goo blog サービス終了のお知らせ 

島根の武器屋

合気道を始め、その過程で必ずしも必要無い武器を蒐集し、その収集した武器を紹介するブログです。

島根の武器屋Ⅴ

2006年08月15日 | 武器
18日まで合宿で、島根県は隠岐郡にいますので、連絡は携帯の方にお願いします<(_ _)>

というわけで、行ってしまう前に、武器紹介しておきたいと思います。


第五回目は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

櫂状木刀です。素振り木刀とも呼ばれています。

通常の木刀より、若干長くて、倍近い太さがあって、けっこう重いです。

段々表現が曖昧になっていく(汗

鍛錬にはなりますが、合気道にはどこまで必要なのでしょうか・・・。

「腰で振る」が基本のウチの流派には、腰で振れているかを試すには丁度良いモノではあります。

価格は4000ちょいです。

お求めは恐らくお近くの武道具店でも手に入るかと思います。


島根の武器屋Ⅳ

2006年08月10日 | 武器
そろそろブログのタイトルを「島根の武器屋」に変えようか悩んでいる今日この頃。

それはまあ置いておいて、4回目の武器を紹介しましょう。

4回目の武器は・・・・・・









ずばり、『仕込み杖』です。

勝新太郎氏、北野武氏が演じて大好評だった『座頭市』。そこで一躍有名になった武器です。

これ(写真)は映画で用いられた実物を忠実に再現した品です。

しかし、正直なところ、サイズと値段の比率があってないような気がしてなりません(汗

想像していたより短いです。

お値段は約10000円也。

お求めは近くの武道具店・・・・・・・・では売ってないので、インターネットでお店を検索して、直接伺うかNET(通信)販売を推奨します。


島根の武器屋Ⅲ

2006年08月08日 | 武器
第三品目は・・・・・
トンファーです。

沖縄空手をはじめ、古流空手の方にはおなじみの武器です。

これが中々どうして難しい。最初のうちは自分の肘やら胴に当たります。

まあ、どの武器も練習ですね。今では最低限(?)振れるようになりました。

写真(所有)のは、沖縄古流の丸型で、白樫です。ちょっとお値段張りますが良い品です。

セットで\4000くらいだったかと。

お求めはお近くの武道具店で。




島根の武器屋Ⅱ

2006年08月05日 | 武器
第二回目の武器は・・・・・・

木刀です。

木刀なんですが、ただの木刀ではありません。
(勿論、ただの木刀も持っているのですが)

画像を拡大すると分かりますが、鎬(シノギ・刃の側面部分)に溝が入っているのです。
つまり、音がなる。「ぴゅん」だか「ヒュゥ」だかの音が。

素振りしてる分には気持ちいいです。後は演武とか。

ただ、ガチで体格ある者同士が剣乱取すると強度不足です。

とはいえ、上級者や体格貧相な私が使う分には全く問題ない代物です。力を使わない(使えない)から。

島根の武器屋

2006年07月27日 | 武器
部活や友人の間ではすっかり有名になってしまった「島根の武器屋」。
武器屋といっても、売ってるわけでは無いのだけれども。要望があれば譲渡はしますが。

最近では同じ場所で練習している他部の人や、初対面の人に言われたりと、噂は広まる一方。

そこで、武器の素晴らしさを普及するために、ブログで紹介することになりました。

理由は、武器好きの女の子が男に匹敵するくらい多かったから。

武器好きが普及し一般的になれば、私は変人と呼ばれなくなる。

というわけで、栄えある第1回目の武器は・・・・・・・・・














上記の写真の通りです(汗

「脇差し」「小太刀」と呼ばれているものです。

神奈川と松江に一本ずつ。写真は神奈川のです。

木製なので価格は2000程度です。安い!

お買い求めはお近くの武道具店まで。


あ、ちなみにざっと数えたところ、武道具だけで20点以上あるので大分長いシリーズになりそうです。