goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手県奥州市立佐倉河幼稚園

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

英語で遊ぼう!、父親参観日

2012-06-21 16:37:24 | 園内の様子

英語で遊ぼう(5歳児)

 5歳児がスーザン・ジョンソン先生(アクティブ イングリッシュ アカデミー所属)との交流を行いました。

 挨拶の言葉を英語で教えていただき動作をつけながら覚えました。その後果物の名前を教えていただき、ゲームをしました。

 おやすみなさいは「グッ ナイト」動作もつけて教えていただいたのでわかりやすく、子ども達も楽しく表現しながら覚えていました。

 

  りんごは「アップル」皆で「アップル!」 「さあ、○ちゃんが先生に持ってきたカードは何の果物かな?」「はい」と手を上げ答えます。「何か小学校みたいだね」と言いながら当てられた子ども達は元気に答えていました。

  

 今度は先生が話した果物カードを見つけてね「オレンジ!」「あった!先生、これでしょう」皆、真剣そのもの。当たった時の嬉しさを万歳で表していました。

 果物の名前を言って次の友達にカードを渡していくゲーム。名前を覚えていて早く渡していけるか…時間も計りました。早くできて先生が「グット」といってくださると拍手をしたり友達と握手をしたりしていました。楽しい時間だったのであっという間に終わり、「先生また来てね」ととても名残惜しそうでした。

 様々な方と交流する事を目的とし、教育委員会から派遣していただいています。12月には4歳児が交流する予定です。

 

父親参観日

 6月9日、父親参観日がありました。お父さんさんと触れ合いを楽しむ事をねらいとして岩手県スポーツ振興事業団の方々のご指導で親子で触れ合える運動を行いました。お父さんとダイナミックな動きをする中で心も開放され楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 保育室で

 

お父さんと手遊びをしました。「げんこつ山の…」楽しい触れ合いのひと時です。

   

  「お父さん、いつもお仕事ごくろうさま」「お父さん、遊んでくれてありがとう」お礼の気持ちをこめてプレゼントを渡しました。

お父さんと一緒に手話の歌を歌いました。気持ちが1つになっていました。

 

体育館で

親子で体を動かし、交流を図りました。

   

先生が園児と一緒に遊び見せてくれました。「まず歩いてみましょう」

   

「今度はひざを曲げてみます。」 みんなで表現遊び「風船だよ」

     

 「ぞうさんになってみましょう。鼻の長いぞうさんだね。鼻の動かし方がじょうずだね」「お父さんと一緒に横になってみるよ。うまいね」

     

「腕をねじって…」「お父さんに肩車をするよ」「ワー、高くなった!」いつもと違う目の高さになり、大人になった気分だったようで肩車は大好評でした。

   

『お父さんのひざを使って逆上がり』『前周りも出来た』『足を持ってもらい、体をねじって…難しいけれど挑戦!』

   

足を使ってのジャンケン「ジャンケンポン。あっ勝った!」「負けたね」「もう一回しよう」足ジャンケンは親子で楽しめ何回もしていました。「これはお家でもできそうだね」と親子で話している家族もいました。

 紅白玉を上から落としてもらい瞬間的に手を出して…取れた!

 親子で触れ合いながらいつもと違う様々な動きを楽しむことが出来ました。お家でも様々な触れ合いをするきっかけになると良いと思います。又、このような遊びの中で体の動きがスムーズになったり、瞬時の動きができるようになったりしていきます。先生方から年齢によって出来る動きが違う事を教えていただき大変参考になりました。お忙しい中ご指導いただきました岩手県スポーツ振興事業団の先生方、ご指導ありがとうございました。

 

 

 


サッカー教室、誕生集会、かわらけ作り

2012-06-09 16:46:30 | 園内の様子

サッカー教室(5歳児)

5月29日、サッカー協会の方のご協力によりサッカー教室を行いました。

 はじめは緊張気味だった子ども達でしたがボールで様々な遊びをしているうちに楽しくなり、最後のゲームでは笑顔一杯。全力で走ったり、ボールを蹴ったりしていました。ゴールした時には大歓声が上がりました。

      

  まずはボールに慣れましょう。「体をまげて」「上手だね。」「今度は難しいよ。ボールを足で止めてみるからね」「出来たよ!コーチ見て」

  

 今度はシュートの練習。思い切り走ってきてシュート!「うまい!皆が上手に出来たのでグリーンカードだよ」「ワー、グリーンカードだ。すごい!

   

  いよいよ試合が始まります。「よろしくお願いします」挨拶をしてゲーム開始です。全速力でボールを追いかける子ども達。ゴールにシュートが決まるたびに歓声を上げ、何度も挑戦している子ども達。真剣な顔、顔…。熱中している顔はとてもいい顔だと感じました。4歳児はテラスで「頑張れ!」と声援を送ってくれました。それも励みになったようです。試合が終わり、頑張った子ども達にコーチから1人1人握手をしながらグリーンカードを手渡していただき、頑張った気持ちが、尚、増したようです。

   

 お忙しい中、ご指導をいただき、ありがとうございました。子ども達は、サッカーを通して体を動かす楽しさだけではなく、ルールがあること、守ると遊びが楽しいこと、挨拶をする事等様々な心も育っていくと感じました。降園時には迎えにきたお家の方に「今日ね、サッカーしたんだよ。楽しかった。またしたいな。頑張ったご褒美にグリーンカードをもらったんだよ。見せてあげるね。」「そう、グリーンカードもらえて良かったね。」と会話が弾んでいました。親子の触れ合いにもなりました。秋のご指導を楽しみにしています。

誕生集会

 幼稚園では毎月、誕生集会を行っています。誕生者がインタビューに答えたり、各学年で出し物(歌、踊り、手遊び等)をしたりしてお祝いをします。又、誕生月の保護者が来園し誕生会の様子を見、一緒にお祝いをします。5月はチャレンジデーと重なったので皆で踊りや手遊びをしました。

  

5歳児が進行を担当して進めます。開閉の言葉も5歳児のお当番が話します。司会者「はじめの言葉。お当番さんお願いします。」 当番「これから誕生会を始めます。」 司会者「誕生のお友達を紹介します。」しっかりと話をしていました。年長になり、リードする気持ちが出てきています。

  

 誕生の子ども達は壇に上がり名前や年齢等質問に答えていました。4月に入園した3歳児もしっかりお話できました。チャレンジデーだったので皆で踊りを踊りました。年長が舞台に上がり先生をしました。3・4歳児は楽しそうに踊っていました。3月生まれの子ども達は自分達の番まで待ち遠しいようです。

 

かわらけ作り

 今年度も地域の胆沢城あやめ祭りで行われる「夢あかり」で使うかわらけづくりを埋蔵文化財調査センターの方からご指導をいただきました。「かわらけ」とは、平安貴族や鎮守府胆沢城の官人が酒器やおかず入れとして使われたものです。ペットボトルで作った風除けカバーは家庭でお家の人と一緒に作ります。それぞれ工夫し、素敵なカバーが出来てきます。昨年のお祭りは天候にも恵まれ、ほとんどの子ども達が家族と一緒に点灯式に出席し、幻想的で楽しいひと時を過ごしました。今年度も天候に恵まれると良いなと思っています。

   

 「ね、見てできたよ」「僕も出来たよ」    「ここをもう少し伸ばすと良いね。上手になってきたよ」

 

   

 出来上がったかわらけに名前を書いてもらいました。かわらけは2週間ほど乾かし、焼きます。

 夢あかりのカバーをお家で作る事を楽しみにしていました。夢あかりの写真を見せてもらい夜の風景に「ワーきれい!」と見入っていた子ども達。夢あかり点灯式に参加することを楽しみにしていました。

 お忙しい中、ご指導をいただた埋蔵文化調査センターの皆さんありがとうございました。地域の文化を感じ取れ、子ども達の心に残ったようです。

 

 

 

 


こどもの日の集会、参観日、外遊びの様子

2012-05-09 15:50:49 | 園内の様子

-*平成24年度の佐倉河園幼稚園は

今年度は3歳児23名(2クラス)、4歳児24名(1クラス)、5歳児22名(1クラス)、計69名と職員8名で運営しています。入園当初は泣いている子もいましたが、次第に幼稚園生活に慣れ、園庭や保育室で元気一杯遊ぶようになってきた3歳児。4歳児は24人の園児が1クラスになり、今までの友達だけではなく新しく一緒になった友達と砂遊び等楽しんでいます。5歳児は幼稚園で1番大きい組となり、3歳児のお世話をしたり、友達とゲームを楽しんだリしています。24年度も護者の皆様、地域の皆様のご協力をいただきながら心優しく元気な「さくらっこ」をめざしていきたいと思います。

 

こどもの日の集会

 5月2日に全園児がホールに集まり、こどもの日の集会を開きました。端午の節句の由来を聞き、その後健やかな成長を願いながら皆で相撲大会をしました。

 【5月5日は端午の節句、もともとは菖蒲の節句とも言われ、厄を払う菖蒲やヨモギを軒につるし、菖蒲湯に入る事で無病息災を願いましたが江戸時代より「兜」「鎧」を飾り、「こいのぼり」を上げお男の子の誕生と成長を祝う節句となりました。幼稚園でもこいのぼりを上げ、園児のお宅からいただいた皐月人形を飾り健康と成長を願っています】  

 

相撲大会

「頑張るぞ」「エイエイオー」取り組みの前から張り切っている子ども達です。

 4歳児の相撲の様子

        

 「見合って」…4歳児も真剣です。 「頑張れ」3歳児も応援してくれました。

    

 「押しだし」 「がっつりと組む」それぞれ頑張っていました。 

5歳児の相撲の様子            

     

「見合って」次は四股を踏んで…本当の相撲のようです。

   

  さすが年長組、負けるものかと組み合ってなかなか勝負がつかない取り組みが多くありました。

 3歳児は応援しながら4歳児になって相撲をする事を楽しみにしていました。

金メダル、銀メダル、銅メダルをもらいました。

 

参観日

 5月9日、今年度初めての参観日がありました。遊びを参観していただき、母の日のプレゼントを渡しました。参観後、親子交通安全教室を開き登降園の歩き方等指導をいただきました。

3歳児

   

 皆でお面作りをして遊びました。お家の人と自己紹介をしました。「好きな食べ物は?」という質問にも答える事ができました。

   

 先生と手遊びをしました。母の日が近いのでお母さんにプレゼントを渡しました。「ありがとう」と言えたよ。

 

4歳児

    

 皆集まってお話を聞きました。お家の人と一本橋をして遊びました。「コチョコチョされるとくすぐったくて「キャー」と大騒ぎでした。

   

 お母さんにプレゼントを渡し、感謝の気持ちをこめて肩たたきをしました。 

 5歳児

   

 親子で自己紹介をしました。年長組らしくしっかりと話が出来ました。お家の人はお子さんの良いところを1つ話しました。「やさしいところ」「いつも笑顔で心が癒されるところ」「頑張り屋のところ」等それぞれがお話をしました。子どもの良いところをお家の方がしっかりとわかっている事で子ども達は認めてもらった気持ちになり、自信を持って成長していけると思います。

  

 お家の人と一緒に手話をしながら歌を歌いました。お母さんへのプレゼント。「お母さん、いつもお弁当を作ってくれてありがとう」等感謝の気持ちを伝えました。

多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。

 

親子交通安全教室

 佐倉河駐在所所長さん、交通安全専門員の方から交通安全について指導をいただきました。

     

 交通安全のクイズを真剣に聞いています。「わかったお友達」「はい!」   

   

 年長組のお友達が答えました。「買い物に行く時どちら側を歩きますか」…右側を歩くように張り、正解しました。

 横断歩道を渡る時の約束「まず、サイン…」と皆でしてみました。秋には実際に信号を見ながら行います。

 お忙しい中、御指導をいただきました駐在所所長さん、交通安全専門員さん、交通安全母の会の副会長さんありがとうございました。今年度も交通事故にあわないよう気をつけていきます。

 

 

 

外遊びの様子

3歳児

  

 ジャングルジム、すべり台、シーソー等遊具に挑戦し楽しく遊んでいます。

  

  砂遊び、先生と一緒に型押しをしてごちそう作り「出来たね」と先生が話すと笑顔一杯でした。何度も繰り返して遊んでいました。片付けも頑張りました。

4歳児

     

      

 スクーター乗りが楽しい4歳児。友達と一緒に走ったり、競争をしていました。担任がその遊びを見て、道路や横断歩道等をラインで引きました。道路に見たて、上手に走ったり、横断歩道では止まったりと、遊びが一段と楽しくなりました。砂場では山作りが始まっていました。

 5歳児

  

  

 5歳児は友達と遊ぶ事が楽しい時期です。先生の提案でしっぽとりゲーム が始まりました。「鬼は誰?」「ジャンケンで決めよう」「最初はグー、ジャンケンポン」鬼が決まってゲームの始まり。「逃げろー」「しっぽとったよ」一生懸命走り、夢中になって遊んでいました。

 虫が好きな子ども達は団子虫取りに熱中していました。「先生見て、もう20匹見つけたよ」と自慢げに話をしてくれました。

天気の良い日は外で遊ぶのが大好きな子ども達です。

 幼稚園では遊びの中で様々な事を学んだり友達との関わり方を知ったりします。教師は遊びの様子から遊びが楽しくなるような援助や環境づくりをしたり、遊びの提案をしたりし、遊びの中で様々な体験が出来るよう支援しています。その中で子ども達はやってみよう、頑張ってみようとする意欲、発見、工夫する力等様々な力がついていきます。