
数日前の新聞より抜粋
「植樹祭
浜脇の市街地から山間部に入った柳・隠山地区にある金比羅山で8日、
地元の町おこし団体「隠柳保存会」主催で植樹祭が行われた。60回生にあたる
市立浜脇中学校3年生(68人)が卒業記念に山の斜面に名札を付けた苗を
植えるなど、八重桜100本の植樹が行われた。
同保存会は地域活性化のため、市の泉都別府ツーリズム支援事業の指定を
受け整備に取り組んできており、昨年11月に2回、参道の階段を蔽っていた
竹を切り払ったり、山の斜面の雑木の伐採など住民総出で作業を行った。
今回はその整備記念の植樹で、永井武夫会長は「桜の咲く時期には人が来て
くれれば」と期待している。
毎年9月2日にお祭りをしているが、昭和初期までは大変に賑わっていた
とのこと。かつては祭りの相撲大会に各郡市代表が集まっていたほどで、
祠の前には土俵跡が残っているという。
位置は隠山の集落を抜け大分自動車道のトンネルをくぐって、左手に進むと
すぐ。祠までは345段の階段を上るためかなりきついが、眺望はすばらしい。
なお、浜脇中裏手にある同名の山とは別。」

金比羅山は、金比羅にしては珍しく「海」の神ではなく「金」の神様とのこと。
山頂は、景色が素晴らしくいつもとは違った角度から別府市内を眺めた。
丁度「隠柳保存会」の方が来られていて、色々とお話を聞いた。
この山頂から、軽トラックが通るほどの道があり、それを行くとループ橋の
付近に出る道を教えてもらう。3月下旬に、今日歩いた道とは逆コースで
ハイキングを組むらしい。また、4月下旬には、たけのこ堀も企画して
いるような話もされていた。
66歳の方が若手なほうで、地域の高齢化が進んでいる、田圃が休んでいる
所が増えていると話していた。



2月とは思えないような暖かい日。ツクシが見つかるかもと思ったけれど
さすがにそれは早かったが、菜の花はちらほら。春には、この金比羅山には
わらびがいっぱい取れるらしい。また、その時にこよーっと。



この柳。隠山地区は、おおさんしょううおの生息地。今は、卵をいっぱい
産んでいるらしい。また、33体の仏像や国東塔などあり、見る場所も多い。
最後に朝見神社の萬太郎水をくんで終了(ここに車駐車していた)



詳しくは下記HP 遊び・山行編にて
http://4.pro.tok2.com/~sappywaka/
【その他の出来事】
・病院にお見舞い
「植樹祭
浜脇の市街地から山間部に入った柳・隠山地区にある金比羅山で8日、
地元の町おこし団体「隠柳保存会」主催で植樹祭が行われた。60回生にあたる
市立浜脇中学校3年生(68人)が卒業記念に山の斜面に名札を付けた苗を
植えるなど、八重桜100本の植樹が行われた。
同保存会は地域活性化のため、市の泉都別府ツーリズム支援事業の指定を
受け整備に取り組んできており、昨年11月に2回、参道の階段を蔽っていた
竹を切り払ったり、山の斜面の雑木の伐採など住民総出で作業を行った。
今回はその整備記念の植樹で、永井武夫会長は「桜の咲く時期には人が来て
くれれば」と期待している。
毎年9月2日にお祭りをしているが、昭和初期までは大変に賑わっていた
とのこと。かつては祭りの相撲大会に各郡市代表が集まっていたほどで、
祠の前には土俵跡が残っているという。
位置は隠山の集落を抜け大分自動車道のトンネルをくぐって、左手に進むと
すぐ。祠までは345段の階段を上るためかなりきついが、眺望はすばらしい。
なお、浜脇中裏手にある同名の山とは別。」

金比羅山は、金比羅にしては珍しく「海」の神ではなく「金」の神様とのこと。
山頂は、景色が素晴らしくいつもとは違った角度から別府市内を眺めた。
丁度「隠柳保存会」の方が来られていて、色々とお話を聞いた。
この山頂から、軽トラックが通るほどの道があり、それを行くとループ橋の
付近に出る道を教えてもらう。3月下旬に、今日歩いた道とは逆コースで
ハイキングを組むらしい。また、4月下旬には、たけのこ堀も企画して
いるような話もされていた。
66歳の方が若手なほうで、地域の高齢化が進んでいる、田圃が休んでいる
所が増えていると話していた。



2月とは思えないような暖かい日。ツクシが見つかるかもと思ったけれど
さすがにそれは早かったが、菜の花はちらほら。春には、この金比羅山には
わらびがいっぱい取れるらしい。また、その時にこよーっと。



この柳。隠山地区は、おおさんしょううおの生息地。今は、卵をいっぱい
産んでいるらしい。また、33体の仏像や国東塔などあり、見る場所も多い。
最後に朝見神社の萬太郎水をくんで終了(ここに車駐車していた)



詳しくは下記HP 遊び・山行編にて
http://4.pro.tok2.com/~sappywaka/
【その他の出来事】
・病院にお見舞い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます