たぶん・・・渋柿。近年、干し柿を作る家が少なくなったように
感じます。
黄金色ってこんなもんでしょうか?もっと輝いてもいいような
気がしますけど・・・(^^ゞ
稲の掛け干し・・・機械で乾燥が増えたのでなかなか見られ
なくなりました。
天日に干したほうが味がいいと生産者に聞きました。
この米は出荷用ではなく、自家用でしょう・・・きっと。
手間隙かけてます。(*^-^*)
たぶん・・・渋柿。近年、干し柿を作る家が少なくなったように
感じます。
黄金色ってこんなもんでしょうか?もっと輝いてもいいような
気がしますけど・・・(^^ゞ
稲の掛け干し・・・機械で乾燥が増えたのでなかなか見られ
なくなりました。
天日に干したほうが味がいいと生産者に聞きました。
この米は出荷用ではなく、自家用でしょう・・・きっと。
手間隙かけてます。(*^-^*)
つくつくぼうしが一生懸命に夏を惜しんでいます。
稲を干してる風景ほとんど見なくなりました。
渋柿をつるしてるのもほとんど見なくなりましたね。
昔は田んぼのあるところではごく当たり前の
光景ですが、今では本当に珍しくなりました
ね・・なのでついつい立ち止まって撮影して
しまいました。(^^ゞ
干し柿も買うと高いのにね・・
もったいないです。(^^ゞ
子どもの頃ははしかい(分かります?)思いをしながら、稲を運んだものでした。
うちでは渋柿にホワイトリカーをつけて、ビニール袋で密封し毛布で来るんで数日おいてさわします。そうすると渋が抜けて柔らかくおいしい柿ができます。
基父さんは機械で乾燥させたものと天日干し
の味の違いわかりますか?新しいうちはとも
かく、数ヶ月過ぎても天日干しは味がか変わ
らないらしいですね。
焼酎で渋抜きした柿もうんまいですよね(^^ゞ