goo blog サービス終了のお知らせ 

猪豚日記 とんまなToshiの猪豚三昧

毎日、「楽しいことは、ないかな?」と彷徨して、たどり着くのは、独り言。
そんな、独り言のブ・ロ・グ。

年末大掃除 第2弾 窓ふき なのに割り箸と松井棒

2008-12-29 11:09:35 | 雑記帳
今日は、天気が良いので、家族巻き込んでの窓ふき。

 準備物
・窓ふきワイパー・バケツまたは、ワイパー部分が入るようタライ2・乾いた布か、雑巾・窓ふき用スプレー・掃除機・割り箸(松井棒)

    
窓ふき その1
 窓や網戸、雨戸のさんや、レールの砂埃を掃除機や割り箸(松井棒)などを使ってお掃除。この作業が大切、水を使うので砂埃などが泥になったりするのを防ぐ。さらに、窓を汚さないためのおすすめのこつ。

窓ふき その2
 バケツを2個用意。一つには、台所用中性洗剤をいれよく泡立てておく。
 もう一つには、水。(できれば、大きめのタライがいい。)

窓ふき その3
 外側は、言わずと知れたs、窓ふきワイパー。
 はじめ、スポンジ面で中性洗剤の泡で掃除。網戸もついでにスポンジで拭く。
 次に、ゴムパッキン部分で水取り。水取りは横方向で丁寧に。
 ガラス、一枚おきに、水でスポンジ面の汚れを落とす。

窓ふき その4
 網戸は、ぬれ雑巾で一拭き。
 窓は、ゴムパッキンで丁寧に水取するとそれだけで大丈夫です。しかし、ガラスが、乾くと、水取のあとがみえたりするるので、気になる人は、乾いた雑巾や布で一拭き。

窓ふき その5
 室内は、手あか(油分)が付いているので窓ふきワイパー+窓ふき用のスプレーなどを利用するのも手かな。

以上で、ピッカピカ。午前9時に開始で今終わりました。一階の約26枚、二階の約20枚の窓ふき完了!!

それにしても、コツは割り箸と松井棒!!
砂埃の泥汚れ対策に効果的!!

8月31日 サザエさん カツオ君の悲劇

2008-08-31 07:57:35 | 雑記帳
今年もやってきました、8月31日。今年はこの記念すべき日が日曜日です。
と、いうことは、「サザエさん」の日ですね。OH!!My God!!
と、いうことは、8月31日恒例の「カツオ君の悲劇」は「惨劇」に近いものがありますね。怖くて見られません。どうか、カツオ君無事に8月31日をのりきってください。

アウトレットな一日

2008-08-29 20:10:26 | 雑記帳
昨日は、見事な雨の木曜日、天気もじめじめなら心もじめじめ
そして、今日29日朝から、雷雨(私の住んでいる地方は、)どうせ、一日じめじめするのかと半分あきらめていました。「が、もしかして、違うところは、晴れていたりして?」ということで、雷雨の中をお出かけ。目的地は、決めていませんがとにかくこの雷雨から離れたいの一念。お昼についたのが大洗。アウトレット。大洗のマリンタワーや飲食店がアウトレットのショップの近くに、そして、水族館も・・・のどかな漁村のイメージは、昔のこと、今ではシーサイド、遊園地なんかあったらコーストなんて横文字が似合いそうな場所に激変していました。
昼食は、アウトレット内のピザ屋さんで、そこのシーフードピザが、これまた、すごい、まさにシーフード、魚介類がたっぷり生地も分厚く、一枚で2人前ぐらいの分量。チキンカレーはライスが大盛り、トッピングのエビフライも、まさにエビフライ。「さすが漁港の近くだ!」と感心。天気も午後には晴れてきて、青い海を見てしまった。なんだか得した気分。大洗から足を伸ばして、平磯、阿字ヶ浦、海浜公園、ジョイフルホンダまで、北上。さすがに、8月末の海には人はまばら。でも、天気が回復したので、気分は、サマーでした。ジョイフルホンダで文庫本なんて買っちゃって、心豊かな感じ。OH!いい感じ!!

DAIGOの醍醐味 わたしの隠れ避暑地 フォレスパ大子

2008-08-27 18:32:20 | 雑記帳
ここ数年プライベートでよく使用するスパがあります。
それは、茨城県にある大子町、フォレスパDAIGO!!
室内プールはあるし、ミストサウナ、当然普通のサウナ、波のでる屋外プールにスライダー(わたしは、スライダーはしませんが・・・)温泉では、ハーブ湯をはじめ一通りの温泉施設もあります。元気印の子供を連れてきても半日は十分楽しめます。そして、夏の間ですが、「おやき」や「もろきゅう」が売店にあります。おやきは1個120円か130円程度、「チーズおやき」は大人好みの味、「リンゴおやき」はアップルパイそのもの、普通の「野沢菜おやき」は通のあじ、いずれも近くにある「おやき学校」の製品、これ3つでお腹いっぱい。そして、絶品は「もろきゅう」1本かじり!まさに、夏という思いができます。子供はといえば焼きそばや鶏の唐揚げ、フランクフルトなどもありますし、一応まともな食事がしたければ施設内に食堂もあります。
ゆっくりお湯につかって、屋外で「入道雲」を見ながら「もろきゅう」なんて最高です。帰りには、袋田の滝に涼みにいくもよし、八溝山で森林浴もよし。
最高の避暑地です。
まさに、DAIGOの醍醐味 わたしの隠れ避暑地 フォレスパDAIGO。
今年は、1回しか行けなかったのが残念!!
来年こそは、3回行きたい!!

湯の国 ハワイアンズ

2008-08-25 17:36:14 | 雑記帳
8月のカレンダーも残すところ、あと1週間。
我が家でも、夏の残りを惜しんで小旅行、いわき湯本の湯の国ハワイアンズへお出かけしました。
日曜日ということもあり、しかも我が家と同じような思いの家庭も多々あり、まさに「芋洗い状態」駐車場も「シャトルバスをご利用ください」の遠い場所へ、「これは、すごい場所(とんでもない場所)へ来てしまった。」と内心思いました。しかし、夜も8時頃には流れるプールは、流れ放題、与一風呂もほぼ貸し切り状態、ステージのハワイアン(ポリネシア?)ショウの間は「来てよかった!」と思える瞬間でした。しかし、帰りの売店は、これまた人・人・人・・・・ホテルも全ての部屋に明かりがついて満室状態。
「いいな!」ぽつりと家の子供がつぶやきました。「そうですね、僕もできることなら夜の常磐高速道路を走りたくない。」と内心思いました。

偉人 ランディ・パウシュ氏 最後の授業

2008-08-19 17:00:21 | 雑記帳
世の中には、すごい人がいるんですね。
その、すごい人に、今日、偶然出会うことができました。
(「出会う」といっても精神世界での出会いです。「精神世界の出会い」とは、「最後の弁明」でソクラテスに出会えたの類です。)
そして、自分を恥じました。こんな素晴らしい人がいたことを そして、こんな素晴らしい書籍があったことを知らずに自分の身の境遇をただ嘆いていた自分を恥じました。読み出して23ページ過ぎには、涙がわき出ました。その23ページ分の涙は感傷的なものでした。そして、254ページ読み終えたときには、愛とパワーに感動している自分がいました。「生きる」「生きている」ってすごいことなんだと改めて感じました。そして、偉人・ランディ・パウシュ氏・最後の授業 に出会えてよかった。
詳しくは、 http://www.randomhouse-kodansha.co.jp
      検索→最後の授業

はっきりいって、疲れてます。

2008-06-24 20:58:31 | 雑記帳

はっきり言って、疲れています。どんな仕事もそうでしょうね。
精神的な疲れというのは、寝てもダメなんですね。
睡眠時間はとっているつもりですが、
「あさきゆめみしえいもせず」
寝るだけ疲れたりして
疲れていると、何というか、最近、「抜ける」ことが多いのです。
抜けのその1「連絡」自分では、抜けていないつもりがすっかり抜けています。
抜けのその2「信号」通勤で車を使っているのですが、何を考えているのかいないのか。・・・ちょっと怖いです。たまには、電車でも使おうかなと思っています。
抜けのその3「髪」これが自然に抜けるんです。
そして、ついてくるのは、抜けのつけ そのつけ払いで また疲れる 悪循環です。
しかし、結構、良い職場です、こんなマヌケな奴に励ましの言葉をかけてくれます。
そして、結構、良い家族です、「どこも大変よ」と慰めてくれます。
ということで、明日に向かって「おやすみなさい」







お医者さまが、洒落たことを言う

2008-06-21 21:22:04 | 雑記帳

先日、1年に一回の人間ドックに行ってきました。
毎年6月に決めています。理由は簡単、6月には祝日が無いから。
「My・健康・Day」と勝手に決めています。
その「My・健康・Day」の名前のわりには、ここ数年ひどい健康状態。
「明日にも入院したら」「ちゃんと通院しているの」みたいな言われよう。
午後の問診がはじまると、トイレに行きたくなりました。
(バリウムを出す下剤が効いただけではありません。)
また、血糖値やヘモグロビンA1Cの値、悪玉コレステロール値のことを言われるのかと思うと・・・思いっきり凹のです。
そして、今年から胴回りが追加(メタポ検診)よくよく凹凹のです。

いよいよ電光掲示板に受診番号が表示されます。「63」「きたー」!!
(63というのは今回の受診番号、問診時間はかなり遅かったです。つまり、嫌な思いをしながら待っている時間が長かったのです。)

おずおずとお医者さまの前に歩みます。(若い、明らかに若い)
受診結果を淡々と説明しています。(感情の起伏を感じない)
いよいよ問題の数値に「きたー!」(なんていうのか)
「前回、前々回は、だいぶ派手に数値を打ち出していましたね」
(おい!出したくて出しているわけではないぞ!)
「メタポの方は、完全にひっかかっています」
(スピード違反みたいに言うな!!)
「継続して治療してください」(最後まで淡々)
そして、判定結果は「F」治療中!!

それにしても、おもしろい、実におもしろい。
「派手な数値を打ち出していましたね」
「完全にひっかかっていますね」
これらのフレーズが自然に出てくるこのお医者さん、若いのに実におもしろい。
淡々と仕事をこなしていたが、本当は、結構な洒落者だったりして、そして頭よかったりして。
(頭とは当然、頭の回転がよいことです。お医者さんですから知力が高いのはあたりまえです。)