goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔溢れる日々の記録

自分の心の赴くままに何事にも縛られず、良いエネルギーで大事な人と繋がりたい。カフェ、読書、ジム、自然が大好き

パーソナルトレーニングのお試しへ♪

2011-08-28 | フィットネス
またまた日が明いてしまってごめんなさい
色々アップしたい事はあったのですが、気力がなくて。夏の疲れなのでしょうか。皆様は大丈夫ですか

知人の紹介を受け、違うフィットネスに加圧のパーソナルトレーニングのお試しコースを受けて来ました。
40分で¥4200。機械の加圧で、適正圧をしっかりかけながらトレーニング出来るそうで、教えて下さった方が絶賛していたのです。

4~5年前加圧のジムで講習を受け加圧ベルトを購入したものの、それからは自分でベルトを巻いていたので、自然と緩く楽に巻いていたのか、この体験での圧はかなり強く感じました。特に脚は今までにない程の圧を感じ、数分でパンプしていたのにはビックリ。

お試しということで大したトレーニングは無かったのですが、パーソナルなので少しの角度の違いも直してくれたり、手抜きが効かないところは良いと感じました。
一度パーソナルを受けてみたいのですが、お値段が4回で¥25,000。今は他のジムにも通っているので辛いかも。いつか集中的に受けてみたいな

ただ、トレーナーさんも自分でトレーニングする時よりも、誰かに見てもらってトレーニングするのでは効果が結構違う、と仰っていました。自分だとついつい楽してしまうんですよね

あとは、加圧の講習で忘れかけていた事を思い出しました
加圧の後は成長ホルモンが出るので、一時間以内には食事をしないこと、加圧後は水分摂取を積極的にすること、高タンパク質のものを取ることの大切さを改めて教えて頂きました。

加圧は年齢不詳肌を作るのは最適だと思うので、これからも安全に効果的に続けて行くつもり。男友達も含めて友人達には「これ以上綺麗になってどうするの』と言われます。有り難いことですが、今迄の努力が無かったら褒められないことだと思います。そして止めてしまったら下るだけ

夏の間のトレーニングは途中で暑くなって気持ち悪くなったりするので、つい手抜きしがちではありますがやるしかないのですね。私は、努力でスタイル抜群の50代の先輩を知っているので、そのイメージがあるだけで頑張る気にはなります

トレーニングには強いイメージが思ったより大事かもしれません。ランの方は暑さでサボリがちなので、大きい声では言えませんが




肉割れについて

2011-02-05 | フィットネス
肉割れについて調べてみました。ネットで調べたり、周りの女友達&先輩に色々お話を伺いました。肉割れは急に太ったり、痩せたりすることで起こるそうで、体質によって出来にくい方、出来やすい方がいるとのこと。

ちなみに肉割れがある派は、色白でお肌が薄い方が多い気がしました(私もそう)。お肌が白くない方の方が、シワもなりにくいしハリがあって健康的に見えるのは確かです!

あと驚いた事は、運動も肉割れの原因になるということ。急に筋肉が増えるのも肉割れになるそう。予防は保湿しかないそうです。。こうなるとやっぱり専門的なジムに戻るのは怖いかも。

何事も、頑張り過ぎは美とは逆効果みたいです。



肉割れ、急増!?

2011-02-03 | フィットネス
先週火曜にレーザーを受けたのですが、それから一週間は魔の一週間でした…。鼻も花粉症状態でしたし、微熱が続けて出ていました。昨日初めてトレーニングしてきましたが、いつになく疲れ、また微熱っぽく。

また熱だけじゃなく、常に鼻が違和感があるのです。シクシク痛かったり、空気が通り過ぎて空調が気持ち悪く感じたりと、不思議な感じ。これは治っても続くのでしょうか。今は鼻水も落ち着いていて微熱もありませんが、異様に疲れっぽいのは直りません。


食欲もあまりなかったのですが、昨日は友人とカフェに。ケーキとハーブティーを頼みました。



珍しくチーズケーキ。話題は「肉割れについて」ケーキを食べながら話す話題じゃありません

専門的なジムを辞めてから7ヶ月経ちます。この頃急にヒップの下のハリがなくなって、肉割れが目立つように。着替える時など何回か「あれ?」と感じましたが、明らかに気のせいではなく、急に肉割れが増えたみたい。太ることより、たるみ・肉割れ・セルライトが許せない私…。

今は普通のフィットネスクラブで楽しみながら、ヨガやズンバ、筋トレもしていましたが…やはり専門的なジム程のトレーニング量がなく、効いていない様子。

3セットだと物足りないので5セットはやっているのですが、前の体をキープすら出来ていない事が分かりました。今はハムストリングスが柔らかくなってしまっていて、ヒップが雪崩れを起こしかけています

「また前のジムに行ったら?」と言われました。帰りに前のジムに寄って行ったのですが、選手の方が松葉杖をつきながらトレーニングを。。やはり理想のボディラインをキープ&作るのはある程度ムキにならないと駄目みたい。

今のヨガやダンスも気に入っているので、入会するのかまだ考えていますが、1年放っておいたらどうなるのか怖い気がします

スポーツのお供に☆

2010-10-09 | フィットネス
コンラッドに泊まった際に、銀座のアップルストアに行ってきました。アップルストアは心斎橋に何度か行きましたが、やはり銀座の方が規模が違っていました。中国人やインド系、アメリカ人など外国人も多かったです。

人気はiPadに集中していましたが、持ち歩きに不便そうな大きさと、やはり新聞・雑誌・本など手に取って読んだり線を引いたり出来る紙面の方が好きなので、私は興味がありません。

ですがiPhoneを使い出してからアップルの魅力にハマっているのは事実。遊び心が違うので、ホワイトのマックのノートPCを狙っています。WindowsではAppleのHPも重くてなかなか動かないのですが、マックだと楽に動くとの事。シンプルなデザインも好きです。

アップルストアで欲しかったのは、こちら。



たまたま入った電気屋さんで見かけて、一目惚れ!シャッフルはプレゼントで貰ったものの、常にシャッフルで、聴きたい曲が聞けないので結局使っていませんでした。iPhoneにも曲は入れてますが、ジムの時は大きくてトレーニングには不向き…。

因みに何件かの電気屋さんでは、全店品切れ。なので、ストアに行きたかったのです。ストアは全色在庫がありましたし、何色かある中でも赤はストア限定なので欲しかったのです。名前の刻印もしてくれます。(アップルHPのオンラインストアでも購入出来ます)

8GBと16GBでお値段の差は3千円程。8GBでも2千曲入るとのことで、曲もそんなに無いし、8GBにしました。

クリップ式でウエアに留められるので、スポーツの際に使う予定♪♪エアロバイクやトレッドミルは長時間やっていると、体力的な疲れというより、マシンでやることに飽きて30分が限界になってくるので、長くやるなら音楽が欲しい。

今日は色々と曲を入れていました。音楽はずっと洋楽派でしたが、最近は日本人が好き。寺井尚子さんのジャズはここ2~3年のお気に入り。寺井さんは大ファンでブルーノートに聴きに行きました。



お気に入りのジャズワルツ。リッツに行くと、流し放しに(コンラッドは合わない雰囲気でした)。音楽と香りは、似ていて記憶に直結するので、旅行には特に欠かせません。

他に好きなのは、王道ですが葉加瀬太郎さん。ヴァイオリンの音色が好きになったのは30代になってから。音色が人間の声の波長と同じとかで、落ち着くのです。ずっと聴いていても疲れず、心地良く感じます。

他にアップテンポなダルファーや、娘さんのキャンディ・ダルファー、映画のサントラなどが多いです。二十代は黒人が大好きで偏っていましたが、今はリラックスか気分を上げてくれる明るい曲が好みかも。好みも変わるものですね…。

手持ちの曲の中では、スポーツならやっぱりマドンナが合いそうです。


家でのエクササイズに

2010-09-14 | フィットネス
ジムに通う前は、自宅でバランスボールやチューブを愛用してました。
これらはインナーマッスルに効くと最近知って、久々に購入。

チューブってお手軽なんですが、劣化してきてある日突然切れるのがちょっと…↓↓
使ってる最中に切れるので、弾力がある分跳ね返ってきて痛いのです。

一年くらいは大丈夫なので、それを目安に買い換えた方が良いのでしょうね。



トレーニングチューブはロフトにもありますが、本格的なモノがあるのはやはりスポーツ用品点。



3メートルもあるので、キツめ、緩めのトレーニングが可能。
こちらのグリーンはやや強めのタイプ。

インナーマッスルを鍛えるには、低負荷×高回数(アウターは高負荷×低回数)の方が良いとのことなので、本当はもっと軽めの方が良かったかも…。

こちらは、ジムのレッスンでも使われているチューブと同じなのです。

チューブエクササイズの良いところは、肩・肩甲骨・背中等の筋肉が柔らかく使えるところ。ダンベルですと、関節に負担がかかりがちなのですが、チューブにはそれがありません。

肩のインナーマッスルを鍛えると、肩凝りや将来の四十肩等の予防にもなるそうです。



もちろん肩だけじゃなく、全身のトレーニングが可能。
エクササイズマニュアルまで付属していました。これは、ロフトで買っていたチューブには入ってなかったので、やはりスポーツ用品店のチューブの方が良さそうです。

目に見えるアウターマッスルだけ鍛えてもバランスの悪い体になるそうなので、インナーも意識して鍛えたいと思います。