goo blog サービス終了のお知らせ 

島根の武器屋

合気道を始め、その過程で必ずしも必要無い武器を蒐集し、その収集した武器を紹介するブログです。

初観測

2005年12月04日 | 武器
ここ「神(話)の国」で今年初めて(市街地で)の雪が降りました。しかも朝夕ではなく真昼間に。
午前中買い物行っておいて良かった・・・。

今週末木曜・金曜に教育実習で県西の学校に行きます。公共交通機関がそれ程発達していないので、レンタカー(AZ-WAGON)で片道約200kmを走破します。当然、向こうで宿泊・・・。

金曜実習が終わったら、折角なのでそのまま足を延ばして萩で一泊し、鍾乳洞を観光してから帰る予定です。
萩で一泊する際に、初めて「ユースホステル」なるものを利用します。ボーイスカウト玄人の友人曰く「場所によっても異なるが、安くて料理も良い」とのこと。実際予約の電話したら、宿の主は良い感じのおっちゃんでした。

帰りはなんと約350km・・・。まあ、運転は好きだから(渋滞さえしなければ)問題ないです。
生きて帰ってこれれば合計走行距離が2200kmの大台を突破します!
年1回帰省した時にしか乗れない実家の車とレンタカーだけで、ここまでの数字を出したのは日本でも殆どいないでしょう。( ̄ー ̄)
・・・いやまあ、車買えって話ですけどね・・・・・。県内・近県出身者は卑怯だ~!(#゜Д゜)

一週間後に報告を掲載する予定です。<(_ _)>

「この世には、不思議な事など何も無いのだよ。関口君」

2005年12月02日 | 武器
一週間以上ぶりの更新です。(汗
久々にネタが出来たので書きます<(_ _)>

『姑獲鳥の夏』をレンタルして観ました。やはり2時間であの本をまとめるのは無理だったようです。
初めての人は観る前にあの分厚い小説を読むことをオススメします。じゃないと「?」の部分が出てくると思うので。
しかし、京極シリーズ(小説)は勉強になります。量子力学の基礎も、自分の宗派の特徴もこれで学びました(汗

『ハウルの動く城』も観ました。恋愛モノとしては良いのではないでしょうか。
何が伝えたかったのかも分かりましたし。ただ、序盤と終盤の彼女の顔立ちが違いませんか・・・?

ゼミで課題となっている論文の批評なのですが、一向に進みません。ツッコむ所が無いのです。これにどう立ち向かえと??お陰で練習にも出れない日々・・・。
ゼミを8ヶ月やってきて思ったのですが、どうやら(少なくともゼミ内では)私は劣等生の様です。他のゼミ生と比べて、現在でも思考回路が若干変なのです。対策も難しい・・・誰かへるぷみー。

中庸

2005年11月24日 | 武器
 今日は合気道の理念オンリーでいきます。なぜか。それは今日晩ご飯を食べた定食屋さんで思いついた(思い出した)から。(汗

 合気道の技は皆さんも承知の通り、相手の力(流れ)を利用して「投げる・極める」ことにあります。

 相手が強力だった場合、抗すれば負けます。じゃあ逆にすれば、というと相手の力に流されてしまいます。あくまで主導権(?)は自分になければならないのです。
 これは合気使い同士の場合(稽古)、より顕著になります。「如何に自分の流れにもっていくか、自分の流れに相手を乗せるか」これにあります。

 先程「主導権」と前述しましたが、これは「常に自分を保つこと」であります。私の師範はよく「自分を自分で自分する」「絶対者になる」と話されますが、これも同様です。

 しかし、これは決して「相手を無視して自分勝手にやって良い」という意味ではありません。
 私は昨年まで、「相手に流され過ぎていつか捌ききれず負ける」という状態でした。又、教授にも研究室を訪ねた折、自信の無さを言ったのか「自分が無いね」と言われました。
 それから練習で自分を出すようにやってみたのですが、先輩から「我(ガ)が強い」と言われました。

 この中間こそが、答(境地)であると思うのですが、そこに到達するまでが難しい。今の私は「箸にも棒にも架かっていない」状態です。
 恐らくこの著者はそれを意図して書いては無いのですが、その境地に達する最大のヒントが以下の言葉にあるように思うのです。(むしろ答・・・?)

「優しくなるって、そんなに難しい事なのかなぁ?」
『EVILHEART』第三巻

はぁ~(幸せ値-1)

2005年11月21日 | 武器
論文2本と本1冊、新書1冊を読んでまとめて。土日がゼミの準備で潰れてしまった不破です。
まあ、デートする相手もいないし、別にいいんですけどね・・・・・。

今日その成果を教授に渡したところ、ゼミ配属後初めてお褒めの言葉を頂きました。
且つまとめる中で疑問に思ったこと(教授の論文内容)を質問したら、それが的を射た質問だったようで教授苦笑い。
教授曰く「学会で指摘されているところ」だったそうです。
そして「僕の研究の欠点(疎かにしていた部分)なんだよな~」と言っていました。
「勝った!」とかではなく、純粋に自分が成長出来たことが嬉しかった。とは言っても、明日のゼミ次第ではまた怒られる可能性大ですが・・・。(汗

さて話は変わって、先日書いた合気道漫画の最新刊(3巻・最終巻)を買いました。(変わりすぎ)
どうやら連載打ち切りの様で・・・。合気道って人気無いのでしょうか・・・?個人的には流派が違うこともありますが、非常にinterestだったりします。

またまた変わって。先日土曜「ハウルの動く城」のリリースだそうで。キムタクのCMが面白いです。
んで今週土曜は「姑獲鳥の夏」がリリースなようで。こっちは小説も既にシリーズ全部読んで、京極先生のファンです。(ただし純粋なホラーは嫌いです)
両方観てないので、是非借りて観たいと思います。

今日の〆はその合気道漫画から。
「力は心を支え具現し、心は力に道を教える」
ホント、その通りだと思います。心だけあってもそれは具現せず、力だけではそれはただの暴力。私には支える力が無いのです。その為の練習なんですけどね・・・。

老兵は死なず、ただ去るのみ

2005年11月13日 | 武器
今日、幹部交代式を行いました。
今日で副将兼主務、通称「雑王」の肩書きともおさらばです。
これからは、公務員試験一筋(?)で頑張りたいですね。週一くらいで練習にも出たいですけど(汗

卒論テーマがようやくゴーサインを頂けました。
内容は「普遍的国際機構と地域的国際機構の平和維持活動における差異」(長い・・・)てな具合になりそうです。
具体的な内容は卒論制作の進行と共にぼちぼち書いていきます。