいですが,やりたいことやれることが少し増えてきました。そして,今日もニゲルの幼苗を見つけてポットに移植したり,古葉を取り除いたりするなどせわしなく動きました。そんな,生活に大満足しています。





ひょう を 食べた

2010-07-31 13:44:06 | 雑記帳
夏のこの時期、庭の雑草には、ほとほと 困っている。
そんな時、某テレビ局で放送している県民ショウー(司会みのもんた)で、山形県では、あの雑草の「ひょう」を食べている場面があった。
雑草の「ひょう」なら庭にあるので、いつか試してみようと思っていた。
その機会が本日、訪れた。蒸し暑い中庭の雑草をとっていると。あの「ひょう」の群生。
その群生を刈り取り、よく水洗い。
水500ccに塩小さじ1杯をいれて熱湯で数分湯がく
また、水洗いして、おひたしのように水気をきり、
味ポンで食してみました。
ややヌルヌル食感
太い茎は繊維質が多くて、私はダメでしたが、全体的には◎。
「辛子醤油であえてもおいしいかな。」と思いました。
食して約1時間、体調に異変なし。
今日から、「ひょう」は、食用野菜に個人的に昇進です。

夏休み

2010-07-27 18:25:12 | 雑記帳
先週の月曜日は海の日
先週の火曜日は終業式
ということで夏休みが始まってはや1週間が経ちました。
この1週間でおこなったこと
水曜日、母と一緒に病院
木曜日、一日出勤
金曜日、草取り
土曜日、子供祭りの巡視
日曜日、息子とお留守番
月曜日、出勤
火曜日、出勤
と、イマイチな夏休みですね。
特に、草取りは猛暑の中だったので日焼けはするし脱水症状をおこすわで最低でした。しかも、虫(毛虫)に刺されるわで大変。
でも、庭が少し綺麗になると感じいいです。(いつも学期末は草屋敷状態)
次の一週間こそ夏休みらしくしたい!!