皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣&「短気は損気」は本当だった!怒る人が確実に損する3つのこと

2020-11-29 16:48:08 | 日記

下記の記事は東洋経済オンラインから借用(コピー)です  記事はテキストスタイルに変換していますから画像は出ません
日本人がやりがちな「寿命を削る」2つの悪習慣とは? パーソナルトレーナーの鈴木孝佳氏による『疲れない体を脳からつくる ボディハック』より一部抜粋・再構成してお届けする。
コロナ禍を受けて、リモートワークが推進されている現在。普通に通勤していた頃よりも心身の疲労を感じる人が増えています。その原因は脳と体の「刺激の偏り」にあるかもしれません。
ヒトは本来、自然の中で暮らす生き物で、日中は動いて夜は休むという生活を送ってきました。夜の間はしっかりと脳と体を休めることで、疲れやゴミを取り除いてリセットする。朝日がのぼり、あたりが明るくなるのと同時に起きて元気に活動する。刻々と変化する自然の中で生き抜くために、ヒトは脳と体のあらゆる機能を最大限に働かせていたのです。
ずっと体を動かさないとどんな悪影響が出るのか
さて、最近の自分の生活を振り返ってみたとき、この「ヒトらしい生活」を送れていると言えるでしょうか? 体を動かさず単調な生活を繰り返していると、実は脳は使わない機能を捨ててしまいます。
体を動かす脳がサビつけば、体もサビつきます。「脳への刺激があるかないか」というインプットの違いは、体のアウトプットにもすぐさま変化をもたらすのです。
例として、目を通じて脳に刺激(インプット)を送り、体を柔らかくする体験テストをしてみましょう。
①直立姿勢から足を閉じて前屈し、地面にどこまで指が近づくか確認する
②元の姿勢に戻り、20秒間“寄り目”で鼻先を見つめる
③再度、前屈をして確認する
寄り目だけで体が柔らかくなるテスト、いかがでしたか? 変わらなかった方もいらっしゃるかもしれませんが、これを試していただいた方には、テスト前は半信半疑でも、深く前屈できるようになり、「魔法!?」とよく驚かれます。
前屈が苦手な方の多くは「体がかたいから」「筋肉が短いから」と考えています。しかし、このテストでわかるように、問題は筋肉の状態ではなく、目の使い方。スマホなどで偏った目の使い方をしていると、視覚情報とつながっている脳の機能も狭まってしまうのです。
そのため、目の運動を行い、脳への刺激(インプット)を増やすと、体のアウトプットである姿勢や柔軟性、筋力は簡単に変わります。テストで前屈がしやすくなった方は「体の動きやすさは筋肉の問題ではなく、脳への刺激の問題」だと体感できたのではないでしょうか?
脳への刺激が不足すると体はどんどん機能を失い、不調をきたすようになります。運動不足は世界的にも問題視されています。WHO(世界保健機関)は、2018年に世界中の14億人以上の成人(18歳以上)が運動不足で、2型糖尿病や心血管疾患、がん、認知症などにかかるリスクが高いことを発表しました。
これらが“生活習慣病”と呼ばれるように、無意識に過ごしている日々の習慣はダイレクトに健康へ影響しています。暴飲暴食や喫煙などの生活習慣が病気の原因になるのは、誰もが知っていることです。
実際に毎年の健康診断の結果を見て、お酒を控えて塩分を気にする方も多いはずです。しかし、すこし古いデータですが、日本における2007年の生活習慣病での死亡者数(図)を見てみると、過度な塩分やアルコールの摂取、糖尿病を引き起こす高血糖よりも「運動不足」のほうが死者数が多く、おおよそ5万人もの方が亡くなっています。
(出典:『疲れない体を脳からつくる ボディハック』より)
運動不足も、喫煙や飲酒と同じように健康を脅かす問題の1つなのです
「座りすぎ」が日本人の生命を削る
また近年では、“座りすぎ”と死亡リスク増加との関連が研究されています。54カ国の死亡者数の3.8%にあたる43万人弱が、毎日、長時間座って過ごす生活習慣によって死亡しているという研究発表もあります。[※注2]
実は日本人は「世界一座っている」という調査結果もあるほど、1日の大半を座って過ごしている人が多い国です。
明治安田厚生事業団体力医学研究所の調査によれば、1日9時間以上座っている成人は、7時間未満と比べて糖尿病になる可能性が2.5倍も高くなります。日本の糖尿病にかかる医療費は世界第5位ですが、もしかすると“座りすぎ”と関連しているのかもしれません。[※注4]
“運動不足”や“座りすぎ”といった身近で何気ない毎日の習慣が不調を招き、場合によっては命に関わるということがおわかりいただけたかと思います。自粛生活やリモートワーク中、家で座ってばかりの方は、ぜひちょっとした時間だけでも立ち上がるようにしましょう。

「短気は損気」は本当だった!怒る人が確実に損する3つのこと

下記の記事はLIMOからの借用(コピー)です
日本には古くから「短気は損気」という言葉がありますよね。これは「すぐに怒る人は結果的に自分が損をする」という意味を表しています。筆者は子どもの頃から怒りっぽく、よく祖母に「短気は損気だよ」といわれていたので、とても印象に残っている言葉でもあります。子どもの頃は「ふ〜ん、それで?」と流していましたが、今振り返って考えてみると、その言葉の重みに深く頷くばかり…。そこで今回は、感情的に怒ると確実に損する3つのことをご紹介します。
その1 「体調不良」
私たちの体にある自律神経は、「交感神経」「副交感神経」と呼ばれる2種類の神経に分けられます。この2つの神経がバランスよく働くことで、自然な眠りが誘発されたり体温調整ができたり、生命維持に欠かせない重要な働きをしています。
しかし、怒りすぎることで自律神経のバランスが乱れやすくなり、慢性化してしまうと体調不良をも引き起こしてしまう場合も。なぜ怒るだけで体調不良になってしまうのかというと、怒りの感情は交感神経を刺激し、活発にしてしまうからです。交感神経の出番が多くなればなるほど副交感神経が劣位の状態が続き、自律神経のバランスが崩れます。「自律神経失調症」にもつながりやすくなり、睡眠障害や各臓器の疾患などのリスクが高まる可能性もあるようです。
その2 「シワが増える」
感情的に怒りながら穏やかな表情をする人がいないように、怒っているときは眉間や額にシワがよっていることがほとんどではないでしょうか。たまに怒るのであれば問題ありませんが、1日に何回も怒っていると、その表情がクセになり、シワとなってやがて顔に定着してしまいます。シワが増えると怒っていないのに不機嫌そうに見られるだけではなく、実年齢よりも上に見られてしまいがちです。
特に、女性であればシワは大敵!老けて見えるのはもちろん、シワにファンデーションが溜まって化粧も崩れやすくなります。女性だけではなく、今は男性も美容に気を使う人が増えてきましたが、感情的になって怒ってばかりいると、気づかないうちにシワが増えてしまうかも…。
その3 「人間関係の悪化」
怒ってばかりいる人は、そうでない人に比べると人間関係で苦労しやすいでしょう。なぜなら、イライラして感情的になる人と親しくしたいと思う人は滅多にいないからです。例えば、まだまだ感情コントロールが苦手な子どもがイライラして怒ったとします。そのことによって周りが驚いてしまうこともありますが、大人は「まだ子どもだから仕方ない」という目線で見守ってくれますし、子ども同士では大人が思うよりも気にしていなかった、なんてことはよくあります。
しかし、いい歳をした大人が、まるで子どものように自分の感情を爆発させたらどうでしょうか。多くの人は「大人なのに自分の感情もコントロールできないのか」と、怒っている人に対してマイナスな印象を感じるのはいうまでもありません。こうした状況が続くと、「すぐ怒る人」「自分のことしか考えられない人」「近寄りたくない人」などと思われてしまい、人間関係を悪化させることにもなりかねません。
怒ってもいいことはない!セルフコントロール術を学ぼう
今回は、怒ることで確実に損することを3つご紹介しました。感情的に怒ることで体調が悪くなり、顔にシワが増えて老けて見られ、人間関係も悪化させてしまう傾向があります。「怒ることがよくないことなのは知っているが、どうしても感情的になってしまう…」という人もいるでしょう。


コメントを投稿