goo blog サービス終了のお知らせ 

栄子育て支援W.Co スキップ

福祉クラブ生協が運営する子育て支援サーピスです♪派遣保育・一時預かり・グループ保育など

5月のおやこひろば カンタン子どもべんとうをつくろう

2014-05-28 09:57:07 | 日記
5月のおやこひろばは「カンタン子どもべんとうをつくろう」でした。
あいにくの雨の中、3組のおやこの参加がありました。

お母さんと離れられるお子さんは保育室でワーカーが一緒に遊びます。
お母さんと一緒がいいお子さんは、お母さんが作るようすをそばで見ることにしました。

作業に入る前に、今日使う食材についての説明がありました。
みなさん神妙な面持ちで耳を傾けておられました。

そのあと、いよいよ作業に入ります。
まずはパンダのごはん(福祉クラブ生協の食事サービスW.Co竹の子のワーカーに教わりました)を、
おべんとうばこに詰めていきます。

パンダの耳はすりごま(黒)をごはんに混ぜて作ります。
目はのりを切り抜いて作ります。
のりの微妙な形の違いでパンダの表情が変わるので、
みなさんおたがいにパンダの顔を見比べながら、楽しく作業は続きます。



ウインナーでたこさんやチューリップ、もっとも難易度の高いぞうさんに挑戦されたお母さんもいました。
ホットプレートでスクランブルエッグも作りました。
ミニトマトやブロッコリーで、彩りもよいおべんとうができました。



保育室に移動して、みんなでいただきます。



スキップは、あまり料理をしっかりできる設備はないのですが、初の試みのおべんとう作り、
楽しんでいただけたのではないかな、と思います。
また、やってみたいね、とワーカー同士話し合っています。
今度は、「竹の子」の方にいろいろアイデアを教えてもらって、
さらにたのしいおべんとう作りになる、といいなあと思います。







4月のおやこひろば こいのぼり作りとかみしばい

2014-04-18 11:02:16 | 日記
4月のおやこひろばは、封筒を使ってこいのぼりを作りました。
4組のおやこが参加して、好きな色を選んで、模様をかいたりした紙を
うろこに見立てて、封筒に貼っていきました。



材料を多めに用意してあったので、ひと組につき、おとうさん、おかあさん、子どもの
こいのぼりを作ることができました。





それぞれにお子さんの個性が出ていて、素敵なこいのぼりができました。
家に帰ってお父さんに見せて、ぜひおうちに飾ってほしいなあ、と思いました。

そのあとは、福祉クラブ生協の安心な素材を使ったおやつを食べて、ちょっと休憩。



おなかが満足したあとは、かみしばいの登場です。



コックさんのかみしばいがとってもツボにはまったひとりのお子さんが大笑いして、
みんな連られて大笑いになりました。



そのあとは、絵本の読み聞かせもありました。



みんなで楽しい時間を過ごせました。
お母さんたちのちょっとした息抜きになって、わが子のかわいさを再発見できるおやこひろば。
来月もお待ちしています。

4月のおやこひろば

2014-04-05 15:36:35 | 日記
4月のおやこひろばは、こいのぼり作り&紙芝居です。



封筒に色紙を貼って、かわいいこいのぼりを作ります。
作ったあとは紙芝居。お楽しみに~。

対象年齢 1歳~3歳(親子での参加となります)
参加費  福祉クラブ組合員 100円
       組合員以外    300円

先着10組まで受け付けます
申し込みは4月7日までにFAXか電話でお願いします。
お名前、ご住所、お電話番号、お子さまのお名前・年齢をお伝えください。

FAX 045-438-9668
電話  045-438-9667

ご参加、お待ちしています。


キッズマッサージ

2014-03-27 15:44:05 | 日記
3月14日のおやこひろばはキッズマッサージでした。
4組のおやこが参加、講師の説明を受けて、お母さんたちがお子さんにマッサージをしました。
お子さんたちは気持ちよさそうでした。
講師からお母さんたちにマッサージをしてあげると、お母さんたちも気持ちよさそうでした。



消費材の試食もしました。
食べながら参加したお母さん達で、日頃気になっていることを話し合ったりしました。
「食べては遊んでまた食べてという感じで、いつまでも食事の時間が終わらない」
というお母さんには、「うちもそうそう」という声も上がり、
いろんなことに興味が出てくる時期なのかも、という話になりました。
悩みがあるのは自分だけじゃない、とわかることで、安心されたようでした。