goo blog サービス終了のお知らせ 

さらたび。~お皿の中の小さな旅

大阪の庶民の味、はいからうどん

ヒガシマルのうどんスープの素と青いネギ、天かすを乗せた「はいからうどん」。
えっ? これってたぬきうどんじゃないの??…という方もいると思いますが、誰が何と言ってもこれは「はいからうどん」なんです(笑)。



一般的にたぬきうどんと呼ばれている揚げ玉(天かす)入りのうどんは、大阪では「はいからうどん」と呼ばれています。これは大正時代についた名前で(参考サイト[E:pencil]NHK放送文化研究所)、本店が大阪のチェーン店「なか卯」さんでもたぬきうどんは「はいからうどん」という名前になっています。

なぜハイカラなのかは分からないけど、素うどんよりちょっとオシャレなうどんって感じなのかな? 大阪では天かすは自由に入れていい無料トッピングなので、わざわざ天かす入りを頼む必要がないのですが、それに名前を付けてメニューにしちゃうんだから、やっぱり商人の町・大阪ならではですよね。

ところで以前、関西の友人から「大阪ではきつねがたぬきで、たぬきがきつねって知ってる?」と言われ、頭の中が大混乱したことがあります。
大阪でたぬきといえば“油揚げ入りのそば”のことなのだそうです。
「きつねちょうだい!」というときつねうどん、「たぬきちょうだい!」といえば油揚げ入りのそばが自動的に出てくるので、関東みたいに「うどんにしますか?そばにしますか?」とは聞かれないそう。油揚げ入りのそばが“たぬき”なので、「きつねそば」というメニューは存在しません。

さらにややこしいのが、京都で「たぬき」というと“味付けしていない刻んだ油揚げのあんかけうどん”のことを言うそうで、もうこうなったら何がなんやら(笑)。
関西で希望の種物を食べたい場合は、具材を告げた方が良さそう(笑)。

大阪でのメニューを整理しましょう。
油揚げ入りのうどんを食べたい時 → きつね
油揚げ入りのそばを食べたい時 → たぬき
天かす入りのうどん・そばを食べたい時
 → はいから または かけうどん・そばに自分で天かすをトッピング

こんな感じ? ふう~、ややこし。

カップ麺でもきつねといえば油揚げ、たぬきといえば揚げ玉(天かす)なので全国的に同じと思っていましたが、逆に関西の方は「緑のたぬき」を見て「たぬきってお揚げさんの蕎麦ちゃうのん!?」ってモヤモヤしそう。
全国チェーンのお蕎麦屋「高田屋」さんでは、混乱しないようにたぬきそばの下に「天かす入り」と表示してあります。

ちなみに油揚げと天かすの両方が乗ったものは「むじな」といいます。きつねもたぬきも“同じ穴のむじな”が語源なのかな。昔の人のメニューの付け方って面白い!

半生 大坂のおうどん

つるみが自慢のま~るいおうどん、鰹のきいたおだし、甘辛く炊いたおあげさんの「三位一体」大坂のおうどん3人前のセットです。どこか懐かしい“ホッ”とする味…これぞ『大坂のおうどん』の醍醐味!大阪うどんのスタンダートをどうぞ。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「近畿の味」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2019年
人気記事