わたしの本業は、マーケティングまわり(変な表現ですが)の仕事です。
仕事がら、売上を上げるために、過去・現在をいろいろと分析したりすることが
多いのですが、『ナルト』の資料のことで、どーしてもやってみたいことがあり
ました!
それは、オフシャルデータブックに出てくるキャラクターの「能力パラメータ」
を、比較分析してみたい!ということです。
それで、ついに先日、我ながら暇人!と思いつつ(ほんとはこれでも何かと忙し
かったりもするんですが…)、睡眠を削って作業をしてしまいました!
作業はしごく単純です。
忍、体、幻、賢、力、速、精、印の8つの能力パラメータグラフの5段階数値を、
エクセルに落とし込んで、合計数値を出しただけです。
感覚的に掴みやすいように、1つのパラメータの数値1を2.5点に換算して、満点
を100点としました。
各人の能力パラメータが掲載されているオフィシャルデータブックは2冊あります。
2002年刊行の「臨の書」と、2005年刊行の「闘の書」です。
登場するキャラクターの年齢を見ると、この2冊の間の時間経過は、約1年です。
(ナルト12歳→13歳、カカシ26歳→27歳)
この間の能力推移もみたかったので、2冊とも入力しました。
さて、本題です。結果発表!
まず、単純結果のに能力パラメータの合計点が一番高かった忍は誰でしょう?
どわーっと並べてみますね。
順位は、最近のデータ「闘の書」を優先させつつ、「臨の書」にしか出てこない
キャラは「臨の書」のデータを使いました。
ただし、パラメータが公表されているキャラだけなので、三代目以外の火影とか、
暁、三忍などは対象外ですよ。
------------------------------------------------------------------------
1 86.3点 はたけカカシ
2 85.0点 三代目火影
3 81.3点 猿飛アスマ
4 80.0点 薬師カブト
5 78.8点 マイト・ガイ/ダン
6 76.3点 桃地再不斬/君麻呂
7 75.0点 日向ヒアシ
8 73.8点 日向ヒザシ/夕日紅/シズネ/バキ
9 68.8点 森乃イビキ
10 67.5点 不知火ゲンマ
11 66.3点 我愛羅
12 65.0点 うみのイルカ
13 62.5点 エビス/みたらしアンコ/日向ネジ/鬼童丸/左近
14 61.3点 月光ハヤテ/カンクロウ/右近/多由也
15 58.8点 次郎坊
16 57.5点 テマリ
17 56.3点 うちはサスケ/夜叉丸
18 53.8点 奈良シカマル
19 52.5点 リン/白
20 47.5点 ロック・リー
21 46.3点 油女シノ/うずまきナルト
22 45.0点 テンテン/春野サクラ/うちはオビト
23 43.8点 犬塚キバ
24 42.5点 山中いの
25 41.3点 ザク・アブミ
26 40.0点 ドス・キヌタ
27 38.8点 秋道チョージ
28 37.5点 日向ヒナタ
-----------------------------------------------------------------------
<カカシの能力>
さすが、カカシの能力は図抜けてます。
老いているとはいえ、火影以上です。
じつはカカシ、1年前、26歳の時点では、82.5点で、三代目火影を下回っていま
した。
鍛錬に励み、能力を上げてきているのがわかります。
1年間でキャラたちがどのくらい能力を上げてきたのかをみると、作者の思惑とい
うか、設定の細やかさがうかがえて面白いのですが、そのへんは次回にします。
<特別上忍レベルの我愛羅の能力>
上位10名には入りませんでしたが、我愛羅の能力もすごいです。
下忍では最高位で、”天才”日向ネジに3.8ポイントもの差をつけているだけでなく、
エビス、みたらしアンコ、月光ハヤテといった特別上忍をも凌いでいます。
<イルカは不遇?>
イルカのポイントは65.0。
我愛羅には及ばないものの、やはり特別上忍クラスの能力です。
見る限り、教師としての能力も、人柄も申し分ないと思われるのですが、どうして
いまだに中忍のままなのでしょう。
人柄が良すぎるのか?自己主張が足りないのか?
はやく能力が正当に評価される日がくることを願ってやみません。
次回は約1年間で、キャラクターたちがどのくらい能力を伸ばしているか、そのへん
の数値をご紹介します。
仕事がら、売上を上げるために、過去・現在をいろいろと分析したりすることが
多いのですが、『ナルト』の資料のことで、どーしてもやってみたいことがあり
ました!
それは、オフシャルデータブックに出てくるキャラクターの「能力パラメータ」
を、比較分析してみたい!ということです。
それで、ついに先日、我ながら暇人!と思いつつ(ほんとはこれでも何かと忙し
かったりもするんですが…)、睡眠を削って作業をしてしまいました!
作業はしごく単純です。
忍、体、幻、賢、力、速、精、印の8つの能力パラメータグラフの5段階数値を、
エクセルに落とし込んで、合計数値を出しただけです。
感覚的に掴みやすいように、1つのパラメータの数値1を2.5点に換算して、満点
を100点としました。
各人の能力パラメータが掲載されているオフィシャルデータブックは2冊あります。
2002年刊行の「臨の書」と、2005年刊行の「闘の書」です。
登場するキャラクターの年齢を見ると、この2冊の間の時間経過は、約1年です。
(ナルト12歳→13歳、カカシ26歳→27歳)
この間の能力推移もみたかったので、2冊とも入力しました。
さて、本題です。結果発表!
まず、単純結果のに能力パラメータの合計点が一番高かった忍は誰でしょう?
どわーっと並べてみますね。
順位は、最近のデータ「闘の書」を優先させつつ、「臨の書」にしか出てこない
キャラは「臨の書」のデータを使いました。
ただし、パラメータが公表されているキャラだけなので、三代目以外の火影とか、
暁、三忍などは対象外ですよ。
------------------------------------------------------------------------
1 86.3点 はたけカカシ
2 85.0点 三代目火影
3 81.3点 猿飛アスマ
4 80.0点 薬師カブト
5 78.8点 マイト・ガイ/ダン
6 76.3点 桃地再不斬/君麻呂
7 75.0点 日向ヒアシ
8 73.8点 日向ヒザシ/夕日紅/シズネ/バキ
9 68.8点 森乃イビキ
10 67.5点 不知火ゲンマ
11 66.3点 我愛羅
12 65.0点 うみのイルカ
13 62.5点 エビス/みたらしアンコ/日向ネジ/鬼童丸/左近
14 61.3点 月光ハヤテ/カンクロウ/右近/多由也
15 58.8点 次郎坊
16 57.5点 テマリ
17 56.3点 うちはサスケ/夜叉丸
18 53.8点 奈良シカマル
19 52.5点 リン/白
20 47.5点 ロック・リー
21 46.3点 油女シノ/うずまきナルト
22 45.0点 テンテン/春野サクラ/うちはオビト
23 43.8点 犬塚キバ
24 42.5点 山中いの
25 41.3点 ザク・アブミ
26 40.0点 ドス・キヌタ
27 38.8点 秋道チョージ
28 37.5点 日向ヒナタ
-----------------------------------------------------------------------
<カカシの能力>
さすが、カカシの能力は図抜けてます。
老いているとはいえ、火影以上です。
じつはカカシ、1年前、26歳の時点では、82.5点で、三代目火影を下回っていま
した。
鍛錬に励み、能力を上げてきているのがわかります。
1年間でキャラたちがどのくらい能力を上げてきたのかをみると、作者の思惑とい
うか、設定の細やかさがうかがえて面白いのですが、そのへんは次回にします。
<特別上忍レベルの我愛羅の能力>
上位10名には入りませんでしたが、我愛羅の能力もすごいです。
下忍では最高位で、”天才”日向ネジに3.8ポイントもの差をつけているだけでなく、
エビス、みたらしアンコ、月光ハヤテといった特別上忍をも凌いでいます。
<イルカは不遇?>
イルカのポイントは65.0。
我愛羅には及ばないものの、やはり特別上忍クラスの能力です。
見る限り、教師としての能力も、人柄も申し分ないと思われるのですが、どうして
いまだに中忍のままなのでしょう。
人柄が良すぎるのか?自己主張が足りないのか?
はやく能力が正当に評価される日がくることを願ってやみません。
次回は約1年間で、キャラクターたちがどのくらい能力を伸ばしているか、そのへん
の数値をご紹介します。
ブログの記事として流れてしまうのはもったいない情報量ですよ~
サイト立ち上げて半永久的に展示していただきたいですね~
きっとアカデミーの常勤の先生は中忍なのかもしれませんね~
特別講師として上忍や特別上忍がいるけど、
イルカ先生はクラス担任として子供たちを見守っていたいから、能力はあっても上を求めないのかもしれないですヨーvv
イルカ先生子供好きそうだし♪
あれだけ出番少ないのに人気投票5位ですから、これはイルカ先生の子供心を捉えるパワーが読者の少年少女に届いた結果でしょうなー。
イルカ先生、うちの子の小学校にも来てくれないかなあ(影分身でも構わないので)。