春風駘蕩

いつの時代でもこうありたい

3月11日14時46分

2011年03月23日 | 日記
それは母が亡くなって2日後のことだった。

3月11日14時46分、東日本を襲った巨大地震は、津波の大きさと福島原発の事故で前代未聞の大災害となった。

私は、この時、前日に母の葬儀を終え、一段落して居間で叔父たちとお茶を飲んでいた。大地震はそのときだった。
テレビの画面に映し出された映像は「これが現実の出来事か」と疑うほどだった。映画の一場面ではないのかとも思った。
しかし、この画面が仙台市近郊の名取川流域であることをテレビは伝えていた。

押し寄せる波にのまれて行く田畑や農業用ハウス、さらには家や車が玩具のように流されていく。
テレビは津波にのまれていく東日本各地のすさまじい映像、闇を焦がす炎、避難所での被災民の姿を繰り返し伝えた。
それは、時を追うごとに、また日を追うごとに悲惨なありさまを呈してきた。町が一瞬にして津波で消えたところもあり、
被害状況は死者・行方不明者あわせて2万数千人と言われている。

震災のニュースは瞬時に世界に伝わり、各国が支援へと動き出した。
私たちも「自分に何ができるのか」と考えた。地域組織でも義捐金を募っている。みんながそれに協力している。
私が住んでいる鎌倉では、市役所に支援物資を届けてくれた人が千数百人、その受付を手伝ってくれた高校生や
大学生などのボランティアが数百人いたと言う。

無縁社会などとは言っていられない状況になった。みんなの気持ちがひとつになって被災地のことを思っている。
日本人が本来身につけていた「共に助け合う」という気持ちがよみがえったのだ。

思えば、無縁社会などという言葉は一部マスコミや受けを狙った評論家が作り出した皮相的な言葉で、
日本人のよき伝統、本質は何も変わっていないことがこの震災への対応でよくわかった。

母の死

2011年03月12日 | 日記
母が亡くなった。

83歳の時、大腿骨頚部骨折で入院して以来、92歳になるまでの9年間、入退院を繰り返していたが、
3月9日早朝、力尽き、黄泉の国へと旅立った。

入退院を繰り返した9年間、子どもたちは出来る限りのことをさせてもらった。特に弟夫婦はそれまで住んでいた
ところを引き払い、母の元に帰って介護に努めた。しかし、最後の2年間、母は寝たきりとなり、胃ろう、そして酸素吸入
で呼吸を続けるという状況になった。

ベッドに横たわったまま、言葉を発することもできなくなった母だったが、私たち子どもにとっては、
母が「生きている」「姿がある」ということでどれだけ励まされ、勇気づけられたことか。

介護は大変だとよく言われるが、私たちはそれ以上に、母が「生きている」ことの幸せを実感できたことに感謝している。
長い闘病生活を続けた母に対して「お疲れさまでした」、そして「ありがとうございました」と申し上げたい。

日経連載小説「等伯」

2011年01月22日 | 日記
日本経済新聞の朝刊連載小説「等伯」が始まった。

作者は歴史小説の第一人者・安部龍太郎氏。安土桃山時代から江戸初期にかけて活躍した絵師・長谷川等伯の
波乱に満ちた生涯を歴史事件を背景に描く。

挿絵は西のぼる氏。西氏は等伯と同じ能登の出身で、安部氏とは同紙の夕刊連載小説「信長燃ゆ」でも一緒に組んだ仲。
そのころから二人はいつか長谷川等伯を描きたいと話していたという。

第一回の書き出しはこうだ。

 雨だった。頭上にたれこめた厚い雲から、大粒の雨がふり落ちてくる。陰暦三月、ひな祭りも近い
 というのに肌寒い日がつづき、三和土はひんやりとした冷気におおわれていた。
 長谷川又四郎信春(等伯)は草鞋のひもをきつく結び、古ぼけた蓑をまとった。・・・

挿絵は雨の中の一羽の鳥。これから何かが始まることを予感させる。
書き出し挿絵とも見事で、いきなり物語の世界に引きずり込まれる。さすがだ。

映画「山猫」を観る

2011年01月16日 | 日記
正月三が日、鶴岡八幡宮は大変混み合うので、今年もこれを避けて今日(1月16日)初詣に行った。
倒れた大銀杏のヒコバエの様子をみながら階段を上って本殿に参拝。境内の中にある鎌倉国宝館で
「氏家浮世絵コレクション」を観てから源平池のところに出て、ここで昼食。

午後は川喜多映画記念館で、映画「山猫」を観た。ヴィスコンティ監督、バート・ランカスター主演のこの映画は
1963年(昭和38年)の作品でイタリア・フランスの合作。日本でも翌年1月に公開されたが、これは「英語国際版」と
呼ばれるもので161分の短縮版だった。2003年、同映画の制作40周年を記念して「山猫―イタリア語・完全復元版」
(187分)が完成、翌年秋に日本でも公開された。

今日観たのは、この復元版だ。あまりにも有名な映画なので説明することもないが、
イタリア統一戦争の波に押されて没落していく貴族の姿をイタリア貴族の末裔であるヴィスコンティが絢爛豪華に、
そして耽美的に描いている。山猫は名門貴族サリーナ公爵家の紋章。

バート・ランカスター、アラン・ドロン、クラウディア・カルディナーレなど錚々たる俳優陣が作品に重厚感を与えており、
1963年のカンヌ映画祭ではグラン・プリを受賞。

この作品の中で甥のタンクレディ(アラン・ドロン)がサリーナー公爵(バート・ランカスター)に対して語る台詞
「変らずに生きてゆくためには、自分が変らねばならない」は、政治家・小沢一郎がしばしば引用しているので
よく知られている。

満70歳の誕生日

2011年01月14日 | 日記
今日は私の満70歳の誕生日。

70歳といえば古稀。これは唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」から来た言葉だそうだが、
杜甫が生きていた時代は今から千年以上も前。その頃、70歳まで生きるのは稀なことだったのだろう。

杜甫が生きていた頃の日本は奈良時代、平城京を中心に天平文化が花開いた時期。昨年は平城遷都1300年ということで
「1300年祭」の記念行事が奈良県各地で盛大に行われた。その頃の日本人の平均寿命は推定15~16歳だったという。

日本人の平均寿命が50歳を超えたのは昭和22年。今から64年前のことで、以来、日本人の寿命は急速に伸びている。
厚生労働省が昨年7月に発表した平成21年の日本人の平均寿命は、女性86・44歳、男性79・59歳、
女性は25年連続で世界一、男性は世界5位の長寿国となった。

70歳を迎えて思うことは、日本人男性の平均寿命まであと10年。この10年間をどう生きるのか、
思いはさまざまだが、確かなことは確実に終末へと向っていること。

ならば、それを踏まえた生き方があるし、やがて来る死への旅支度もしておかなければならない。
今日からの1日1日は、これまでとは違った貴重な1日となるよな気がしてならない。

湘南の日だまり

2011年01月01日 | 日記
新春のお慶びを申し上げます

湘南の日だまりの中、のんびりと暮らしていると、徐々に闘争心が薄らいできます。
世俗のことが疎ましくなり、腹の立つことがあっても事なかれで収めてしまいます。

これではいけないと、自らに言い聞かせても身体がついていけないのが現実です。
明けて七十歳。

年が明けると昨日は去年、そして今日は今年と呼ばれます。

虚子の句に「去年今年貫く棒の如きもの」というのがありますが、時の経過に区切りをつけようとしても、
そこには棒の如きもので貫かれて断つことのできないもの、即ち時間があると虚子は言っています。

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

 平成二十三年 元旦


地方選で民主連敗

2010年12月13日 | 日記
12月12日に投開票された茨城県議選で民主党が惨敗した。
民主党にとっては大きな打撃で、党内には「これでは来春の統一地方選が戦えない」との声が上がっているという。

この選挙で、民主党は改選前の6議席に対し、公認・推薦候補24人を擁立したが、当選したのは6人、
候補者の4分の3が落選するという体たらく。

一方の自民党は、改選前の45議席から公認・推薦候補を44人に絞って擁立、39人が当選し、過半数を維持、
最終的には無所属議員を取り込み、改選前に近い勢力を確保できるという。

民主党の不振は茨城県議選だけだはない。このところ地方選での民主党推薦・支持候補の敗北が続いている。
和歌山県知事選、福岡市長選、金沢市長選では推薦候補が敗れ、千葉県松戸市議選では公認候補11人のうち当選は新人2人
だけで、現職4人を含む9人が落選、現職の1人は供託金没収ラインの法定得票数にも届いていない。

また、沖縄県知事選では、公明党や自民党県連が推す現職の仲井真弘多氏が再選されたが、民主党は独自候補を擁立できず、
参院選に続く不戦敗となった。

菅政権の支持率急落が地方選にも響いており、かつて威力を発揮した民主党の看板が地方でも通用しなくなっている。
中央政界において菅政権は相変わらず迷走を続けおり、通常国会の見通しも立たないまま年越しとなるのではないかと
危惧されている。

引越記念日

2010年12月06日 | 日記
12月6日は、わが家の引越記念日。

3年前のこの日、私と妻は36年間住んでいた元家から歩いて4分のところにあるマンションの一室に引越した。
私が66歳、妻が65歳のときだ。長男誕生以来ずっと戸建に住んでいた私にとってマンション住まいには少々抵抗があったが、
妻が積極的に勧めるのでこれに応じた。

妻は以前から「年をとったらワン・ドアのマンションに住みたい」と言っていたので、彼女にとっては65歳という節目の年に
望みがかなったことになる。

マンション生活3年間を顧みて思うことは、マンション生活が老夫婦にとって非常に快適であるということだ。
わが家の場合、南に面したベランダからは鎌倉山が一望でき、それに連なる小さな山々の稜線が藤沢へと広がっており、
その向こうには富士山が見える。

朝昇った太陽は、一日中、ベランダを照らし、夕方には真っ赤に空を染めて沈んでいく。その光景はたとえようもなく美しく、
妻はよく手を合わせている。

室温は真冬の寒い日に15度以下になることもあるが、年間を通じて平均20度前後。引っ越した年には暖房なしで冬を
過ごしたが、息子夫婦が孫を連れて出入りするようになって初めて、孫のために冷暖房で室温を調整するようになった。

元家では、庭で木々や花々、それに野菜などを育てる楽しみがあったが、半面、夏の草取り、冬の落ち葉かきが大変だった。
1回の草取りでビニール袋5~6枚がいっぱいになる。草取りがなくなっただけでもほんとうに楽だ。

もうひとつは、引越しによってたくさんの無駄なものを捨てることができた。無駄をそぎ落とすことによって
シンプルな生活がスタートでき、暮らし全体の風通しがよくなった。これも大きなメリットだった。

引越しから3年、高齢者にとっては住環境、身の回りを含めて、シンプルな生活への切り替えが何よりも大切だということ
を実感している。

十二月のうた

2010年12月01日 | 日記
 熊はもう眠りました/栗鼠(りす)もうつらうつら/土も樹木も/大きな休息に入りました
 ふっと/思い出したように/声のない 子守唄/それは粉雪 ぼたん雪
 師も走る/などと言って/人間だけが息つくひまなく/動きまわり
 忙しさとひきかえに/大切なものを/ぽとぽとと 落としてゆきます

詩人・茨木のり子さんの「十二月のうた」。

近くのイレブンカットまで散髪に行くと言ったら、妻が「ついでに図書館に寄って茨木のり子さんの詩集を
借りてきて」と言うので一冊借りてから散髪に行った。

店は混んでいたが待つことにして、その間、この詩集を読んだ。
40分ぐらい待っただろうか、やっと順番がきた。そのときには、もうこの詩集を読み終えていた。

「汲む-Y・Yに-」という題の詩の中の「初々しさが大切なの/人に対しても世の中に対しても/
人を人とも思わなくなったとき/堕落が始まるのね 堕ちてゆくのを/隠そうとしても 
隠せなくなった人を何人も見ました」という一節が印象に残った。

今日から師走。この詩集の中に「十二月のうた」というのがあったので紹介した。

晩秋の花火大会

2010年11月28日 | 日記
昨日(11月27日)の夕食どき、江ノ島方面で花火が打ち上げられているのが自宅から見えた。
澄み切った晩秋の夜空に輝く花火は、夏の花火とは違って冷たくて淋しい感じがする。

それにしても、なぜこの時期に花火なのか。今朝の新聞に記事が出ていた。
それによると、江の島の花火大会は、毎年8月に行われていたが、今年は11月にAPEC横浜会議が開かれたため、
その準備に警備員が動員されて警備が手薄になったことから、恒例の8月の花火大会は大幅に規模を縮小して開催。

また、江の島を「夏依存型」の観光地から「通年型」にしたいという藤沢市の狙いもあって、
この時期に開催されることになった。名称も「江の島花火大会」から「藤沢市花火大会」に変えた。

冬も近いとあってクリスマスツリーをイメージした花火や 2010年度の藤沢市の観光親善大使を務める「TUBE」の曲に
合わせて色が変化する「ミュージックスターマイン」など約3500発が打ち上げられたと書いている。

冬の花火もよいが、湘南のイメージはやはり夏、夏の花火大会もこれまで通り盛大に行ってもらいたい。