goo blog サービス終了のお知らせ 

オレ専用ブログ (-_★)キラーン!!

通常の3倍のスピードで更新します。 (2004年10月創刊)

ブルイン 塗装中

2009年01月02日 14時02分21秒 | プラモ
 
初めてのパテ埋めも何とか終わり、いよいよ塗装に入ります

パテは、光ですぐに固まると言う、タミヤのパテを使ったんですが
なかなか上手く出来ませんでした



下地にグレーの1200のサフをふきました

でも、白の場合は黄色のサフが良いそうですよ

サフをふいてからビックリ
パテの処理がダメダメで、汚く浮き出てしまったではないですかぁ~



仕方ないので、もう一度、耐水ペーパーで削って、段差をなくしました

パテって、しっかり処理しないとダメなんですね…



最初にエアブラシを使って、全体に白をふきました

いくらふいても白くならない気がして、厚く塗りすぎてしまいました…

その後、マスキングテープで処理してからブルーを塗布しました

コレは、その後、半分テープを剥がした様子ですが… 微妙です…



マスキングを焦りすぎて、雑にやったところは、やはりそれなりの結果になりました

はみ出しとか、色むら、指紋など、など…
結構汚いです

コノ後、どれほど、修正は出来るのでしょうか~

さて、次はいよいよ完成ですが

コノ後、衝撃の結末がぁ~!!    …つづく

コンプレッサー流用

2008年12月30日 23時30分42秒 | プラモ
 
車のタイヤの空気入れ等に使っていた、7リットルタンクの
オイルレスコンプレッサーがあるので
プラモ塗装のエアーブラシを使うのに、何とか流用しようと言う考えでした

単純に1/4と1/8を変換するアダプターみたいな物をホームセンターで
買ってくれば良いと思っていたのですが

ホムセンで持って行った1/8のジョイントを試しにはめてみた所
ネジが違うみたいで入りませんでした

1/8と言っても、色々な規格があるのかな?

面倒な世界だな…

それはともかく、何か他に流用できる物が無いか、探索して
考えた結果、コレで対応させました



ブレストロックみたいな物が売っていたので、これを使って
ホースを4mm→6mmと変換して、1/4のジョイントに接続しました

コンプレッサーにレギュレータが付いているので
適当にエア圧絞って完成です!

ところで、適正なエア圧って、どれくらいなんだろう…?

仮組みしてみました

2008年12月29日 13時58分47秒 | プラモ
 
慎重にカットして行ったパーツを仮組みしてみました

部品同士の合い等を確認する為なので、まだ接着してません
マスキングテープで固定しているだけですね

この時、塗装の順番も、自分なりに考えてみました

それから、ギアの部分(後ろ足)の組み方がイマイチ理解できませんでしたが
自分の撮った、T-4の写真などを見ていたら、微妙に違う事が判明

今まで、あまり気にしていなかったギア収納部分も
細かい動作など、初めて知った部分もありました

プラモ作りも、色々気がつく所があって、なかなか面白いですね~

今度、T-4を見る時は、今までとは違う目で見る事でしょう



中に入ってしまうので、コックピト部分を先に塗装しました

すべて筆塗りです

100均で買った竹串と洗濯バサミや粘土、塗料皿(ステンレスの食器)が大活躍です

コノ後は、機体を本組みして行きます

プラモ選定

2008年12月27日 16時47分21秒 | プラモ
 
作るプラモを決めました

初心者と言う事で、練習機のT-4です

T-4にも色々バリエーションがありますが、塗装が簡単そうなブルーインパルスに決定!
しかもハセガワの、2008バージョンの新金型版らしいです

スケールは1/72

理由は、値段が安い
部品点数が少なくて作りやすい
コレクションするのに丁度良い? 大きさ

等ですが、一番の理由はやはり、価格の安さでしょうかね~
1/48の方が迫力はありますが、値段もあがりますからね…



もともとシンプルな機体なので、部品も少なめで作りやすそうです

マニュアルを参考に組み立てて行きたいと思います



色々道具も揃えました

駅前のマニアックな模型店まで、片道12.5キロ、自転車にて往復して来ました
会社よりは近かったのがチョット意外な感じがしました

道具はコノ他にも、100均でも色々購入

そして、コノ後は塗装関係をそろえました

スプレーガンや、塗料、などですね

幸い、車に使っていたコンプレッサーがあるので、コイツを何とか流用する予定です

…なかなか作り始めれませんが
やっぱ、何をやるにも、上手く行くかどうかは、結局、道具ですからね~

参考書で勉強中

2008年12月24日 18時00分15秒 | プラモ
 
知識が無いので、とりあえず勉強しようと言う事で
ネットでそれらしいHPなどを訪問していたのですが
イマイチ、コレというものが見つからず

それに、それぞれ微妙に違う事言ってるので、迷ってしまい、結局どうすれば良いのか?

と言う感じになってしまった…

そして、ネットサーフィン中に知った、このハウツー本の存在です

そもそもPC画面で説明を読むなんて、疲れるし効率も悪い

こう言うのは、やっぱ本にはかないませんね

この本は11月に発売されたばかりなので、出てくる道具なんかも新しく
初心者向けに作られているのでバッチリでした

しかも飛行機専用なので、無駄な記事も無くて、私にピッタリでした

とりあえず

これを参考に、基本として、慣れたら自分流にアレンジして行くと言う感じで行きます

さて、次は道具揃えです