goo blog サービス終了のお知らせ 

島根の地酒居酒屋 『朔屋(さくや)』の楽屋裏。

島根の松江にある居酒屋店主が、日本酒にまつわるお話を、面白おかしく、てきとうに書き綴ってまいります♪

酒蔵見学② 第一日目『玉櫻』さん

2008年05月30日 | Weblog
ご無沙汰しております。
今週は、月曜日から突然の珍客現るで、前半をまったりと過ごしておりました。

が!気がつけばもう週末・・・
怠け癖がつかないように、気を引き締めてがんばりマウス♪干支だけに・・・

そういえばうちの姉は、ねずみ年。月日の流れは早いものです。。。


さぁ、そんなこんなで玉櫻酒造です。

目玉はなんといっても、おかぁさんでしょう。
とても素敵な、おかぁさまのお出迎えにより、一行は旅の疲れを一瞬のうちに吹き飛ばされました。

あと、以前もお話をしましたが、ここの蔵は福利厚生が充実しており、卓球やら、ダーツやらバスケットまで楽しめます。

しかも、ここの息子たちは、何をやらせてもうまいです。悲しいほどに・・・。
いつかリベンジを胸に刻んで・・・。

とりあえず、蔵に到着したらまず一献。
いや~、ビールがうまい!(ビールかよ!)
しかも、アサヒビールのグラスの底に、何かのマークがあり、そこから絶え間なく小さな泡が出ているではありませんか!
これには、驚きました。新兵器です。
(一瞬気圧の関係かと思いました^^;)

そしていよいよ蔵見学に向かいます。



みんな熱心に耳を傾けています。^^
ちなみに説明をしてくれている人が、卓球のうまい尚平(息子)くんです。
いやもとい、酒造りとかもうまい尚平くんです♪


これは、斗瓶といって大吟醸とか高価なお酒を入れておくものです。
中身が入っていれば、推定10万円くらいの価値だと思われます。


この太鼓は、ゲーセンとかにある叩いて遊ぶ用の太鼓です。ウソです。

何に使うんだったかなぁ?
ちょっと忘れましたが、何かの行事で、誰かが打つんだと思います。たしか・・・。

(やばい・・・、今卓球のうまい息子さんに突っ込まれた気がした・・・)

まぁ、それはさておき、蔵見学も無事終了して、いよいよ恒例の大酒宴会です。

画像自主削除

その模様はお伝えしかねるので、画像は削除しました。^^;

それにしても、今年の玉櫻は一味違います。
そのひとつに、三段仕込ならぬ『一段仕込』!のお酒。
いわゆる『酒母』の状態のお酒、名づけて『玉朔夜』!(勝手につけました)

朔屋で大量に確保しました。
その酒母を使い、二段、三段と仕込み・・・ウソです。捕まってしまいます。
でも、たぶん時効だから言いますけど、うちの実家は裏山に、どぶろくを作ってしまっておく洞穴が、いくつも存在します。
まぁ、洞穴があるだけで、ほんとに造っていたかどうかはあくまで謎です。
(さすがうちのオジジたち!血は争えません)

その酒母仕込ですが、なんともいえない炭酸ガスの効いたバナナジュースのような甘さがあります。
一瞬で一瓶あいちゃいました。
ごちそうさまです。

そして、きもと造り。
簡単に言うと、昔ながらの造りです。

このお酒が、松江の某焼肉屋『某ちょうちんや』さんのタレとよく合うんです。
まさに、マリアージュ?っていうの、相性抜群なんですよ!!
試して見たい人は、僕を誘ってくれれば、ご案内いたします♪



そしてなんやかんやで、もう四時!夕方じゃありませんよ。朝ですよ。。。

でも、おかぁさんが一番元気です。素敵です。。。

そして、一行は早朝から朝ごはんを頂き、つぎなる目的地『加茂福』さんに向かうのでした。
これがその途中で撮った、何とか峠の一番景色のいいところです。


あれ?誰か一人足りません。
うっかりしておりました。
主役に写真を撮ってもらってたので、改めて載せておきます。

人柄あふれるよい写真です。チーン。


何から何まで、お世話になりました。
またしじみを持って伺います。。。ありがとうございました!  

最新の画像もっと見る