goo blog サービス終了のお知らせ 

STYLE#73

家作りのための備忘録
ハウスメーカー比較

地震ありましたが

2007-03-25 22:12:12 | 家作り
被害に遭われた方へ心よりお悔やみ申し上げます。

耐震設計について考える。
倒壊している家屋を見ると、軒並み古い。
瓦屋根の重さに躯体構造が耐えられなかったのだろう。阪神や新潟のときも草だったと思うが。確かに備えあればだが、普通の家は耐えていたように見える。
どこまで備える必要があるかわからないが、震度7が連発しても耐えられる構造躯体は過剰設計ではなかろうか。それが売りになっているのだろうが。
じゃあ適度な設計はどうかと言うと、現在済んでいる家を補強するさいに基準となるのは国が定める耐震強度となるとおもう。それが生活する上で必要最低限と考えれば、設計基準を満足していればOKではないのだろうか。すなわち、第三者機関で検査されるところであれば問題ないと思う。

例えば、自分は軽四でいいのに、勝手にクラウンクラスの仕様で見積もり製造される感じがする。

無垢材

2007-03-25 21:52:59 | 家作り
最近、頭でっかちになりすぎているので、あらためていろいろなプラン集を見て、自分のイメージを確認してみた。
どうも無垢材に興味があるみたい。内装が無垢材でありさえすればいいのだが、どうせならでっかい梁をむき出したり、屈曲材つかってみるのも味があるなーと思う。正直、生活や実用的なものではないが、自分が落ち着く空間を作るのも必要かと思う。梁がむき出しじゃなくても落ち着くだろうが。
木にこだわるわけじゃないが、ローコストや設計事務所など考えると木造が自由度が高い。
しかも、県内産建材をたくさん使えば優遇制度があるらしい。

お金の話

2007-03-20 20:40:43 | 家作り
1000万と2000万を借りるとしたら月々の返済からしても半額。
もし35年で2%固定金利だとすると、(実際は3%とかになるんだろうな)

1000万・・・3,913,036円
2000万・・・7,826,073円

月々だと
1000万・・・33,126円
2000万・・・66,253円

むぅ。繰り上げ返済が絡んでくると、かなり大きな差になりそうだ。

逆に今の家賃8万から支払い可能額を設定してみると
1000万円・・・11年、84,459円/月、利息:1,148,598円
2000万円・・・25年、84,771円/月、利息:5,431,260円

うぁ。全然ちがうな。差額で車一台買い換えられるジャン。11年でローンが終わるとその後のライフスタイル全然変わるだろうな。年間でいくと、100万家計が変わるんだから。

ちなみに3000万円だと(35年、2%)
利息:11,739,109円
月額:99,379円
うはぁ。。
俺のサラリーマン人生、家作って乙って感じだな。。

HMを見ていると、麻痺してくるね。建物2500万円?OKOK。ローンで買うから。なんて。IHだのオール電化だの床暖房だの。本当に必要な装備が何なのか見失いがち。いったん冷静にならんとな。

現在の私的ランキング

2007-03-20 20:15:11 | 家作り
随分絞られてきた

パナホーム
 営業マンが頼りないが、多くの特許とメンテナンスコストから候補上位

ヘーベルハウス
 床に敷き詰められたへーベル版がいい。ALCのメリットデメリットを聞くが、悪い印象は無い。

一条工務店
 木に轢かれている部分もある。が、漠然としたイメージしかなく、微妙。

タマホーム
 躯体構造にメリットは無いが、背伸びしない家作りなら最有力候補。型落ちの装備品を使っているから、コストを抑えて上位品がつけられるらしい。パナホームと同じ装備だったし。

他のところは、メリットが良くわからん。っていうか、営業マンとの相性が悪かったのかな。こちらの期待する回答が得られなかった。

私的ランキング営業マン編

2007-03-13 21:59:40 | 家作り
知識(☆☆☆☆☆)
・ミサワホーム鉄骨
・ヘーベルハウス

誠意(☆☆☆☆)
・パナホーム☆
・一条工務店

経験(☆☆☆☆)
・ウベハウス☆
・積水ハウスシャーウッド
・三井ホーム

やり手(☆☆☆)
・セキスイハイム

ダメ男(☆)
・積水ハウス鉄骨
・ミサワホーム木造
・ダイワハウス
・両備不動産(0点)

上から印象は良いが、下位でも再考したいところはいくつかある。
あまり発散するのは時間がもったいないため、工法については、今月中には決めたい。工法が決まれば、メーカー選定は早いと思う。

営業マンについて

2007-03-13 21:47:00 | 家作り
いろいろな資料を見ていると、家作りのポイントの大半を占めるのは、良い営業マンと出会うかどうかだと。
営業マンと出会うところはハウジングセンターしかないし、メーカーでのアンケート記入で担当が決まってしまうらしい。自分には営業マンを選ぶことは出来ないし、これって運でしかないわけか。家建てるのに博打うつつもりはないし、そんな理由でハウスメーカーの選択はしたくない。
いろいろ検索すると、メーカーは気に入っていても担当者が頼りない場合は変えてもらえることも可能だというけど、かなり絞らないと決まりそうに無いなぁ。

たくさんのメーカーを見て営業マンと話をしてきたけど、こちらの知識も若干ついてきて、こちらの質問や疑問に対して回答を聞くだけでどのレベルの営業マンかどうかがわかるようになってきた。勉強している人はすぐわかるし、誠意ある人も伝わる。どうしても変えてほしいときは3回目くらいで話をしたほうがよさそう。

それだけで選ぶメーカーが限られるのは誰のために家を建てるのかわからん。そう考えると、私的ランキングも日々変わりそう。

防蟻処理

2007-03-13 18:53:10 | 家作り
コンクリート住宅は防蟻処理はいらないといっていた。ホントか?

対抗メーカーは蟻はコンクリートも食いつくすといっていた。調べて見た。
ホントかどうかは見たわけじゃないが、コンクリートを食べるわけじゃない。その先にある木材にたどり着くために唾液などの分泌液でコンクリートが腐食するのだそうだ。
そもそもこれだけ木造住宅が立ち並ぶ日本の家で、シロアリのために倒壊したという情報はほとんどないらしい。(あるのか?)
例で見せられる写真は古そうな廃屋を解体するときにでてきたような写真であったり、極端な気がする。今では散布や塗布して寄せ付けないようにしているし、どのメーカーでも蟻対策は差が出るほどではないのではないか。
ただ、食われないコンクリートは魅力だ。構造躯体の被害は大きいよな。

無垢材

2007-03-13 18:42:44 | 家作り
無垢材のメリット
耐久性が高い
人体に影響が無い
時が経つほど味が出てくる

デメリット
割れ、反り、曲がりの発生
コスト高

高気密高断熱を考えるときに木が経年変化するのはマイナス。高気密が必要ない状況であれば、良いかもしれない。
人体に影響が無いと言うのはプラス。ただ、防蟻処理は必要だろうから、圧倒的ではないかな。

集成材

2007-03-13 18:31:26 | 家作り
メリット
均質な建築材となる
工場規格品として一定の強度が補償される

デメリット
接着剤が剥離するトラブルなどがある
接着剤の寿命=建築材としての寿命
接着剤が人体に有害な物質を出している

メリットについては、説明の理解が出来る。
じゃあ、デメリットについては。
無垢材を使う会社から言われることだが、なんとなくそうなのかなーと刷り込まれている。
果たして接着剤は、本当に人体に悪影響を及ぼすほどの物質を出し続けているのだろうか。昔はそうだったかもしれないが、今現在、企業の研究やこれだけ健康に対していろいろ言われている中で、いまだに上記のデメリットがそのままなのかといわれるとどうかと思う。

接着剤のことがクリアされれば、むしろ無垢材より集成材かな。いまはわからんので、無垢が若干有利。

無垢材と集成材について

2007-03-13 18:13:49 | 家作り
無垢材と集成材について。

無垢材
無垢材の長所は、それが生きているということ。切り取られ建材になっても呼吸をしている。だから割れも起こるし、反りや曲がりも起こる。
構造躯体の反りや曲がり、割れの影響はどうなんだろうか。
高気密、高断熱を謳いながら躯体構造は品質変化し、隙間や熱効率の低下を促すのではないか。蟻の侵入もリスクが高まり、現代の快適性を求める場合、いかがかと。また、同一品質のものを集めるのは難しく、コストアップの原因にもなっている。天然であると言うことは魅力である。

集成材
さまざまな木材を貼り合わせたものを集成材と呼ぶ。
曲がりや反りの起こらない集成材を使う。しかし、集成材に使われる接着剤はホルムアルデヒドを発生し、シックハウスの原因になった。
発生するホルムアルデヒドの量は以前より減ってはいるが、ゼロになったわけではない。
集成材は無垢材よりも均一な品質を保つことが出来、強度も高い。

熱効率や機密性などを考えない昔の建物なら無垢材のメリットもあろう。ただ、健康を考えると、シックハウスの原因のひとつとなる接着剤はよく調べないといけない。そもそも、防蟻処理をしている木材や、散布薬はどうなんだろう。接着剤の耐久性なども確認する必要がある。

私的には木材に引き寄せられるが、様々なことを考えると、木材を選ぶ理由がイメージでしかないと感じている。逆に鉄骨やRCが完璧かと言うとそうでもないが、あえて木造を選ぶ理由は今のところ勉強不足で見つかっていない。

おふろ

2007-03-10 23:07:25 | 家作り
子供洗うのに広いほうがいい。が、湯船が広いほうがいい。水量がふえると家計にボディーブロー入るので、浅めで。我が家は基本半身浴で。

センターリビングについて

2007-03-10 23:05:40 | 家作り
子供がこそこそ帰れない様に、センターリビングで。顔見れなくなったら何するかわからんからな。あとは、洗濯物は子供部屋から干しにいく。常に部屋を親が通る環境があると、子供は部屋に閉じこもらないらしい。これ説得力ある。
その前に、家に帰ってこなくなったらなんともしがたいが。。

吹き抜けについて

2007-03-10 23:01:07 | 家作り
実際によくわからんが、空気循環を考えた場合、吹き抜けは効果があるらしい。
あと、2階とのコミュニケーションが顔を見て出来るので、閉鎖的な子供の育成環境にはなりにくいらしい。
イメージとしては、温まりにくく、熱効率が非常に悪そうだが、どうだろうか。
床暖房しておけば、さほど気にならないかな。採光とかも工夫して。
夏はどうだろう?冷えた空気が下に篭るなら問題ないかな。
冷えた空気があったまって上に抜けるから、篭った空気が自然に循環しやすいのはなんとなくイメージできる。

土間

2007-03-10 17:33:37 | 家作り
趣味が登山などアウトドアなので、土間がほしい。
汚れたまま家に入ると怒られるし、汚れたものを着替えるにも狭い玄関だと窮屈だし。
雨の日なんかでも、家の中でいろいろ作業できるし。
あと、根菜類なんて貰った日には、部屋の隅に置くのも嫌だし。お勝手口までぶち抜きの土間がほしい。
ので、土間のある家がデフォルトなのはミサワくらいか?
気になるのは熱効率などでマイナスにならないかな。断熱材をどこに入れるかで変わってきそうだけど、外壁と室内の間仕切りまで入れるのは勿体ないだろうし。
どうなんだろ。

ハウスメーカ今日の私的ランキング

2007-03-03 22:36:49 | 家作り

いろんな情報を得ると、あっちがよかったりこっちが気になったり。 今まで訪問したハウスメーカーを勝手にランキング。
まだまだ勉強中なので、日々入れ替わる。とりあえず一回目。

1位 パナホーム
営業マンはともかく、ランニングがローコストのような気がする。特許数がダントツで多いみたいだが、それだけ研究熱心なのかな。ソーラーパネル設置に熱く語っていたが、我が家はつけないな。

2位 一条工務店
木造ってなんかいい気がする。イメージだけだが。ただ、防蟻処理について、どれくらい長い間耐久できるのか。躯体は100年持ちます。でもシロアリ防蟻処理は30年持ちます。じゃあダメじゃんね。

3位 ウベハウス
RCってなんかイイウレタン吹きつけは高気密性が保たれそうな気がした。どれだけもつものなのかわからんが。

4位 ミサワホーム
蔵、いいね。あと、土間。それくらいか。

5位 積水ハウス(シャーウッド
これといった特徴が・・以下同じ。

6位 大和ハウス
特徴が良くわからん。。制震か?ジーボってのも高いだけか?またいってみるか。

7位 セキスイハイム
営業マンが感じ悪かったので、他の展示場にいってみるかな。

8位 両備
営業マンがやる気なしだったので、あえて大手メーカーを抑えてここで選ぶことはないか。

今後見る予定
・積水ハウス(鉄骨
・ヘーベルハウス
・住友林業
・東日本ハウス
・三和ハウス
・大成建設

あまり見すぎても仕方ないかな。。。頭でっかちになっても仕方ないが。まぁ、まずは土地情報の方がウエートが高い。