サッカー教室
サッカー協会の指導員の方をお願いし、第2回サッカー教室を行いました。今回は5歳児に加え4歳児もサッカーに挑戦しました。思い切り蹴ったり走ったりし、楽しい時間を過ごすことができました。
4歳児
4歳児は始めてのサッカー教室でしたが、ボールと仲良しになろうとお話しされ幼児が楽しく取り組めるような指導をしていただきました。
「ボールの上に足を乗せられるかな?」「出来たよ!」「ゴールにシュートしてね。」「頑張るぞ。入った!」
試合をしました。ボールを追いかけるのに夢中です。カードを信号になぞらえ、「お話を聞かなかったり、危ない事をしたりしてレッドカード、イエローカードをもらわないようにしよう。グリーンカードを10枚もらえるように頑張ろう。」とお話をしてくれました。グリーンカードが10枚目になった時には大喜びでした。
5歳児
教室を楽しみにし、シュートの練習をしたり、友達を誘い合いゲームをしていた5歳児、当日のシュートも決まっていました。
いよいよゲーム。前回よりルールが分かり、ゲームが楽しくて「もっとしたいなー。」と残念そうでした。
サッカー教室では自分が使ったものは自分で片付けるよう指導していました。「コーチのところに持ってきてね。」「片づけが上手だね。」「ユニホームは重ねるよ。」
サーカー教室後4歳児も5歳児もサッカーで遊ぶ園児が増え、体を動かす楽しさやゲームを友達とする楽しさを感じていました。指導に来てくださったコーチの皆さんありがとうございました。「幼児を褒め、やる気持ちを育てる」「話を聞く姿勢を育てる」「後始末等自分の事は自分で」等幼児教育とつながるところが多いと思いました。そしてその指導がとてもすばらしいと感じたサッカー教室でした。お仕事の忙しい中、指導をいただいた事に感謝いたします。
秋の遠足
・あやめ苑・八幡神社への徒歩遠足(5歳児)
ねらい ・佐倉河地区にあるあやめ苑、八幡神社での遊びを通して、地
域を知り遊びを楽しんだりする。
・友達と一緒に往復歩き、自分達の体や心の成長に自信を持つ。
5歳児は6月に行ったあやめ苑・八幡神社に行きました。往復5,2キロの距離を歩きました。秋になり6月とは違った自然を感じたり、5,2キロの道のりを歩き自信につながったり今回も多くの実りがあった遠足でした。
4歳児に「行ってらっしゃい。頑張って歩いてね。」と応援され出発しました。
途中でいろいろな発見がありました。田んぼに白鷺が舞い降りて来て「あっ、白い鳥が降りてきた!」「本当だ。」と感動。田んぼの実りをみて「黄色だね。お米が出来たね。」と教師が話すと「家で稲刈り終わったよ。」「えー、稲刈りって何?」家に田んぼがある子、ない子其々が様々な会話をしていました。「畑には何があるかな。」「カボチャがあるよ。」「ネギもある。」
あやめ苑
6月にはあやめが咲いていたあやめ苑は実をつけ緑一色になっており「あれ、花がないよ。」と変化に気付いていました。草原には虫がたくさんいてバッタ捕りに夢中になりました。
八幡神社
八幡神社では大きなドングリを見つけて大喜び。日本本来の品種のようです。「この犬の名前は?」「狛犬。あれ、口が開いてる犬と閉じている犬がいるよ。何でかな。」先生が宮司さんに教えていただこうと提案。宮司さんに神社の由来、どうして木が一杯あるかも教えていただき、その後狛犬の口が違う理由を聞き、なるほどと感心していました。
「大きな木だね。何人で回るかな。」「、リスがいたよ。」「どこに?あっ、いたいた。」「ワー、かわいい。」自然が一杯の神社で、不思議さを感じたり、感動があったりしました。
お家の方のボランティアのおかげで
往復、お家の方の見守りボランティアをいただきました。道路や線路の横断、励ましのおかげで無事歩きとおす事ができました。「車が来ないうちに渡ってね。」「道路の端を歩こう。」「もうすぐ幼稚園だよ。」
園に到着すると「やったー。頑張ったよ。」「皆到着したよね。」と嬉しそう。3.4歳児にお帰りなさいと迎えられ得意げでした。5歳児の遠足は自信につながったと思いますし、きっと心の糧になり、大人になった時に良い思いでとなっていると思います。これもボランティアの方々のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
・ふれあいの丘公園(3・4歳児)
ねらい 友達と一緒に園外の自然の中でのびのびと遊ぶ事を楽しむ。
3.4歳児はスクールバスでふれあいの丘公園に行ってきました。ふわふわトランポリンや人工芝でのソリ乗り、秋の散策等様々な体験をしてきました。
3歳児はふわふわのトランポリンに乗って大喜び。「ワーすごい。面白い。」 丸太渡りにも挑戦。恐る恐る乗っていきましたが出来た時はにっこりし満足の笑顔でした。
ドングリ拾いに夢中です。「あっ、こっちにもあるよ。」「見つけた!」「どこどこ?」皆で集まってみていました。
4歳児は人工芝でのそり乗りに挑戦。滑っては又登り楽しくて仕方がありませんでした。「終わりにするよ。」と先生が話すと「えー、もっとしたかった。」と名残惜しそうに長い階段を皆で下りてきました。
4歳児もトランポリン。昨年も遊びましたが「楽しいよね。」と友達と一緒に跳んでいました。林を探索に行きカマキリの卵を見つけました。園に持ち帰り、カマキリになるまで観察する事にしました。
3・4歳児はふれあいの丘公園でたくさん体を動かして遊び、園ではない遊具で楽しく遊ぶ事が出来ました。又、ドングリ拾い等自然と触れ合う機会にも恵まれました。園外保育は心を開放的にし、楽しさが何倍にもなるようです。地区にある環境をこれからも活用していきたいと思います。
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。消防署職員の方に避難のし方を見ていただき、指導を受け、その後レスキュー車を見せていただきました。
「車に乗ってみよう。順番に上ってね。」どきどきしながら乗ってみました。 「ロープはいろいろな色があるね。」 「この道具は何に使うのですか。」「ロープを結ぶ道具だよ。」
5歳児は見学後、レスキュー車を見ながら絵を描きました。
避難訓練の指導をしていただいたり、レスキュー車を見学させていただいたりし、消防士さんの仕事に憧れを持った幼児が多くいました。消防士さんに「消防士になるためには体が元気なことが大事。そのために気をつけることは?」と質問されると「早寝早起き。それとご飯を食べる事。」と答え、「大事な事だね。」と褒めていただきました。実際にみる事、体験する事が職業への憧れにつながると思いました。お忙しい中ご指導をいただきありがとうございました。
サツマイモ掘り
5歳児のおじいちゃん、おばあちゃんのお手伝いいただき、サツマイモ掘りをしました。今年は小さめでしたが芋が出てくるたびに「ワー、サツマイモだ!」と大喜びでした。サツマイモ掘りの後に5歳児はリース作りをしました。
「まだあるかな?」と掘ってくれました。 「おいも、とれたよ!」と大喜び。
サツマイモのつるを使ってリース作り。おじいちゃんおばあちゃんも手伝ってくれました。
リースができた!「私の大きいよ。」「僕は太くしたよ。」 「おじいちゃん、おばあちゃんお手伝いしてくれてありがとうございました。」と握手して感謝の気持ちを伝えました。
いつもおじいちゃん、おばあちゃんのご協力をいただいている佐倉河幼稚園。教師も園児も教えていただく事がたくさんあります。温かなご指導、ご協力に感謝いたします。
お茶っこの会 4歳児
地域の老人クラブのおじいちゃんおばあちゃん達と踊り、手遊び、ゲーム等交流を行い、温かな心をいただいてきました。
歌いながらカスタネットで楽器遊び。老人クラブの方々も一緒に歌ってくれました。肩たたきをしました。「上手だね。」と褒められました。一本橋の手遊びも楽しかった。最後にボールを的に入れるゲームを一緒にしました。皆が応援してくれました。入ると大拍手をもらい満面の笑みでした。老人クラブのおじいちゃん、おばあちゃんもとても上手でした。皆で応援したよ。
おやつの時間。一緒に飲み物を飲みました。幼稚園の時と同じように当番が前に出てご挨拶。おじいちゃん、おばあちゃん達に「上手に出来たね。」と褒められました。一緒のおやつタイムは一段と楽しかったようです。
毎年民生委員さんのお力添えをいただきながら地域の老人クラブの方々と4歳児が交流をさせていただいています。交流する中でおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に住んでいない子も温かな気持ちをいただいたり、褒めていただいて自信になったりしています。帰る時には「また一緒に遊ぼうね。」と話され、嬉くなって「また来るからね。」と何度も手を振っていました。ありがとうございました。
自由参観日
登園から昼食までのどの時間でも、そして誰でも参観できる自由参観日です。運動会後の成長した園児の様子や遊び、皆での活動、昼食等幼稚園教育を理解していただく機会にしています 。当日は天候にも恵まれ、園児が外で遊んでいる様子も見ていただくことが出来ました。
お家の人と一緒に登園。
3歳児
好きな遊びの様子 ドングリ転がし「転がったよ。」 粘土遊び「うまくできたよ。焼き芋ごっこ「おいも焼けたかな。」(芋ほり後、焼き芋をしたいという気持ちから出てきた遊びです。)
皆での活動では
折り紙でドングリ作り「そうそう、上手だね。」 外で引越し鬼「まる!」「さあ逃げろ!」全速力。鬼になっても逃げるのも楽しい遊びでした。
4歳児
朝の集まり 「○○さん。」「はい。」元気に手を上げていました。 好きな遊びでは色水作りが盛ん。色具合を調節したり、石鹸水を混ぜたり工夫しています。皆での活動ではフルーツバスケットをしました。大きい声で元気に話していました。
5歳児
好きな遊び
虫捕り。バケツとふるいを組み合わせた虫ケース。工夫しています。逃げられないように2人で役割分担をしていました。友達と一緒に固定遊具に挑戦。
皆での活動では盛んに遊んでいるドッジボールをしました。作戦を考えたり、誰が外野になるか相談し、ジャンケンで決めたりしていました。ルールを守ると楽しくゲームが出来る事もわかってきたようです。
昼食タイム おかず給食の日だったので、どのクラスも昼食を見ていく方が多くいました。園児は嫌いなものにも挑戦していました。