守ろう埼玉大学

埼玉大学を自由に語ろう!

部局長会議の設置/定期開催(中期計画その2)

2005-04-18 20:05:28 | Weblog
次の年度計画は

○「部局長会議」を設置し、定期的に開催する。

となっています。

これは、

?業務運営の改善及び効率化に関する目標を達成するためにとるべき措置
1運営体制の改善に関する目標を達成するための措置
(運営組織の効果的・機動的な運営に関する具体的方策)

のために行われるものです。

では「効果的、機動的運営」とはなんでしょうか。

文科省には、国立大学時代は教授会評議会で余計な議論が行われ、効果的、機動的運営ができなかったという認識があるようです。
また学内でも、議論ばかりに時間を浪費し、大学の意思決定に時間がかかるとの認識があったのでしょう。
したがって、「短時間で意思決定ができるシステム」を構築するというのが「効果的、機能的運営」のための方策と解釈できます。

では、「部局長会議」によってそれが可能になるのでしょうか?

学内規則によると、部局長会議は「学長の諮問機関」とされています。
すなわち、学長のアイデアを補完したり、学長にアイデアを提案する機関と位置づけられているようです。学長ブレーンです。
各学部の代表者である学部長が構成員である「部局長会議」であれば従来の「教授会/評議会」方式の意思決定よりも学内の納得を得たうえで迅速な意思決定ができると判断されたのでしょう。

ところが、実体はどうかというと、議題は教育研究評議会とほとんど同じ、迅速な意思決定など皆無に等しい。
それどころか、どこでなにがいつきまっているのか全く不明瞭であると発言する学部長もいるようです。

部局長会議が機能して「効果的、機動的意思決定ができた」ということを報告することはウソをつかないかぎり困難でしょう
このままでは、どう考えても文科省法人評価委員会が良い評価を下すことがないのは確実です。
もう16年度は終了しました、17年度以降「部局長会議」をどうにか活性化して評価に耐えうるようにしないと、未来はありません。

顧問制度!?(中期計画その1)

2005-04-12 20:20:22 | Weblog
○顧問制度を創設する。

という計画が業務運営についての16年度計画の一番はじめに出てきます。

これは、

業務運営の改善及び効率化に関する目標を達成するためにとるべき措置
1 運営体制の改善に関する目標を達成するための措置
(全学的な経営戦略の確立に関する具体的方策)
○ 平成16年度に、学長補佐体制を見直し、学長スタッフの機能強化を図る。

のための具体策のようです.

まず、「運営体制の改善」とは何を意味するのでしょうか。
国立大学法人化以前の国立大学業務運営は、文部科学省によって行われていました。
具体的には、幹部事務職員はすべて文部科学省に人事権があり学長の預かり知らないところで能力不明の人事が行われていたはずです。
とすると、「業務運営の改善」の第一歩は幹部事務職員の人事嫌の奪取となるはずです。
しかし、この点を弱小大学がはっきり言うことは、即運営費交付金に跳ね返る危険や文部科学省に中期計画の認可権がある以上、難しいことのようです(他大学では実行されている例があるようですが)。

そこで、建前上「学長権限行使の強化」という名目が出てくることになると思います。

以上を受けて、次に埼玉大学では学長補佐体制を見直すことになったようです。

この点は、昨年までの学長補佐体制として、「学長補佐会」と称される組織があったわけです。
「顧問制度」は「学長補佐会」の見直しの結果という建前となります。
つまり「学長補佐会」の弱点を分析した結果「顧問制度」ができたということですので、「学長補佐会」の弱点を克服する理由と「顧問制度」実行したことによる弱点の克服を実績として文部科学省の法人評価委員会に報告し、評価を受けることになるでしょう。

「顧問制度」に関する規則を読んでも、誰が顧問で、どんなことを検討し、その結果どうなるか、という学長補佐体制の強化制度の骨子が全く不明です。
また、その他の情報も皆無です。

9月中に法人評価がくだされるようですので、そのときまでは実体は不明ということなのでしょうか。

学長権限論争の不毛

2005-04-08 20:27:53 | Weblog
学長権限について、組合が学長の回答に返答したようです。

しかし、文科系3学部も含めて、なんのためにそんな論争をしようとするのでしょうか?

法解釈を巡って論争することで、埼玉大学が生き残れるとでもいうのでしょうか。

夏頃にあった、M名誉教授を巡るおかしな騒動といっしょですね。

M名誉教授を潰すことや学長権限の法解釈で埼玉大学が生き残れるわけがありません。

確かに、学長のガバナンスについては、権力行使についての基本的な知識に欠けるとは思います。

権力には
1、直接的物理的強制力を背景にするもの(実体的権力)
2、強制的契機によらず同意によるもの(関係的権力)
があり、その双方を利用してガバナンスが行われるはずです。

この場合、前者だけが学長見解、後者だけが各学部、組合の主張する権力だと考えられます。

しかし、要は具体的問題の個性によって両者を使い分けたり、両方つかうだけのこと。

こんな論争など、埼玉大学が生き残るために本当に必要なことと考えての行動だとはともて思えません。

では、埼玉大学が生き残るために、まずしなくてはならないことはなにか。
それは、中期計画の実行です。

そこで次回から、年度計画について評価が行われる「業務運営(学長のガバナンス)」について、埼玉大学の16年度計画の検証を行ってみたいと考えています。

4/7の話題

2005-04-07 20:57:34 | Weblog
埼玉大学で「担当者のミスにより」個人情報が漏れたそうです。
ほんとうに「担当者」個人のミスなんでしょうか?

個人情報保護についてたった1回講演会を行っただけで、その他なにも注意喚起を行わない管理者に責任はないのでしょうか?
昨年まで担当だった広報課はなくなったそうです。

個人情報保護という重大な案件を扱う部署をなくしてしまって本当によかったのでしょうか。
組織変更についての見識を疑います。

みなさんはどう思いますか?

埼玉大学を守ろう

2005-04-07 20:50:34 | Weblog
おかしいおかしいと思ってることを堂々というのが気が引ける人でも、なんでもいえる場を作りたいと思って作りました。
話題は作ります、匿名でかまいませんので、どんどんコメントお願いします。
また、コメントに要望を書いてくだされば、話題に取り上げたいと思います。
いいたいことをいいましょう、ただし真摯に。