goo blog サービス終了のお知らせ 

STYLE#73

家作りのための備忘録
ハウスメーカー比較

断熱材

2007-03-01 23:51:02 | 家作り
イメージ的にグラスウールは良くない。自分の中で。
湿気を含んでしまうと自重で垂れ下がり、壁の中で下のほうへ落ちちゃうらしい。
確かにイメージしやすい説明です。
が、
各社研究はしているだろうし、グラスウールの断熱効果⇒熱伝導効率×資材厚さだっけ?が価格的に考えると優れている。
我が家の基準としては、ローンが払い終わる頃に使い物にならなくなる家にはしたくないので、細かいところにどうしてもこだわってしまう。

50年持ちます!メンテナンスなしで!って断熱材があればそれでいいのだが、ドレも一長一短で。っていうか、結局よくわからないというのが本音。

外断熱、内断熱、外張り断熱などなど、それぞれの特性はなんとなくわかったが、どれがベストなのかと言われると、わからん。

ただし、断熱効果はランニングに大きく影響すると思うので、長年経っても効果が変わらないことが保障されるのがいい。

どうする断熱材。どれがいいんだ。。

坪単価の考え方

2007-03-01 23:44:55 | 家作り
どこに行っても50~60万とな。

そんなはずは無いと思うが、そもそも坪単価とは何ぞやといったところから、きっちり一律の定義がなされていないので当てにならないかもしれない。
家の要件も決まっていないのに坪単価が目安に出来ることは無いと思う。

今はまだ各メーカーをじっくり見て、我が家の志向に一番近いところを探すことが先決かと。3社くらいに絞って、きっちり見積もりを出してから考えればいいかな。

ソーラーパネル

2007-02-26 22:50:25 | 家作り
標準装備していたり、売りにしているところもあるが、結局独自商品ではなく、京セラ製のものをつけているところが多い。取り付けには若干の前後はあるがほぼ同じ。
うたい文句は15年で元が取れます。
果たしてどうだろうか。
取り付けに200万として、3年おき、5年おきには交換部品がいる。
電力生成能力は年々落ちていき、70%くらいになるらしい。もっと悪くなるだろうが。
そして、30年経てばパネルも交換したほうがいいものがでてくるらしい。

じゃあ今つけるのがいいのか?と言われると、もう少し研究が進んで、効率のいいパネルが出来、価格が安くなったら考えようか。

両備不動産

2007-02-26 22:41:08 | 家作り
坪単価50万~

っていうか、土地はあるけど、あとは地元の工務店にお願いするらしい。
両備住宅とはちがうんやな。
営業マンがガツガツしていない。というより、やる気が無い。
売れたら売れればよいという感じ。さすが両備財閥。
本業がインフラ系だから、無くなることは無いだろうが、ここが検討上位に上がってくることはなさそうだ。100%満足できる土地があれば逆転もあるか。

地震に対して

2007-02-26 22:29:39 | 家作り
ハウスメーカー選びになるのかもしれんが

地震に対しては耐震、制震、免震とそれぞれだが、
耐震はゆれがひどそうで不安。制震は建物がやわそうなイメージもある。制震構造がほんとに機能するのか。ただ、きっちりしていれば、地震後も安定して住んでいられると思う。
免震はまだまだ高いよね。つか、免震ゴムの耐久性がどれくらいなものなのか。50年以上持つならいいが。
耐震でがちがちの躯体はでかい地震が来たとき、倒壊は免れても次の地震で致命的なダメージを生じそう。なやむ。。

ハウスメーカーのメリット、工務店のメリット(参考資料

2007-02-20 23:07:40 | 家作り

http://www.recom.ne.jp/index.html

ハウスメーカーのメリットって何?

ハウスメーカーという確立した定義があるわけではないのですが、例えば住宅展示場に出展している建築会社を想像してみてください。規模の大小・構造・価格による違いはありますが、設計と施工を一括して請け負う建築会社、と理解しておきます。一般的に、そのようなハウスメーカーに建築を依頼するとき、以下のようなメリットがあるといわれています。

  • 設計と施工を一括して依頼できる→手間の少ない家作りが可能
  • 大手メーカーとしての実績や信頼性→安心度
  • 品質管理・工事管理・工期の短さ→経済性・住宅性能の均一化
  • コンセプト別の商品群と、標準仕様がある→分かりやすさ
  • 住宅展示場を使った販売方法→イメージのしやすさ

    しかし、現実には、必ずハウスメーカーに依頼したらメリットは満たされるのでしょうか?周囲を見てみてください。ハウスメーカーで建てたから満足しているといえる幸せな方がどれくらい居るでしょう?満足している方もいれば、メーカーを相手取って訴訟にまで発展しているというケースもあります。現実には、項目によっては会社ごとに違い、必ずしも保証されるメリットではありません。それはメーカーに勤めメーカーの裏側まで知ったRECOMの社長が肌で感じたことです。
    RECOM社長は慶応大学卒業後、大手住宅メーカーに就職、営業・設計・現場監督を経て28歳で独立、2000年9月現在のRECOMを設立しました。住宅メーカー時代は注文住宅を設計販売し実績を積み重ね、最終的には贅沢な110坪の豪邸建設も任せていただけるまでになりました。当時から展示場販売が全盛時代、カラー広告もガンガン打ち、イメージCMを流し、メーカーはかなりの販売経費をかけ集客していました。メーカー販売方法は今もさほど変化していません。内部にいて分かったのですが、問題は、ハウスメーカーは、その経費は全てお客様に転嫁して、価格に上乗せしているという点です。実にメーカー価格の3割ほどが経費と言われています。しかもその経費の多くが、演出する為の広告費。内部で働いていれば誰もが感じる(分かる)ことですが、後で挙げるように、ハウスメーカーと工務店の価格差の差は、現場レベルではなく大半がこういった広告宣伝費用であることが見えてきたのです。
    それなのに、CMやイメージでなんとなく「良さそう、安心だ」ブランドを買うような気持ちで「●●の家って言ったら名前が通っていてかっこいいじゃない?」という感覚だけで、なんとなく家を決めていく人が案外多いのにも驚きました。それもひとつの満足であれば、ひとそれぞれでいいと思いますが、私は内側にいてそう思わなかった。イメージ通りのそのメリットが本物か?というと疑問のあることがたくさんあったし、実際に住む施主様に本当に幸せな家を建てて欲しい、そう思えてきて、RECOMで新築事業を始めました。

    ハウスメーカーで家を建てるならここがポイント

    私がみたハウスメーカーの真の姿から、幸せな新築を建てていただくために気をつけるべき点を挙げてみました。
  • 設計と施工を一括して依頼できる→
    実際には営業と設計は完全分業制。実際にお客様の希望を伺う営業が建築知識が全く無いため、お客様に技術的なアドバイスをしたり、お客様の要望を設計に伝えきることが出来ない。これが無駄にお金を掛けることにもなり、行き違いトラブルの原因になっている。「営業がいい人だ」というだけで、いい家は作れないと痛感したのです。
  • 大手メーカーとしての実績や信頼性→
    全国展開をしている会社は実績数をきいただけで安心してしまいます。しかし、建築棟数と「安心できるか」という内容は比例しません。建築数が多くても、多くの現場でトラブルを抱えている会社は沢山あるのです。また、トラブルとまでは行かなくても、完成の施主立会いで、残工事が山ほど出るのも常でした。
  • 建材の品質管理・工期の短さ→
    メーカーの中にはモデルハウスの中に色々な実験装置を置いて体験してもらい、建材のよさ=住宅性能の良さをアピールしている会社もあります。インテリの方なら(特に数字に絶対の信頼を置く理系のお仕事の男性などは)かなり魅力に感じることでしょう。ここで気をつけたいのは、全体のバランス。建物の一部分だけ必要以上に強度があって(その分コストがかかっている)も、全体としての住み心地は?数字だけ、強度だけを過信しても無駄にコストがかかるだけということもあります。工事の精度については、ハウスメーカーだからといって一流か?というと地元の工務店と大差ない…というか、地元の工務店や大工さんが下請けで入っているので”同じ”です。工期については、同じ木造軸組み工法なら今はメーカーと工務店の差はあまりなくなっているとおもいます。実際に、RECOMのHOUSFULで2.5ヶ月~3ヶ月ですから一般的なメーカーと同じでしょう。(2×4などの工法はもっと工期が短くなります)
  • コンセプト別の商品群・標準仕様→
    家を一からオーダーで建てるのは、実に様々な選択項目があり、大変な労力です。特に初めて家を建てる方にとってはある程度間取りが出来ているほうが労力が少なく分かり易いでしょう。標準仕様が決まっていて分かり易い。これはメーカーの一つのメリットです。重要なのは、その会社のコンセプトが自分たちにあっているかということ。標準仕様で満足しない部分が多くなればオプション追加となり、どんどんオプション費用がかさみかえって高くなってしまいます。
  • 住宅展示場にはマジックがある→ モデルハウスは見た目だけを重視し、通常突貫工事で建築します。住む為の家ではないので、高熱費効率を考えていないことも。冷暖房機が沢山付いているかもしれません。開口部が大きければ外気温度・日射の影響を受け易いですから、建材や工法の工夫などをしていなければ、夏暑く冬寒いかもしれない。開放的な間取りはカッコイイですが、実際のライフスタイルに合うでしょうか?お客様がいらしたら、「隠したいところ」なんてないですか?モデルハウスは、「住むため」の家ではなく「見せるため」の家だと言うことをどうぞ知ってください。
    本来の現場の精度よりイメージ先行。これがハウスメーカー現実なのです。その証拠に、メーカーの営業マンは自分の会社で自宅を 建てたがらないことが多とよく聞きます。値段のわりにお粗末な現場を観てしまったからです。だから、自分の家を自分の会社で建てたくない営業マンのいる会社が多いのです。

    地元工務店のメリット

    地元の工務店には大きく分けて2種類あります。一つは、大工さんの集まりの従来型工務店。もうひとつは、最近とても増えたフランチャイズ工務店です。
    従来型の工務店は、地元での建築の歴史があり、大工さんを抱えているのでアフターメンテナンスもこまめに行っているところも多いのが好印象。洗練されたサービスというよりも、職人さんらしい飾らない温かなサービスの会社が多いように思います。広告宣伝費、営業経費あまりかかっていないので、ハウスメーカーなどに比べると、やや建築費は抑えられるでしょう。ただ、システマティックになっていないので、見積もりも遅いかもしれませんし、デザインセンスを求める方には物足りないところもあるかもしれません。
    この工務店の良さと、メーカーの良さのいいとこ取りをしよう、と最近増えているのがフランチャイズです。もともとの工務店が効率的な営業方法を求めてフランチャイズに加入するところもありますが、建築とは無縁だった不動産屋がシステムだけを「買って」その実下請けの工務店に仕事を丸ごと投げている(これを業界では「丸投げ」といいます)こともあります。当然ながら、不動産屋は建築の勉強をしたわけでもなく、打ち合わせも下請け工務店を読んでさせるだけ。本当の注文住宅を求める人にとっては、設計も打ち合わせも満足の行くレベルで行うのは難しいでしょう。こういったフランチャイズ工務店も、いわゆる「ローコスト住宅」が主流ですから、ハウスメーカーよりも価格が安いことが多いです。しかし、問題はその中身です。家は損得だけで買うのは危険です。アフターメンテナンスの問題もあります。「安いから買った」という家に、何十年も住み続けることが本当に貴方の満足なのか?考えてみることをお勧めします。


  • 転勤のリスク

    2007-02-17 13:28:43 | 家作り
    サラリーマンなので、転勤リスクはゼロじゃない。
    本体が東京なのでなおさら。

    岡山での一戸建て賃料は浅築年数物件だと4LDK10万以上。
    5年以上で7~8万、10年以上5万。場所によりそれ以上。

    転勤があれば家賃手当てが出る。子供が小さいうちは一緒に引越し。
    子供が小学生高学年になると転校はかわいそうか。一緒にいたいけど。

    ということで、築10年を分岐に考える。
    築10年だと家の価値は半分となっているから、2000万の上物の価値は1000万。

    安めの賃料を想定して7万で、年間84万。税金やらなんやらで+50万くらいか?
    いや、価値が1000万あるとしたらもう少し。。
    10万として、年間+100万。
    補助+賃貸料-ローン-転勤後の家賃>0?
    ・・とんとんかな?
    メンテナンスなど考えるとマイナスだが、土地が残るとしたら賃貸のほうが良いかな。

    家を売却することをかんがえると、どうだろうか。
    ローンの金額によってはマイナスが大きくなるだろう。
    築年数が浅い場合は不利だが、価値としては高いうちに手放せる。

    とりあえずは自分の住む満足する家を検討することだ。
    なるべくローンは低く抑える。

    考察:新築か中古か2

    2007-02-15 21:49:53 | 家作り
    新築≒新規分譲地ならば、同世代の人たちがほぼ同じタイミングで住み始めるため、友達や近所づきあいがしやすい。

    中古
    すでに出来上がったコミュニティに入ることになるため、微妙。

    営業トークだろうが、新築のほうがよさげ。

    ただ、新築の建物価値の減少曲線はどういう感じだろうか。
    買った直後に一気に下がるんだろうか。比例ではないとおもうんだが。20年でゼロになるならば、築1~3年程度の中古のほうがコストメリットは高いか。築年数が浅ければ、同世代が近所にいると考えられるし。

    考察:新築か中古か(一戸建て)

    2007-02-15 21:43:47 | 家作り
    新築か中古か

    立地条件(土地)みて、中古なら建物見て問題なければ購入か。場所だな。

    結論⇒どっちでもいい

    以下コピペ~~~~~~~~~~~~~

    新築は
    メリット
    ・新しい家はキズも無く臭いや汚れも無くて、気持ち良く暮らせる。
    ・固定資産税や不動産取得税の控除が新築の方が有利な場合が多い。
    ・住宅金融公庫などからの融資を有利な条件で受けやすい。
    ・最新の設備の家が購入できる。
    ・建築条件付物件なら、着工前に自分の要望を取り入れてもらうことも可能。
    デメリット
    ・中古の家を購入する場合と比べて価格が高い。
    ・一戸建ての場合、価格を抑えるために、土地や建物面積を小さくした物件になりがち。


    中古は
    メリット
    ・新築の家よりも安い価格で購入できる。
    ・同じ価格なら、新築よりも環境の良い場所を選べる。
    デメリット
    ・築年数によっては長く住むことが難しい場合がある。
    ・家を購入して、短期間でメンテナンスが必要になる場合がある。
    ・住宅金融公庫などからの融資で制限を受ける場合がある。
    ・築年数によっては住宅ローン控除が受けられない。
    ・仲介会社が入っている場合には、仲介手数料を支払わなければならない。


    考察:一戸建てメリット

    2007-02-15 21:35:35 | 家作り
    一戸建てのメリットまとめ

    ・資産(土地)が残る⇒やっぱこれか
    ・自分の自由に出来る⇒そんなになにもしないからメリットじゃないかな
    ・庭が持てる、駐車場が敷地内に納められる⇒庭イイ!
    ・音を気にしなくてイイ。⇒比較的ね。さほどどうでもいい。
    ・静かな環境が得られる⇒立地によっては騒音はあるでしょう

    以下参考コピペ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    一戸建てといったら、敷地内を自由に使用できる、自由にリフォームができる、などのイメージがありますね。
    家の中で、ピアノをひいても、子どもが家の中を走りまわっても、マンションのように住戸が隣接していないので、それほど心配はいらないでしょう。
    この一戸建ての大事なキーワードは、3つの「自分」。

    1.土地も建物も自分のもの
    土地も建物も自分のもの。増改築するのも、住む人の自由です。

    2.住まいのルールは自分で
    どんなペットを飼ってもいいし、住まいの利用方法、たとえば自宅を会社として利用するとか、お店として利用するなども自由ですね。

    3.建物の管理や修繕は自分で
    マンションのように、管理会社に管理を依頼する、毎月の決まった管理費や修繕費はかかりません。そのかわり、建物の維持・管理、掃除は自分で行うのです。

    ・庭をつくることもできる
    ・自由にペットが飼える
    ・毎月決まった管理費などがかからない
    ・自由にリフォームできる
    ・それほど音に気をつかわなくてもいい

    自分の土地を持つことができること、庭やペットの飼育が可能なこと、駐車スペースが確保できれば駐車場代がかからないこと、増改築が自由にできること、騒音などで悩まされることが少ないことなどがあります。

    ・自分の土地を所有することができる。
    ・増改築などを行う場合、特に束縛がない(法律等は別です)
    (マンションの場合、管理組合などで許可を要する場合などがある)
    ・ペットの飼育が可能
    (最近はペット可のマンションも多くなってきてるみたいですが)
    ・プライバシーを確保できる。
    ・庭を持てる。
    ・住宅の敷地を駐車場として利用できる。
    ・ペットが飼える。
    ・外回りも含めたリフォームや建て替えが自由。
    ・マンションのように管理費や修繕積立金がない。
    ・マンションのように管理組合の煩わしさがない。
    ・住戸が密接していないので騒音問題が少ない。

    考察:マンション メリットについて

    2007-02-15 21:28:21 | 家作り
    メリットをまとめてみた

    ・立地条件がよい物件が比較的安く入手できる⇒比較的。岡山だし、さほどメリットは。。??
    ・セキュリティは確保されている⇒これは◎だね
    ・建物の管理は不要⇒でも修繕費とか駐車場費とか要るね
    ・展望がいい⇒どうでもいい。っていうか、メリットなのか
    ・耐火性に優れている⇒?なにとくらべてんだろね。

    メリットといいつつ、突込みが。。マンションの最大のメリットは立地かとおもうが、それが活かされない土地(自分の要望)だと検討からははずれるな。


    下記参考コピペ~~~~~~~~~~~~~

    ・マンションでは立地条件のよい物件が多い。
    ・マンションは一戸建てに比べると比較的安価。
    ・マンションには多くの住戸があり、防犯設備もある場合が多いため安全性が高い。
    ・マンションでは戸締りが簡単。
    ・周りが住戸で囲まれるため気密性・断熱性が高い。
    ・マンションは大規模になると共用設備が充実している場合がある。
    ・共用部分の清掃・建物のメンテナンスなど個々で負担する必要がない。


    敷地を共有するため、その分価格が割安になります。また安全性・耐久性に優れるうえ、比較的眺望や日当たりがよいというメリットもあります。また、基本的には管理会社が入っているケースが多いので管理の手間が省けます。

    新築マンションの最大のメリットは「新しい」ことです。
    建物自体も新しいですが、キッチンなどの設備も新しく、性能がよい場合が多いのも魅力です。

    また中古マンションに比べ、長期間住むことができますし、周りの住民も同じ時期に入居しますので近所付き合いもスムーズにできるのもメリットです。
    ・建物が新しく、設備も最新で性能がよい。
    ・長期間住むことができる。
    ・長期住宅ローンを組むことができる。
    ・入居時期が同じなので近所付き合いがスムーズ。
    マンションの多くは、駅に近く託児所などが同じ敷地の中にあったりして共働き夫婦には非常に住み易そうです。
    モデルルームの豪華な内装や使い勝手の良さそうなプランとあいまって女性の心をがっちりとらえそうです。

    すべてがワンフロアで済むから生活しやすい。これはかなり大きなメリットです。
    カウンターキッチンでこどもの様子を見ながら料理とか、洗濯機からバルコニーだって一直線です。
    また、出入り口が一箇所に制限されており、エントランスも暗証番号の入力が必要だったりとセキュリティ面でも安心です。

    ■立地条件のよいところに住める
    通常マンションは、駅の近くとか町の中心部など利便性の高いところに建つ場合が多いです。また、将来何らかの事情で貸したいときも、立地が良いと借り手がつきやすくなります。

    ■オートロック、宅配ボックスなどの共用部分のスペースが利用できる
    一戸建てでは付かない設備も、マンションなら付きます。

    ■玄関の施錠だけで外出ができ、防犯上有利である
    さらに、エントランスには日中管理員が勤務しているため、より安心です。(ただし、日中のみの管理が多い)

    ■耐震性、耐火性に優れた構造になっている
    鉄筋コンクリート、鉄骨鉄筋コンクリート造が主流で、一戸建ては木造が中心である。

    ■購入した部屋のみ個人で管理を行う
    共用部分は管理費によって全体で管理していくため個人的に管理する必要が無い。草取りや雪かきもマンションなら不要です。

    ■上階に行くほど「眺望」がよい  一戸建てはせいぜい2から3階建て。マンションは、上階ほど眺望が開けます。前に何か建ちそうな場所ならなおさら上階を選びたいもの。
    また、1階に「専用庭」や「専用駐車場」がつく物件もあります。

    ■一戸建てより価格が安い  マンションの場合土地を共有するため、トータルの価格は一戸建てより安い場合が多い。

    マンションか、一戸建てか、このまま賃貸か

    2007-02-15 21:08:59 | 家作り
    仮に30年それぞれで住んだとして

    【マンション】
    資産価値は立地条件に左右される。今、岡山はマンション乱立してるから、価値としてどうかな。自分で買った住まいなのに、修繕積立金とか駐車場とか。月々ローンに3万円くらい上乗せなわけで。30年後中古として売れる価値があるかどうか。

    【一戸建て】
    資産価値は立地に左右される。が、建物資産としては日本の住宅の耐久年数は26年とか言っているので、20年経てばほとんど価値はない。しかし、土地は資産として残せるかと思う。

    【賃貸マンション】
    現在、家賃・駐車場・共益費込みで8万/月。年間96万、30年2880万。
    資産価値ゼロ。しかも、子供が出来たりして、手狭になれば引越し、敷金礼金引越し代。家賃増。

    好き勝手な要望

    2007-02-13 22:06:19 | 家作り
    耐震はきっちりしてほしい
    子供の通学はあまり遠くないほうが良い。
    小学校1km、中学校2km以内
    駅から1km以内
    主要道路へ出るために時間がかかりすぎるのはNG
    スタンダードな間取りでok
    土間ほしい
    土地にギリギリの建物はヤダ
    庭ほしい。
    駐車場は2台確保。
    生垣。
    車庫ほしい
    ソーラー発電
    オール電化
    4LDK
    土60坪、建40坪
    湯船大きめ
    天上高め
    和室
    南向き

    IHクッキングヒーター
    ビルドイン食洗機
    結露がつかないペアガラス
    下駄箱大きめ
    収納多め
    吹き抜けいらない
    対面?カウンター?キッチン
    フローリング
    2階トイレ