ものっすごくお久しぶりです。
久々に覗いてみたら1年半ほど更新していないみたいなので
月日の過ぎる速さに驚いています。
東南アジアには相変わらず細々と行っております。
というわけで、久々に手と比べてみようシリーズ(多分19個目)
ミナミオオヒゲコメツキです。一緒に写ってるのは11才の娘の手です。
とても大きく綺麗なコメツキですが、ちょっとアクシデントがあって
触覚が片方取れてしまっています。
撮影地 : マレーシア サラワク州 クバ国立公園
アジア最小のカエル(microfila nepenthicola)のオタマです。
アンプラリアという食虫植物の中で成長する珍しいカエルですが、まだ成体を見たことは
ありません。5年ぶり2度目のチャレンジも見つかったのはオタマのみでした。
ボウフラ程度の大きさしかない上に、ウツボカズラの中という薄暗い所にいるもんで
一眼ではうまく撮れず、むしろ携帯のほうがちゃんと撮れるという…。
そんなわけで今回は初の携帯写真です。
撮影地: ボルネオ島 サラワク州 クバ国立公園
カラスアゲハのような美しい羽のクマバチの仲間です。
近寄っても逃げないので調子に乗ってどこまで近づいて写真が撮れるか
試してみた所、触覚がレンズに当たった時点で逃げて行きました。
撮影地 : ボルネオ島 サラワク州 セメンゴ
シンガポールにある巨大な植物園の食虫植物の展示物です。
ブロックで作った食虫植物の間から本物が生えています。
よく出来ていて面白いですが、端っこにラフレシアのブロックが
あったりしてカテゴリ的にはちょっと雑です。
撮影地 : シンガポール ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ
いや、本当に長いこと放置してしまいました。
一応生きてます。更新しないとレイアウトとか
割とひどいことになるみたいなので、久々に更新してみました。
本日の写真は小さな小さなコウシンソウの花。
日本の食虫植物も結構良いものです。
撮影地:栃木県 日光市 雲竜渓谷
一応生きてます。更新しないとレイアウトとか
割とひどいことになるみたいなので、久々に更新してみました。
本日の写真は小さな小さなコウシンソウの花。
日本の食虫植物も結構良いものです。
撮影地:栃木県 日光市 雲竜渓谷

看板に色んな注意がありますが、
一番下に「NO ALCHOHOLIC DRINK」と
書いてあります。え~酒ダメなの?
ここには泊まれないな。
撮影地:ボルネオ サラワク州 グヌンマタン