goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手県奥州市立佐倉河幼稚園

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ひな祭り誕生会、親子清掃、卒園・修了式

2013-03-18 18:44:48 | 園内の様子

ひな祭り誕生会

 3月1日(金)に、2日早いひな祭りのお祝いと3月生まれの誕生会を行いました。

 5歳児が幼稚園行事最後の開閉係をしました。しっかりはっきりした話し方で小学校になってもしっかり話をしてほしいと思いました。その後、各学年代表の園児が自分が作った雛人形を見せ、作り方、難しかったところ等を説明しました。

「これからひな祭り誕生会を始めます」  「何を使って作ったの」「紙皿とね…」

  

 「どこが難しかったかな?」「難しいところはなかったです。」「折り紙でお雛様をいっぱい作ったね。」「はい、10人作りました。」「すごいね。」

     

 3歳児の雛人形                4歳児の雛人形

             

5歳児の雛人形

 

  いよいよ誕生者の紹介。毎月友達のお祝いをしてきた3月生まれの子ども達、とても嬉しそうでした。1つお兄さん、お姉さんになったという気持ちが一段と感じた誕生会でした。皆での踊り。今回は4.5歳児が手をつなぎ踊りました。楽しく、笑顔一杯でした。

          

  帰りはスキップで帰りましょう!  3歳児が上手に出来るようになっており、びっくりしました。様々な箇所で成長を感じます。4歳児もリズム良くスキップしていました。

            

 皆で会食。牛乳で乾杯。異年齢でテーブルに座り、会話を楽しみながら食べていました。

          

 

      

大掃除

 3月8日(金)親子清掃をしました。1年間使用した道具や園舎等掃除をしきれいになった幼稚園で卒園式、修了式を迎えます。

 お家の方々は窓拭きとホールのワックス塗り、園児は水ぶきと道具箱等をきれいにしました。

 ホールにある大型積み木等の片付け。卒園式会場になるので力を合わせて片付けました。「重いよ。気をつけて。」「大丈夫。」

 

 3歳児は拭き方が上手になり職員室もぴかぴかです。

    

  4歳児は長い廊下を滑らないように気をつけながら拭いています。5歳児はピアニカケース、ままごと道具、道具箱等心を込めて拭いていました。

        

      

  親子一緒に力を合わせ、きれいになった園舎でいよいよ卒園式、修了式を迎えます。お忙しい中ご協力をいただきましてありがとうございました。

 

卒園式、修了式

 3月15日(金)は卒園式、3月18日(月)は3.4歳児の修了式を行いました。

 練習風景です。入場の時はしっかり立ち、お辞儀をします。4歳児はしっかり待っています。お話を聞いたり、静かに待っている事が多い4歳児、頑張って座っていました。

          

退場の練習、堂々と歩きます。

 

 卒園式が終わり、先生とお別れ。「先生ありがとう。」「元気でね。」

      

 修了式。5歳児と同じように証書、進級祝いをもらいました。5歳児の卒園式を見た4歳児は目を見てしっかりと受け取っていました。練習を1度見た3歳児、自分達も同じように受け取る気持ちで頑張っていました。いよいよ4月からは4歳児、5歳児のお兄さん、お姉さんとなります

         

「自分の事は自分で出来る子に」「絵本が大好きな子に」そして「早寝、早起き、朝ごはんを食べて元気な挨拶が出来るさくらっ子」をめざし生活してきましたが、一人一人の成長を感じられる1年間でした。これも地域、保護者の皆様のご支援、ご協力のおかげと感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 


参観日、お別れ会

2013-03-06 11:39:51 | 園内の様子

参観日

 2月14日(木)、もうすぐ卒園、進級をする子どもたちの成長した様子を見ていただく事をねらいとし、今年度最後の参観を行いました。 

3歳児

ねらいー①友達とかかわりながらいろいろな遊びに興味を持ち楽しむ②体操やゲームなど  みんなと一緒に活動する事を楽しむ。

 外で友と雪遊びを楽しむ姿、リズム遊びをを楽しんでいる姿を見ていただき、最後に親子でフルーツバスケットを楽しみました。

    

 「りんご!」「フルーツバスケット!」

 大きな声で話をしたり、お家の人と一緒に場所をかわったりし、ゲームを楽しんでいました。みんなの前で話したり、クラスの皆でゲームを楽しんだり出来るようになりました。

4歳児

ねらいー友達と一緒に遊ぶ楽しさを味わう。

 外でソリ乗り等を友達と一緒に楽しんだり、かき氷作りを友達と一緒に工夫して作ったりしている姿を見ていただき、その後保育室でパネルシアターを使い、言葉遊びの活動を楽しむ姿を見ていただきました。

 「3つの音の言葉何があるかな?」「ハイ!」「○○さん」「みかんです。」

どの子も3つの言葉のものを考え、手を上げていました。先生の話を理解して考え、発表する力がついてきました。

 

5歳児

ねらいー友達と相談したり、協力したりしながら遊ぶ楽しさを味わう。

 ホールでお店屋さんごっこを行い、お家の方にお客さんになってもらいました。その後保育室でお家の方とジャンケンゲーム等を楽しみました。

          \

「いらっしゃい。」「魚屋です。」「大きな魚があります。」お家の方が買った魚、確かに大きかったです。お家の方たちに買ってもらうのが楽しく、大きな声で売っていました。前日まで、お店屋さんごっこを楽しみにしながら【何のお店屋さんにするか】【何を作るか】等、考えを出し合い作っていました。また、お店屋さんらしくするために「看板がほしいね。」売り買いするために「お金作りもしようよ。」とお店らしくするためのもの、売り買いに必要なものもグループの友達と協力をして作っていました。お家の方々がお客さんとして遊びを盛り上げてくださったおかげで楽しく遊ぶ事ができました。ありがとうございました。友達と1つの目標に向かい協力していこうとする気持ちが育ってきています。

 

   

 お部屋でジャンケン遊び「ジャンケンポン、あいこでしょ。」「アー、あいこだ!」「もう1回。」お家の人も一緒にゲームをしました。チャンピオンは園児でした。楽しくて「もう1回しよう。」という声がでていました。

 参観後、おうちの方は「早寝・早起き、朝ごはんの 大切さについて」講演を聴きました。「早く寝る事で健康な心と体を作る」とお話を聞き、「大人の時間に合わせた生活をしないよう気をつけたい。」「早速、早く寝せるようにしました。すっきりとした顔で起きてくるようになりました。」等感想がありました。

 

お別れ会

2月26日(火)、1年間幼稚園のリーダーとして頑張ってきた年長児に感謝の気持ちを込め、お別れ会をしました。

 4歳児が作った進行表です。

    

 5歳児が入場です。もうすぐ1年生という意識もあり、しっかりと歩いていました。「これからお別れ会を始めます。」4歳児が進行と開閉係りを務めました。「ドキドキだ!」「といいながらも上手に話をしていました。

     

 思い出の映像を見ました。「アッ、運動会の玉入れだ。」「俺達が勝ったよね。」会話が弾んでいました。

      

 今年も子ども達の「○×ゲームが良い!」という声で○×ゲームを行いました。「幼稚園に鶏は7羽います。」○か×か。「「あれ、いくついる?」と言いながら走っていました。「答えは×です。」「わー、あたった。」「アー、間違えた。」問題のたびに一喜一憂していました。

      

 5歳児が幼稚園で楽しかったこと、思い出に残っている事を発表しました。「大縄跳びで何回も練習して7人跳びができたことです。」「えー、大きい組さんの見たい。」という声から年長児が大縄跳びを見せてくれました。5人跳びが出来た時は大拍手。「すごいね!」3.4歳児は憧れを持ったようです。良い刺激になりました。

   

 「鶏当番を頑張ってください。よろしく頼むね。」「ハイ、頑張ります。」これまで5歳児が毎日世話をしていた鶏の当番を4歳児にバトンタッチしました。2月から4歳児に引き継ぐため一緒に世話をしていましたがいよいよ4歳児だけで世話をします。

     

 プレゼント交換。「手をつないでくれてありがとう。」「一緒にお散歩に連れて行ってくれてありがとう。」「元気でね。」お礼の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。

   

 皆でお別れのダンス。

 3学年一緒に会食。楽しくて会話も弾み、残さず食べました。

 お別れ会を通して5歳児は4歳児にリーダーとして引き継ぎたい事をしっかり伝え、1年生になる事に期待を膨らましている様子が伺えました。4歳児は5歳児から引き継がれた事を意識し、「明日から当番を頑張るぞ」という気持ち、4月から自分達がリーダーになるのだという自覚を持ったように感じました。3歳児はいつもやさしくしてくれたお兄さんお姉さんにプレゼントを渡し、感謝の気持ちを表していました。それぞれの成長を意識する良い機会になったと思いました。

 

  

 


3学期始業式、餅つき会、節分の会、雪遊び

2013-02-04 11:06:41 | 園内の様子

3学期始業式

 1月18日(金)、3学期始業式を行い、いよいよ3学期がスタートしました。風邪で休んだ子が数名おりましたが、「おはようございます」と元気に挨拶して登園してきました。なかには「先生、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と挨拶する子もおり、新年の挨拶の仕方を覚え、今年初めて会ったのでこの挨拶をしようという気持ちで登園してきたと思いました。

 始業式では冬休みに楽しかったこと、頑張った事等各学年から4名ずつ発表をしました。いくつかあげてみます。

 ○「雪ですべり台を作ってそりで滑ったことが楽しかったです。」「誰と作ったのですか」「お父さんとお母さんとお兄ちゃんです。」「大変だった?」「うん、でも頑張って作ったよ。」

 ○「縄跳びの練習を頑張りました。」「毎日練習したのですか。」「はい」「いっぱい跳べるようになりましたか。」「はい、100回跳べるようになりました。」「すごいね。」皆に拍手をもらいました。

 ○「かまくらを作りました。」「大きなかまくらですか?」「大きいです。」「どこに作りましたか。」「お家の裏です。」「誰と作りましたか。」「お父さんと、お兄ちゃんです。」

 今年は雪が多く、雪で遊んだ内容が多くありました。家族と外で元気いっぱい遊んだ様子が伺われ、自然の中で遊ぶ事を大切にしている事を感じました。又、司会者の質問にきちんと答えられるようになってきた子ども達、話す事、聞く事がしっかりしてきました。3学期は短いですが元気に登園してくるといいなと思います。

 

餅つき会

 1月25日(金)、子ども達が楽しみにしていた餅つき会を行いました。餅つき機械でついたり、店で買って食べる事が多くなっっていますが、幼稚園では昔ながらの、杵と臼を使った餅つきを体験させたいと考え、おじいちゃん、おばあちゃんに教えていただき、役員の皆さんのご協力を得ながら餅つき会を行っています。

 おばあちゃん、役員のお母さん方で餅米を蒸かしてくれました。蒸かした餅米の匂いが流れ、「いい匂いだね。」と餅つきが始まるのを楽しみにしていた子ども達、餅つきが始まると臼の中のお米を見て「ご飯と同じだ。」と興味を持ったり、おじいちゃんの餅をこねる様子、持ちつきの様子を見て「わー、お餅になってきた。」と驚いたりしていました。

             

 いよいよ子ども達の餅つきが始まりました。「よいしょ、よいしょ。」と掛け声をかけながら餅つきをしました。「重い!」「頑張れ!」

   

    

 出来上がった餅をおばあちゃん、お母さん方があんこ、納豆に入れてくれ、出来上がり。おばあちゃん方がお母さん方に餅の切り方を教えてくれました。

   

 ホールで全園児一緒に会食をしました。5歳児が挨拶をしました。「おいしいね。」、「 納豆餅、嫌いだけれど頑張って食べてみる。…先生、食べられたよ。」「おかわりください。」等々いつもと違う姿がありました。

     

      

 皆で餅つきをし、自分達で作った餅という気持ちからか、食べられないと言っていた子ども達も残さず食べたり、おかわりをして食べたりしていました。「餅つき楽しかったね。」「杵が重かったけれどがんばったよ。」等、終了後も子ども達の話が聞かれました。昔ながらの餅つきを見たり、実際についてみたりした事で餅にするまでの課程を知り「昔の人はすごいな。」と感じ、1つのものを作るには多くの人が関わっており、食べ物を大切にする気持ちも芽生えたように思います。お手伝いいただいたおじいちゃん、おばあちゃん、役員の皆さんありがとうございました。きっと思い出として子ども達の心に残る事と思います。

 

節分集会

 2月1日(金)、2日早い節分集会を行いました。

 園長から、節分の由来のお話を聞きました。その後、どんな心の鬼を退治したいか発表をしてもらいました。「怒りんぼ鬼を退治したいです。」「手を洗わない鬼を退治したいです。」「むし歯の鬼を退治したいです。(歯を磨く事、歯医者さんに行く事)」「ふざけ鬼を退治したいです。」等々話されました。

 お面作りをしたので、各学年から代表の子に出てもらい、インタビューをしました。「このお面と枡はどのように作ったのですか。」「枡は折り紙のように折りました。」「お面でどこが難しかったですか。」「目のところです。」どの学年も個性豊かで面白いお面が出来ました。

     

 

        

「どんな鬼を退治したいですか。」 

 

 

 いよいよ豆まき。「鬼は外!、福は内!」「きゃ~、助けて。あたったよ。」「逃げろ逃げろ!」いつもより逃げ足が速い、速い。鬼は退治できたようです。

   

 

   

  豆まき終了後、豆を食べ、全園児で心が温まるよう鍋焼きうどんを食べました。「あっつい!」「おいしい!」「うどん大好きだよ。」

 「熱いから気をつけてね。」と年少児に声をかける年長児もいました。もうすぐ1年生。やはり気がつく事が違います。

   

  

雪遊び

 雪が多く、雪遊びが盛んです。絵の具で色をつけ、シャーベットやさん、アイスやさん。「きれいなアイスでしょ。先生も食べる?」「ワーとてもきれい。いろいろな色だね。」「虹色アイスだよ。」「いただきます。皆が作ったアイスは甘くておいしいね。」「おかわりほしいですか。」周りの子ども達も仲間に入り、会話が弾んで楽しい遊びになりました。

    

 

 「雪だるま作ろう。」「いいよ。」「どのくらいにする?」「大きくしようよ。」「そうしよう!」4歳児は数名が仲間になって相談しながら作っていました。大きく作るには友達と一緒に力を合わせてすると良い事が分かったようです。

    

 

 3歳児は型を使ってかわいい雪だるま作り。「みて、かわいい雪だるま作ったよ。」「「本当だね。どのようにして作ったの。」「あのね、この入れ物に雪を入れて反対にしたの。小さいのでも作って乗せたら出来たんだよ。○○ちゃんも作ったんだよね。」 又、その側で「アイスづくり。同じものをたくさん作っていました。「△△ちゃん、もっと作ろう。アイスやさんできそう。」「私も頑張るよ。」友達と一緒に遊ぶ事が楽しくなってきた3歳児です。

     

 

 「ソリ乗りって楽しいね。」どの子もどの子も、そしてどの学年の子も楽しんでいるソリ乗りです。順番に登る事等ルールも覚え、子ども達同士でルールを教えたり、危険な事は注意しながら遊んでいます。何度も挑戦したり、できたことを自分のことのように喜んだりと様々なことが育っています。

   

 

    

 

  

 


親子クッキング、外国人講師の先生との交流、クリスマス会

2012-12-26 10:44:23 | 園内の様子

親子クッキング

 地域の食改善の方々に幼稚園で採れたサツマイモを利用し簡単に出来る簡単に出来るおやつ作りを指導していただきました。(さつまいも:コロコロです。)

 

       

 食改善の方がサツマイモを蒸かして準備をしてくださいました。 ホールに蒸かしたいもの匂いが広がると、「ワー、サツマイモの匂いだ。おなかがすいてきたね。早く作りたいね。」とワクワクしていました。いよいよ親子でクッキング。「麺棒を使ってイモを潰してください。」と教えていただき、さっそくお家の人がボールを抑え、園児がイモを潰しました。

         

 「上手だよ。」と褒められ嬉しそうです。「1,2,3…10。交替だよ。」次の友達に麺棒を渡していました。「今度は調味料を入れ、イモをまとめます。」お家の方がじょうずにまとめます。

       

 しっとりとしたイモだねをお団子のように丸めます。お母さんの会話「幼稚園で、3年間粘土遊びをして遊んだ成果が出て、きれいに丸められるね。」「本当だね。つやつやに出来上がったね。」園児は「何個出来たかな。」と言いながら数えていました。

        

 いよいよコロコロイモを焼きます。「コロコロ転がるね。」「私もやってみたい!」「やけどしないように気をつけてね。」「ワー、いい匂いがしてきた!」「早く焼けないかな。」「焼けた!」

       

 皆で会食。食改善の方とお話をしながら楽しく食べました。「おいしいよ。」「バターの風味がいいですね。」「そう、良かった。簡単だからお家でも出来るね。」

 園児とお家の方が感想を話しました。「コロコロするのが楽しかったです。」「おいしかったです。「簡単なので親子で又作ってみたいと思います。ありがとうございました。」

 食改善の方々にご指導いただき、親子で楽しい時間を過ごす事ができました。自分達で植え、収穫し、親子で調理した事で、調理する楽しさを味わったり、食べてみたいという気持ちにつながったりしていました。又、親子の触れ合いにもなっていました。ありがとうございました。

 

外国人講師との交流

 4歳児がスーザン・ジョンソン先生(アクティブ イングリッシュ アカデミー所属)との交流を行いました。

保育室で自己紹介をした後、ホールで様々な交流をしました。

       

  先生が英語での挨拶を教えてくださり、皆で動作をつけながら言ってみました。動作があるのでわかりやすく楽しみながら覚えました。次はバナナの歌で様々な動作をしました。「スライス!スライス。」

 

     

  カードを使って色の名前を覚え、その後、ゲームをしました。色の名前が服の中にあったら逃げ、つかまったら今度は鬼になります。「レッド。」「アッ、私の服にある。逃げろ!」ホール中園児の声が響き、楽しい時間でした。

 

      

 虹色のお話の絵本。色が変るたびに英語で色の名前を言っていました。

    

        

 最後に先生と一緒に転がしドッチボールをして遊びました。「ヨーシ、行くぞ。」「ボールがきたよ。」ジャンプで上手に逃げました。「先生、上手。」最後まで残ったチャンピオンの園児が前に出で皆に拍手をもらいました。

 楽しい時間を過ごし、先生とお別れは名残惜しそうでした。先生が玄関に行くと、「また、来てね。」と何度も手を振っていました。様々な方と出会い、触れ合うことは幼児期にとても大切です。

 

クリスマス会

 全園児がホールに集まり、クリスマス会をしました。クリマス会を楽しみにしていた園児達。朝から「先生、今日クリスマス会だね。サンタさん来るかな。」と心が弾んでいました。

      

  「これから、クリスマス会を始めます。」5歳児がはじめの言葉をしっかりと言い、いよいよクリスマス会です。3学年一緒に「ジングルベル」の曲に合わせ、ダンスをしました。5歳児と3歳児が手をつなぎ、5歳児がリードをしてくれました。顔を見合わせにっこり笑顔。ほほえましい場面でした。

     

 その時、鈴の音が聞こえ「あれっ、何か聞こえるね。」「「鈴の音だっ。サンタさんが来たんだ!」「本当かな。皆で呼んで見る?」「サンタさん」「ハイ」「ワー、サンタさんが幼稚園に来たよ。」「こんにちは。」       

    

 サンタさんに質問。「サンタさんは何を食べていますか。」「木の一杯あるところに住んでいるので栗や胡桃を食べているよ。」「栗知っているよ。食べた事ある。」「サンタさんは何できたのですか。」「お空を飛ぶそりで来たよ。」サンタさんはたくさんの質問に答えてくれました。

    

  サンタさんから一人一人プレゼントをいただきました。「はい、いい子にしていた?」「はい、サンタさん、ありがとう。」どの子も笑顔、笑顔。

     

 「 何が入っているかな。」「お家に帰ったら開けるんだよね。」

              

 サンタさんと一緒に記念撮影。サンタさんに頭をなでてもたっらり、お話をしたり和やかな場面でした。サンタさんが帰る時は皆窓のところに行き空を見上げていました。

   

       

 ホールに飾った制作。お家に飾るためはずして持ち帰ります。

   

 3歳児のツリーとサンタクロース。ボンドに挑戦し、上手に貼れました。4歳児の写真飾り木の実をつけてすてきです。「カボチャの種もつけたよ。」と見せてくれました。

    

 5歳児の「サツマイモの蔓を使ったリース」と「ステンドグラス」ステンドクラス上手に出来たでしょ。

        

  皆で楽しい会食。「先生、おいしいよ。」「エビフライ大好きなんだ。」とおいしそうにほおばっていました。サンタさんと交流し、楽しかったためかほとんどの子が全部食べました。

 サンタクロースに夢をたくさんもらった1日でした。サンタクロースは佐倉河地区センター長さんです。園児が楽しんでくれるのでと毎年快く引き受けてくださいます。ご協力ありがとうございます。

 

大掃除・終業式

保育室等の水ぶきや自分達の道具の片付けを行い、大掃除をしました。

 

   

 3歳児が職員室の水ぶきをしました。「先生、きれいになったでしょう。」と言いながら隅まで拭いていました。自分で絞れるようになり、拭き方も上手になっていました。

 

 きれいになったホールで2学期の終業式を行いました。2学期に楽しかったこと、頑張ったことを各クラス代表の園児が発表をしました。長い時間でも話をしっかり聞いていました。

3歳児の発表から

・「走るのを頑張ったよ。」先生が「何の時に頑張ったのかな?」と聞くと「運動会だよ。」「一等でしたか。」「ハイ。」

・「引越し鬼をしたことが楽しかったです。」「何に引越ししたのですか?」「ハートから四角に行ったの。」「ハートから四角に引っ越したの。それは楽しかったね。皆でしましたか。」「ちゅうリっぷさんとたんぽぽさんとしたの。」

・「遊んだ後の片付けを頑張りました。」「何を片付けたの。」「積み木。」「上に重ねたの?」「そう。」

4歳児の発表から

・「発表会を頑張りました。」「どんなところを頑張ったのですか。」「ブタのお家を動かすところ。」「そうだね。○△さんはちいブタちゃんになってレンガのお家を動かしたね。皆で力を合わせたね。」「重かったけれど頑張ったの。」「えらかったね。」

・「走るのを頑張りました。運動会の時だよ。」「運動会まで何回も走りましたか。」「はい。」

 

5歳児の発表から

・「頑張った事です。なわとびが152回跳べるようになりました。」「えー、152回も跳べるの。何回も練習して頑張ったんだね。すごいね。頑張ったね。次の目標は何回ですか。」「200回です。」「3学期は200回跳べるように又頑張ってください。」「はい。」

・「嬉しかった事です。大縄跳びを友達3人でできるようになった事です。」「年長組は長い縄をまわしているところに1人でなく何人も入って跳ぶ難しい事もしているんだよ。友達は誰ですか。□さんと、○さんです。」「仲良しの友達ですか。」「そうです。」「年中組や年少組みが跳んでみたい時は教えてくれますか。」「はい、教えます。」

 発表を聞いて、幼稚園で楽しいと思う事や頑張ったことがあり充実した園生活を送れた事が分かり嬉しく思いました。特にも5歳児は目標を持って挑戦したり、友達と一緒に出来るようになった事が嬉しかったり、できたことを友達と一緒に喜んだりする姿から様々な事に取り組む意欲、友達関係の深まりを感じました。

 

 26日から冬休みです2学期も地域・保護者の皆様のご支援・ご協力に無事2学期を終了する事ができました。ありがとうございました。

 早寝・早起きをしてしっかり朝ごはんを食べ、元気に遊び、心も体も成長して登園してくる事を楽しみにしています。       

 

 

 

  


さくらっこコーラス」との交流、生活発表会,エプロンシアターを観たよ

2012-12-04 20:01:22 | 園内の様子

 地元コーラスグループ「さくらっこ」の皆さんとの交流

  集会で地域のコーラスサークルさくらっこの会の皆さんに歌を聞かせていただいたり、一緒に歌ったりし楽しいひとときを過ごしました。

               

さくらっこコーラスの皆さんが歌を歌いながら登場です。ピアノの先生の伴奏で素敵な歌声がホール一杯に響きました。

 

    

「トンボのメガネ」の曲。歌が分かるように絵をつけて歌ってくださったので楽しく聞く事ができました。

 

       

 「こぶたぬきつねこ」の歌。ペープサートを使って…、動作もつけて…。皆も一緒に歌いました。会場はすっかり和やかな雰囲気になりました。

 子ども達が知っている童謡をたくさん歌ってくださったので、自然に口ずさんでいる子もいました。また、童謡は心に響くものがあり、穏やかな気持ちになったようです。「なんか眠くなってくる。」と気持ちよさそうにしている子もいました。帰る時には「楽しかった。また来てね。」と何回も手を振っていました。生の歌声を聞く事の大切さを感じました。さくらっこコーラスの皆さんは佐倉河地区センターで毎週水曜日に練習をしているそうです。毎年来てくださり、楽しいひとときを過ごさせていただいている事に感謝申し上げます。お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 生活発表会

 ○ねらい 一人一人が自分なりの表現が出来た満足感や喜びを味わう。

 3歳児は先生や友達と一緒に表現を楽しむこと、4歳児はクラス全体の中で一人一人が自分なりに表現する喜びを味うこと、5歳児はクラスやグループで一人一人が自分の考えを出し合い、課題を実現していく喜びを味わえるよう願いながら取り組みました。

 14日(水)は生活発表会総練習、17日(土)には生活発表会を行いました。園のホールが狭いためおじいちゃん、おばあちゃん方にご協力いただき総練習を見てもらいました。

3歳児

     

 ゆうぎ・『おかしのすきなかいぞく』皆かいぞくになりきって踊っていました。 『バナナなの?』はお猿さんになっての踊り。「しぐさがかわいいね。」

    

 絵本でおなじみのノンタンシリーズから『ノンタンおよぐのだいすき』の劇遊びをしました。はじめは緊張していましたが、お家の人を見つけ安心した顔になり中には手を振っている子もいました。「たこ」や「かに」等になって出てくる場面では子ども達が自分で考えた動きで出てきました。その動きが面白く拍手をもらいました。セリフも元気にはっきり言えました。

   

 うた・楽器遊びはリズムをとりながら元気一杯歌いました。鈴も上手に鳴らせました。

 

 4歳児

       

  ゆうぎは男女に分かれて踊りました。男児は『スーパーニンジャSASUKE』。サスケになりきって踊り、本物のニンジャのようでした。女児は『おんなじきもち』をかわいらしく踊りました。AKB48になった気持ちのようでした。

     

 合奏では『にんげんていいな』を様々な楽器を使い、パーツに分かれて演奏しました。『ヤッホ・ホー』は皆で手をつないで歌い、最後の「ヤッホー」は元気一杯の声がホールに響き観客の皆さんを和ませていました。

       

  劇遊びは皆さんが知っている『3びきのこぶた』。子ども達が上手に場面転換をするたびに拍手をいただき、オオカミが面白いせりふを言うたびに笑いが起きていました。子ども達は楽しんで劇をしていました。

    

5歳児

              

  ピアニカ・うた・手話をしました。ピアニカは1学期から少しずつ練習してきました。皆真剣な顔で弾いていました。手話は参観日のたびおうちの方も一緒に覚えたものです。上手だねと拍手をもらいました。

     

 おどりは男女に分かれて踊りました。「ヤー」の掛け声も勇ましくおじいちゃんおばあちゃんに一杯拍手をもらいました。「ちょっと恥ずかしかったけれど頑張った。」と嬉しそうでした。女児は着物を着て踊り、とても大人っぽく見えました。

   

      

 劇「ねずみのすもう。」ではおじいさん、おばあさんらしい動作に「うまいね。」「おもしろいね。」と感心されたり、ねずみの相撲のやり取りや動作が面白く会場中が笑い顔になったりしました。5歳児は一人でセリフを話すのですが、誰も忘れることなくしっかりと話す事ができもうすぐ1年生と感じられる場面でもありました。

 

 役員の方々の協力

     

  いつも役員の方々が係の協力をしてくださいます。進行の係の方はカセットをかけたり、放送をしてくださったりします。終わった後の感想がとても的を得ておりすばらしかったです。大道具、幕引きの方々は汗びっしょりになり道具の出し入れやタイミングよく幕の開閉をしてくれます。園児係の方は園児に着付けをしたり、出番でない子のお世話をしています。このようなお手伝いで発表会が成り立ち成功に終わっています。朝早くからのお手伝いに感謝いたします。ありがとうございました。

 急に寒くなり、風邪等が流行し、なかなか全員が揃わない毎日でしたが、園児は楽しくそして意欲を持って表現をしていました。発表会の後に「先生、おかあさんにね、上手だったねって言われたよ。」「あのね、オオカミさんのとき大きな声で言えてすごかったって褒められたよ。」と目を輝かせて話をしてくれました。ご家庭で褒めてくださったのだと嬉しく思いました。褒められた事で更に意欲を持って行く事と思いますし、自分を肯定してもらった事で愛情を感じた事と思います。お忙しい中多くの皆さんにいらしていただきありがとうございました。

 

エプロンシアターを観ました!

 園児のおばあちゃんが手づくりのエプロンシアターを見せてくださいました。

      

 「おふろにはいろう」は土色だった野菜たちがお風呂に入って変身。「ニンジンさんも入るよ。一緒に数を数えてね。1,2,3,4、…30。お風呂から上がったら、あれ!オレンジ色になったよ」「今度はダイコンさんが入るよ。1,2,3,4、…ダイコンさんは白になったよ。」そのたびに「あれ、白だ、どうして白になったのかな。」「不思議なポケットだね。」とエプロンを見入っていました。「アンパンマン」が始まると「ワー、ジャムおじさんそっくりだ!」「バイキンマン出てくるかな?」とストーリーを想像して楽しんでいました。

        

       

  見ているときの顔!顔!集中して見入り、楽しい時は一杯笑い、面白い時は拍手をして…。みんな良い顔をしていました。子どもは楽しいと思う事や興味を持つと集中して見たり聞いたり、笑顔になったりととても素直に気持ちを表します。「えっもう終わり。又、みたいな。」「今度は何みせてくれるの?」と聞いている園児もいました。楽しくてあっという間に時間が経ってしまったのでしょう。

このような楽しい時間をいただいた事に感謝いたします。ありがとうございました。

    

 

 柿、大豊作!

  いつも地域の方が薬かけをしてくださる柿、今年は大きくたくさん実をつけました。年長児が柿採りを体験し、皆でおやつに食べました。「甘いね。」「おいしいね。」と嬉しそう。降園時に「先生、今日の柿とっても甘かったよ。」と言いながら帰っていく子もいました。地域の方のご協力に感謝いたします。

     

   「いっぱいあるね。」「うん、どれを採ろうかな。」「赤いのがおいしいって言っていたよ。」皆夢中になって採りました。「ワー、いっぱいになったね。」「皆で食べようね。」

 ※柿は放射性物質検査を行い、不検出でした。