転勤の可能性がずっと残る。
無理の無い返済計画で家を建てるため、転勤になっても資産への投資は続けると思う。(転勤後しばらくは家賃補助が優遇されるため)
そこで、選考基準を考えていた。
・売れるor貸せる場所に建てる
=文教地区、利便性◎なところ
=高い=建物への投資制限が出る
売るor貸すを前提に初期投資が大きくなるのは避けたい。我慢して家を建てたくないし。
なので、あらためて見直してみた。
①都市計画に照らし合わせた将来的利便性の確保
②生活利便性の確保(学校・スーパーの近く)
③新規分譲地(出来れば)
とくに①については、行政の計画地図から見て、将来的に拡幅、延長される道路計画を確認して、今より土地の価値が下がらず(逆にあがる)可能性があるところに絞りこんだ。
利便性のため価値が高いところを検討するより、現在価格が低く、利便性が高いエリアで、将来を見据えた投資という形で土地を手に入れたい。幸いにも、それに該当するエリアを見つけたので、その場所を中心に土地探しを絞ることが出来た。あとはタイミングよく出てくれればいいのだが。。粘り強くアンテナを張り続けていると、より納得して選ぶことが出来ると信じている。
無理の無い返済計画で家を建てるため、転勤になっても資産への投資は続けると思う。(転勤後しばらくは家賃補助が優遇されるため)
そこで、選考基準を考えていた。
・売れるor貸せる場所に建てる
=文教地区、利便性◎なところ
=高い=建物への投資制限が出る
売るor貸すを前提に初期投資が大きくなるのは避けたい。我慢して家を建てたくないし。
なので、あらためて見直してみた。
①都市計画に照らし合わせた将来的利便性の確保
②生活利便性の確保(学校・スーパーの近く)
③新規分譲地(出来れば)
とくに①については、行政の計画地図から見て、将来的に拡幅、延長される道路計画を確認して、今より土地の価値が下がらず(逆にあがる)可能性があるところに絞りこんだ。
利便性のため価値が高いところを検討するより、現在価格が低く、利便性が高いエリアで、将来を見据えた投資という形で土地を手に入れたい。幸いにも、それに該当するエリアを見つけたので、その場所を中心に土地探しを絞ることが出来た。あとはタイミングよく出てくれればいいのだが。。粘り強くアンテナを張り続けていると、より納得して選ぶことが出来ると信じている。