水戸から国道349号を北上すること約30キロメートル。常陸太田市から日立市に抜ける県道36号日立山方線、きららの里付近に位置している御岩神社。「常陸風土記」にも登場し、さらには縄文晩期の祭祀遺跡としての遺物が出土している、まさに古代からの霊場、信仰の聖地です。
また、この一帯は多賀山地(阿武隈山塊)の南端に位置していて、白亜紀層とカンブリア層の境界上にあり、日本列島で最古の地層(5億年前)となっています。
いろいろな意味で興味深い山地ですが、森の中は、杉やヒノキ、リョウブなどの樹木が生い茂り、足元にはヒノキゴケやジャゴケ、様々なシダ植物が生い茂っています。
8月の猛暑の日々が続く中、思い立って山歩きを楽しんできました。早朝6時歩き始めました。昨夜来の雨が上がったばかりで、一面、朝もやが立ち込めていました。気温は24度ほど。御岩山頂までは、のんびり歩いても1時間程度、獲得標高は300メートルくらいでしょうか。霧が創り出す神秘な世界の中を徘徊するように、ゆっくりと高みに登っていきました。
樹肌も葉っぱも、足元の石も、しっとり水分を含んでみずみずしく生き生きとしていました。高い湿度と、自らの汗で、びしょびしょになりながらも、新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込み、新たな生命力を頂いたような気持ちになりました。
茨城県の山々は500メートル前後の山が多くあり、それならば自宅から比較的近いところで、半日程度の山行を月1回と言わず、週1回の山行をルーチンにしてもいいんじゃないかな思いました。
例えば、御岩山・高鈴山をベースの山に据えて、その時の気分で裏筑波、奥久慈男体山、そのバリエーションルートなどなど歩ければいいかなと、これからの山行スタイルを考えています。
さて、来週はどこの山をうろつくかな?
また、楽しみがひとつ増えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます