親子クッキング
地域の食改善の方々に幼稚園で採れたサツマイモを利用し簡単に出来る簡単に出来るおやつ作りを指導していただきました。(さつまいも:コロコロです。)

食改善の方がサツマイモを蒸かして準備をしてくださいました。 ホールに蒸かしたいもの匂いが広がると、「ワー、サツマイモの匂いだ。おなかがすいてきたね。早く作りたいね。」とワクワクしていました。いよいよ親子でクッキング。「麺棒を使ってイモを潰してください。」と教えていただき、さっそくお家の人がボールを抑え、園児がイモを潰しました。

「上手だよ。」と褒められ嬉しそうです。「1,2,3…10。交替だよ。」次の友達に麺棒を渡していました。「今度は調味料を入れ、イモをまとめます。」お家の方がじょうずにまとめます。
しっとりとしたイモだねをお団子のように丸めます。お母さんの会話「幼稚園で、3年間粘土遊びをして遊んだ成果が出て、きれいに丸められるね。」「本当だね。つやつやに出来上がったね。」園児は「何個出来たかな。」と言いながら数えていました。

いよいよコロコロイモを焼きます。「コロコロ転がるね。」「私もやってみたい!」「やけどしないように気をつけてね。」「ワー、いい匂いがしてきた!」「早く焼けないかな。」「焼けた!」

皆で会食。食改善の方とお話をしながら楽しく食べました。「おいしいよ。」「バターの風味がいいですね。」「そう、良かった。簡単だからお家でも出来るね。」
園児とお家の方が感想を話しました。「コロコロするのが楽しかったです。」「おいしかったです。「簡単なので親子で又作ってみたいと思います。ありがとうございました。」
食改善の方々にご指導いただき、親子で楽しい時間を過ごす事ができました。自分達で植え、収穫し、親子で調理した事で、調理する楽しさを味わったり、食べてみたいという気持ちにつながったりしていました。又、親子の触れ合いにもなっていました。ありがとうございました。
外国人講師との交流
4歳児がスーザン・ジョンソン先生(アクティブ イングリッシュ アカデミー所属)との交流を行いました。
保育室で自己紹介をした後、ホールで様々な交流をしました。

先生が英語での挨拶を教えてくださり、皆で動作をつけながら言ってみました。動作があるのでわかりやすく楽しみながら覚えました。次はバナナの歌で様々な動作をしました。「スライス!スライス。」
カードを使って色の名前を覚え、その後、ゲームをしました。色の名前が服の中にあったら逃げ、つかまったら今度は鬼になります。「レッド。」「アッ、私の服にある。逃げろ!」ホール中園児の声が響き、楽しい時間でした。

虹色のお話の絵本。色が変るたびに英語で色の名前を言っていました。
最後に先生と一緒に転がしドッチボールをして遊びました。「ヨーシ、行くぞ。」「ボールがきたよ。」ジャンプで上手に逃げました。「先生、上手。」最後まで残ったチャンピオンの園児が前に出で皆に拍手をもらいました。
楽しい時間を過ごし、先生とお別れは名残惜しそうでした。先生が玄関に行くと、「また、来てね。」と何度も手を振っていました。様々な方と出会い、触れ合うことは幼児期にとても大切です。
クリスマス会
全園児がホールに集まり、クリスマス会をしました。クリマス会を楽しみにしていた園児達。朝から「先生、今日クリスマス会だね。サンタさん来るかな。」と心が弾んでいました。

「これから、クリスマス会を始めます。」5歳児がはじめの言葉をしっかりと言い、いよいよクリスマス会です。3学年一緒に「ジングルベル」の曲に合わせ、ダンスをしました。5歳児と3歳児が手をつなぎ、5歳児がリードをしてくれました。顔を見合わせにっこり笑顔。ほほえましい場面でした。
その時、鈴の音が聞こえ「あれっ、何か聞こえるね。」「「鈴の音だっ。サンタさんが来たんだ!」「本当かな。皆で呼んで見る?」「サンタさん」「ハイ」「ワー、サンタさんが幼稚園に来たよ。」「こんにちは。」

サンタさんに質問。「サンタさんは何を食べていますか。」「木の一杯あるところに住んでいるので栗や胡桃を食べているよ。」「栗知っているよ。食べた事ある。」「サンタさんは何できたのですか。」「お空を飛ぶそりで来たよ。」サンタさんはたくさんの質問に答えてくれました。


サンタさんから一人一人プレゼントをいただきました。「はい、いい子にしていた?」「はい、サンタさん、ありがとう。」どの子も笑顔、笑顔。

「 何が入っているかな。」「お家に帰ったら開けるんだよね。」
サンタさんと一緒に記念撮影。サンタさんに頭をなでてもたっらり、お話をしたり和やかな場面でした。サンタさんが帰る時は皆窓のところに行き空を見上げていました。

ホールに飾った制作。お家に飾るためはずして持ち帰ります。

3歳児のツリーとサンタクロース。ボンドに挑戦し、上手に貼れました。4歳児の写真飾り木の実をつけてすてきです。「カボチャの種もつけたよ。」と見せてくれました。

5歳児の「サツマイモの蔓を使ったリース」と「ステンドグラス」ステンドクラス上手に出来たでしょ。
皆で楽しい会食。「先生、おいしいよ。」「エビフライ大好きなんだ。」とおいしそうにほおばっていました。サンタさんと交流し、楽しかったためかほとんどの子が全部食べました。
サンタクロースに夢をたくさんもらった1日でした。サンタクロースは佐倉河地区センター長さんです。園児が楽しんでくれるのでと毎年快く引き受けてくださいます。ご協力ありがとうございます。
大掃除・終業式
保育室等の水ぶきや自分達の道具の片付けを行い、大掃除をしました。

3歳児が職員室の水ぶきをしました。「先生、きれいになったでしょう。」と言いながら隅まで拭いていました。自分で絞れるようになり、拭き方も上手になっていました。
きれいになったホールで2学期の終業式を行いました。2学期に楽しかったこと、頑張ったことを各クラス代表の園児が発表をしました。長い時間でも話をしっかり聞いていました。
3歳児の発表から
・「走るのを頑張ったよ。」先生が「何の時に頑張ったのかな?」と聞くと「運動会だよ。」「一等でしたか。」「ハイ。」
・「引越し鬼をしたことが楽しかったです。」「何に引越ししたのですか?」「ハートから四角に行ったの。」「ハートから四角に引っ越したの。それは楽しかったね。皆でしましたか。」「ちゅうリっぷさんとたんぽぽさんとしたの。」
・「遊んだ後の片付けを頑張りました。」「何を片付けたの。」「積み木。」「上に重ねたの?」「そう。」
4歳児の発表から
・「発表会を頑張りました。」「どんなところを頑張ったのですか。」「ブタのお家を動かすところ。」「そうだね。○△さんはちいブタちゃんになってレンガのお家を動かしたね。皆で力を合わせたね。」「重かったけれど頑張ったの。」「えらかったね。」
・「走るのを頑張りました。運動会の時だよ。」「運動会まで何回も走りましたか。」「はい。」
5歳児の発表から
・「頑張った事です。なわとびが152回跳べるようになりました。」「えー、152回も跳べるの。何回も練習して頑張ったんだね。すごいね。頑張ったね。次の目標は何回ですか。」「200回です。」「3学期は200回跳べるように又頑張ってください。」「はい。」
・「嬉しかった事です。大縄跳びを友達3人でできるようになった事です。」「年長組は長い縄をまわしているところに1人でなく何人も入って跳ぶ難しい事もしているんだよ。友達は誰ですか。□さんと、○さんです。」「仲良しの友達ですか。」「そうです。」「年中組や年少組みが跳んでみたい時は教えてくれますか。」「はい、教えます。」
発表を聞いて、幼稚園で楽しいと思う事や頑張ったことがあり充実した園生活を送れた事が分かり嬉しく思いました。特にも5歳児は目標を持って挑戦したり、友達と一緒に出来るようになった事が嬉しかったり、できたことを友達と一緒に喜んだりする姿から様々な事に取り組む意欲、友達関係の深まりを感じました。
26日から冬休みです2学期も地域・保護者の皆様のご支援・ご協力に無事2学期を終了する事ができました。ありがとうございました。
早寝・早起きをしてしっかり朝ごはんを食べ、元気に遊び、心も体も成長して登園してくる事を楽しみにしています。