皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

家庭内別居を選んだ3人の妻が語る「わたしが離婚をしない理由」 ~もうほっといて!~

2020-12-11 08:49:15 | 日記

下記の記事はLIMOからの借用(コピー)です

厚生労働省が公表している『人口動態調査』によると、2019年に離婚をした夫婦は、20万8496組。今、この瞬間にも『離婚』の2文字が頭をよぎっている人もいるでしょう。
実際に離婚をした場合、『シングルマザー』、もしく『おひとり様』としての将来を見据えた生活設計が必要となります。夫に不満を持っている女性の中には、「お金さえあれば離婚するんだけど…」という本音を心の中に隠しつつ、とりあえず夫婦としての体面を保っているという人も。
今回は、そんな女性たちの中でも、『離婚』ではなく、『家庭内別居』を選んだ女性3人にお話を聞くことができました。
「平日の夜と土日はパートに」夫との生活時間帯をずらした結果。
~Aさんのケース~

Aさん夫婦が家庭内別居となったきっかけは、ひとり息子の大学進学でした。
「息子が県外の大学に進学したと同時に、夫婦2人の生活になりました。もともと私のワンオペ育児状態で、夫婦の会話といえば、子どもの成績や進路に関して決まったことを報告するくらい…。だから、息子が家にいなくなった途端に、共通の話題が完全になくなりました。
沈黙に耐えられず、二人でいるときはTVをつけるんですが、見たい番組も全然違う。まれに見たいものが一致しても、笑うポイントもずれている…。だんだん、一緒にいるのが嫌になり、なるべく顔を合わせなくて済むように、夫が家にいる土日と平日の夜間を中心に、パートに出ることにしたんです」と語るAさん。
同僚たちの多くは小中学生のママさん。土日・平日に出勤可能で、シフトに融通を利かせやすいAさんは重宝され、思いのほか忙しい生活に変わったそう。お互いの仕事に支障が出ないようにとAさんが提案し、部屋を分けて生活しているうちに、いわゆる『家庭内別居』の状態に…。
「夫と一緒に家にいると、たとえ別々の部屋にいたとしても、どうしようもなく息苦しくなります。空気が重いとでもいうのでしょうか。挨拶と連絡事項の会話はありますが、本当にそれだけ。この先何年も、この重苦しい雰囲気の中でずっと生活していくのかと思うと、気が滅入ります。生活の心配さえなければ、迷わず離婚するのですけどね…」
会話がなくなって、はや数年…。連絡はほぼLINE。
~Bさんのケース~
「もはや、何がきっかけなのかわからないですね…。
私は普段から家事と育児をすべて引き受けています。夫は、自分は同僚や友人としょっちゅう飲みに行くくせに、私がたまに友人と外出したいというと嫌がります。あと、すべてにおいて義実家が優先。私が義両親に嫌なことを言われても、反論ひとつしてくれない。
私が抗議をしても、自分に都合の悪いことは、全力で論破してきます。だから、夫と会話することに疲れてしまって…。気がついたときには夫婦の会話はゼロ状態になっていました」と話すのはBさん。
夫の話に反応しないことを決めたBさん。夫はおそるおそる機嫌をうかがってきたり、「何が気に入らないんだ」と怒るような時期もあったそうですが、じきにそれもなくなったそうです。お互い必要な連絡はLINEを使ってという感じに。
「意外に普段の生活は気楽なんです。夫と会話がないストレスより、夫に言っても理解してもらえないストレスのほうが断然大きかったということなんでしょうね。
今は母子家庭と、独身のおじさんでシェアハウスしている感じです。年に数回、親戚の集まりに出かける時だけ、『仮面夫婦』という状態ですね。ただ、時々考えちゃいます。お互い、この先、病気とか介護とかいう話がでてきた時、お互いをちゃんと看ることができるかどうか…。おちおち病気になんてなれませんね…」
別れることもできず、いがみあってます。
~Cさんのケース~
「夫は、気が小さい人で、外では「穏やかな人」で通っていたようです。でも、家の中では、機嫌が悪いと、すぐに怒り出して私を罵倒するような人でした。時々手をあげられることも…。まさにモラハラですね。
私は専業主婦で経済力もなかったですし、田舎の両親は『離婚なんてとんでもない』という考え。たとえ相談しても『我慢しろ』といわれるのは目に見えていました。
とてもじゃないけど離婚に踏み切れる状況ではなく…。そのまま惰性で共同生活をしている、という感じですかね…」と話すのはCさん。結婚して40年以上のベテラン主婦です。
お子さんが小さいうちは、夫の前では「従順な妻」に見えるように演技していた、と語るCさん。「夫がいないときにリラックス」という生活を送っていたそう。でも、成長した子どもたちが、父の「モラハラ行為」を目撃して、仲裁に入ってくれるようになったころから、夫婦関係に変化が。
「年齢を重ねて、体力も落ちて、力では子どもにかなわなくなっていたんでしょう。私が多少言い返しても、夫が手をあげてくることは減っていきました。子どもを味方につけたぶん、夫婦の力関係が逆転したような…。私はここぞとばかりに、積年のうっぷん晴らしを始めました…」
Cさんは、夫に対して、チクリチクリと嫌味や恨み言を言うようになったそうです。口に出しては、嫌なことを思いだして、夫に対する嫌悪感が募る。そして、嫌味を言ったことで夫と喧嘩になって、さらに関係悪化…。そんな負のループが繰り返され、次第に別行動が増えていきました。
「今は、生活を維持するための同居人という感じです。家のことは私がしていますが、部屋も別々ですし、ご飯もそれぞれで食べるという感じですね。
ただ、一触即発、二人でいると必ず喧嘩になってしまうので、夫が家にいる時は、できるだけ用事を作って外出していますが、夫はそれが気に入らない模様。さも急用があるかのような連絡を入れてきて帰宅を促したり、出かけぎわの私に雑用を言いつけたり…。ことあるごとに嫌がらせを浴びせてきます。
とはいえ、今さら別れることもできず、今後もずっといがみ合いながら生きていくのだと思います。子どもに愚痴を聞いてもらいながら乗り越えきましたが、子どもだって、親の愚痴の聞き役なんて嫌なんでしょう。最近は、電話をしても、『忙しいから』と、早々に切られてしまいます」
さいごに
夫婦のことは、その二人にしか分からないことです。離婚に踏み切れず、家庭内別居を続ける選択をした彼女たちにも、それぞれの事情があります。
一緒にいることが苦痛であると感じたときに、すっぱり離婚してしまうことがいいのか、それとも体裁だけでも夫婦として生きていくことがいいのか…。どちらが正解とはいえません。
上手な解決策さえ見つかれば、夫婦関係のほころびが解消できる可能性も残っています。いずれにせよ、夫婦の「すれ違いやこじれ」の初期段階で、それらとどう向き合っていくかを意識することも、何らかのヒントになり得るのではないかと筆者は感じました。



コメントを投稿