皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本の高齢者は若返っている! 抗老化研究の最前線

2021-01-31 15:30:00 | 日記

下記の記事は日経グディプからの借用(コピー)です  記事はテキストに変換していますから画像は出ません

日本の高齢者が若返っている客観的な証拠
 リンダ・グラットン氏の書籍『ライフ・シフト』が世界的なベストセラーになって以来、「人生100年時代」という言葉がよく使われるようになりました(日本では2016年に発刊)。長年、老年医療に携わってきた樂木先生は、「人生100年時代」の可能性をどう見ていますか。
大阪大学大学院医学系研究科内科学講座教授の樂木宏実さん
樂木 私が医師として働きだした36年前、1980年代半ばの80歳は、“随分と高齢”だった記憶がありますが、最近の高齢者は本当にお元気な方が増えています。体の強さや健康観は時代によって変わるため、遠い将来のことは分かりませんが、今の50歳から60歳代やその前後の世代は、十分に100年ライフを目指せる環境にあると見ています。
 現在、約8万人の日本の100歳以上人口は、2050年に50万人を超えるとの推計がありますが、これに違和感はありません。
 100年ライフで課題となるのが、健康寿命の延伸です。2016年時点の平均寿命と健康寿命の差は、男性が約9年(平均寿命=約81歳、健康寿命=約72歳)、女性が約12年(平均寿命=約87歳、健康寿命=約75歳)で、これが「健康上の理由で日常生活が制限される期間」です。このギャップを埋めていくことが、今後ますます重要になるのだと思います。
ギャップを埋めることはできるのでしょうか?
樂木 健康寿命の延伸について、良いエビデンスから紹介しましょう。日本人高齢者は体力的に若返っているというデータがあるのです。図1は1992年と2017年の歩行速度を男女別、年代別に示したものですが、2017年の85歳以上男性の速度を見ると1992年の75歳以上レベル、女性は65歳以上レベルになっているのが分かります。つまりこの25年で、男性は10歳、女性は20歳ほど若返ったと見ることができるのです。
図1 高齢者の歩行速度の推移
2017年の85歳以上の歩行速度を25年前の1992年と比べると、男性で約10歳、女性で約20歳分速くなっている。出所:厚生労働省「人生100年時代に向けた高年齢労働者の安全と健康に関する有識者会議報告書」(2020年)を基に日経BP
 こうした傾向は、健康状態や知的能力においても見られており、現在の高齢者は10年前と比べも、総じて5~10歳若返っていることが分かっています。
しかし一方、健康長寿には厳しい現実もあります。介護につながるような病気の罹患率の高さです。例えば、がんや認知症の罹患率が、日本はインドやブラジルといった新興国よりも高いといったデータもあります。罹患率だけでなく、死因と合わせて比較する必要はありますが、いずれにしても日本人はこのような病気を抱えながら長生きをしているのです。
 健康寿命を延ばすには、健康管理への取り組み、準備が欠かせません。もちろん70歳には70歳の準備や対策はありますが、老いる速度を遅らせて健康長寿を目指すのに、“早過ぎる準備”はありません。早くから始めるほど高い効果を期待できます。
「年だから仕方がない」は誤り!
どんな準備を始めたらよいのでしょう。
樂木 まず老化について、正しい知識を持つことが大切でしょう。「年だから仕方がない」「遺伝だから仕方ない」。老化に対して、こんなイメージをお持ちの方も多いようです。しかし、これらは必ずしも正しくありません。老化はその人の過ごしてきた生活環境と密接な関係があり、生活習慣を改善することなどで、制御、コントロールできる可能性が大きいのです。
 年齢と老化の関係や、準備すべきポイントをつかんでもらうため、私がよく使用しているのが、図2の「年齢と老化の関係モデル」です。横軸は年齢で、縦軸は生存率・自立度、つまり“元気さ”を示しています。老化は20歳ごろから始まり、50歳代で加速する傾向があります。
図2 年齢と老化の関係モデル
細胞と臓器の老化は、一般に20歳以降に始まるが、人により進み方は異なる。健康寿命を延ばすことにより、健康老人、長寿老人になる道も開ける。出所:樂木教授作成
 4つのモデルのうち、「残念な老化パターン」として、特に注意していただきたいのが、左から2番目の「生活習慣病モデル」です。中年期を過ぎると生存率が下がり始め、平均寿命手前で亡くなるケースですが、中年期から健康に不安を持つサラリーマンが、しっかり手立てをしなかった場合にたどる未来、と言えばイメージをつかみやすいかもしれません。
 50歳代から生存率が下がる理由として、エイジングドミノの進行が挙げられます。エイジングドミノは、加齢や生活習慣を背景に、ホルモン低下や酸化ストレスといった老化要因が重なり、臓器老化や老年疾患が同時並行して起きる現象です。その始まりは30歳代、40歳代であるケースも多くあり、だからこそ早くから老化制御、健康寿命延伸の準備に取り組む必要があるわけです。
樂木先生が監修した書籍『「100年ライフ」のサイエンス』でも触れられていますが、老化制御について革新的な研究も進められているようです。
樂木宏実監修『老化はこうして制御する 「100年ライフ」のサイエンス』(日経BP)
樂木 この数年の老化研究の成果として、エビデンスレベルが高く、社会実装への期待が高い老化制御の研究がたくさん出てきたことが挙げられます。
 例えば、NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)を活用した老化制御法。これは、ビタミンB3(ナイアシン)の一種であるNMNを摂取し、長寿遺伝子を活性化させることにより老化制御を図るもので、マウスを使った実験ではすでに効果が認められています。現在は人への効果を確かめている段階で、私たち大阪大学でも2020年に臨床試験を行っています。
 老化細胞も期待の高いテーマです。老化細胞は、分裂を停止した細胞が行きつく先の1つ。特定の老化細胞を除去することで、臓器の若返りを図る「老化細胞除去薬(セノリティクス)」の開発も進められています。この他、細胞内の新陳代謝の機能であるオートファジーを活用した研究制御なども注目を集めています。
ただし申し上げておきたいのは、こうした技術がいくら進歩しても、受け身の姿勢では老化は制御できないということ。自ら主体的にエイジング管理に取り組むことが不可欠で、その羅針盤を目指したのが、『「100年ライフ」のサイエンス』です。
運動の重要性に言い過ぎはない
本の概要を教えてください。
樂木 「先制医療」の提案者である日本学士院長の井村裕夫先生、老化細胞研究で世界から注目されている大阪大学の原英二先生、認知症研究の第一人者である東京都健康長寿医療センター理事長の鳥羽研二先生など、様々な専門家への取材を基に、現代老化研究の成果と最先端の取り組みを網羅しました。
 取材・制作に当たった日経BP総合研究所の方にお願いしたのは、科学的エビデンスに基づく内容にすることと、“教科書”であると同時に“実践書”とすること。このため、お話を聞いた「賢人」の方々には、ご自身の「老化制御法」も紹介していただきましたが、これは私にとっても新たな気付きの連続でした。国内第一級の研究者のご協力を得て完成した本書は、まさに「100年ライフのサイエンス」が詰まった本、科学から自分の未来と健康を考えてもらえる本になったと自負しています。
本の読みどころや活用法について教えてください。
樂木宏実さん
樂木 本の読み方は読者の自由ですが、私なりに考えたヒントをご紹介しましょう。
 1つ目は、まず自分で実行できる方法を探してみること。特に注目していただきたいのが、食、運動、睡眠などについてです。例えば、医師は腰痛の患者さんに対し、湿布薬で治そうとすることが多いものですが、本当は運動を処方するほうが有効かもしれません。老化の制御において、運動の重要性に言い過ぎはありません。
 2つ目は、通常の運動や栄養で補えないような薬やサプリメントにも注目していただきたいこと。医療のあり方が、「治す医療」から「治し支える医療」へと変わりつつあります。治療ももちろん大切ですが、病気の予防や病気になった人の心身の支援も欠かせないという意味です。そのサポート役として、本で紹介したような物質や製品にも注目していただきたいと思います。
 3つ目は、かつて常識と言われたことが、常識でなくなる可能性があることを知ること。例えば、第3章で「睡眠は量より質とは言えない」「(子供は)小さく生んで大きく育てるのは間違い」との指摘があります。科学について真摯に、かつ明確に語って頂いた先生方の話の中には、「サイエンスの本質」を知るヒントが散りばめられています。
 最後にもう1つ、特に高齢の親御さんがいる方なら、親御さんの健康を考えるヒントとしても、この本をご活用ください。100年ライフにおいて、親の健康 = 自分の健康という考え方も大事だと思います。
(聞き手:江田憲治=日経BP総合研究所メデイカル・ヘルスラボ/写真:大腰和則)
樂木宏実(らくぎ ひろみ)さん
大阪大学大学院医学系研究科内科学講座(老年・総合内科学)教授
1984年大阪大学医学部卒業。米国ハーバード大学ブリガム・アンド・ウイミンズ病院内科、米国スタンフォード大学心臓血管内科研究員などを経て2007年より現職。老年医学、高血圧学を専門に研究し、「元気な高齢社会」への展開を目指す。日本老年医学会前理事長、日本高血圧学会理事長、日本心血管内分泌代謝学会理事。



コメントを投稿