goo blog サービス終了のお知らせ 

さいき日和~水と緑と虹のあるところ~

佐伯の美しいもの 心あたたまるもの わくわくする日々のこと

佐伯の美しいもの

【2014年3月9日】はつかいち心の灯

2014年03月10日 | 心あたたまるもの

 

廿日市の復興支援のイベントに行ってきました。

『はつかいち 心の灯』

 

昼の部はバザー。

東北のものや、廿日市の美味しいものがたくさん並んでいました。

 

佐伯からも、『せせらぎぶんこう』さんや『前川農園』さんが

出店されていました。

軽4マーケットのまとめとして佐伯商工会さんも。

 

この義援金の箱がスバラシイ!

ダンボールで作られたけん玉型です。

 

日が出ているあいだは暖かかったのですが

日が陰りだすと一気に寒くなりました。

一度帰ることにして

また夜の部に息子たちと行きました。

 

メッセージを書いて、ろうそくとそれを立てる砂を入れてもらって

点灯!

点きました!

桜の花かな?

メッセージ届くとイイネ!

 

震災の時、1年生だった息子たちも4年生になりました。

 

昨年9月まで住んでいた浦安も被災しました。

 

震災のすぐ後に小学校の校庭へ迎えに行った時の

怖くて泣いている子どもたちの声。

割れた窓ガラス。落ちた瓦。

続く余震。

テレビの津波のニュース。

 

余震が怖くて外にでると

近所の人たちもみんな出てきていて

少しでもおしゃべりできるのが心強かったです。

 

浦安の中町新町は液状化という被害で

土砂の噴出とともに傾いてしまった家も多く

水道も電気もガスもとまってしまい

保育園も幼稚園も小学校も休みになってしまって、

子育て支援センターなどもずべて休み。

 

自分の家は全く被害はなかったのですが

不安感がいっぱいで、

ははこカフェをとにかく稼働させました。

週に一回の開催だったけど臨時で毎日開催することにして

保育園が休みになって困っている家庭の子の受け入れもしました。

 

来る人には、

「放射性物質が降り注いでいるから

マスクと帽子を絶対してきてね」

と話して、少しでも笑顔で過ごせるように頑張ったな。

 

友達に水を汲んで渡しに行ったり、洗濯やお風呂を使ってもらったり

そうしないと自分が怖くて仕方なかったようにも思えます。

そうそう下水もアウトだったので、

仮設トイレや簡易トイレではなく

普通の家のトイレに入るってだけでも、喜ばれました。

 

あれから3年。

まだまだ普段の生活に戻れない方のたくさんいること。

住み慣れた町を離れることはつらいという話をよく聞きます。

 

移住を決めた私としては

「こんな生活もありますよー!」

と伝えたい気持ちもありますが

早く必要な支援が行き届き、笑顔で

自分の人生を自分が選択することができるよう

私もできることをやっていきます。

 

改めて振り返る事ができて良い機会になりました。

主催の皆様、ありがとうございました。

 


【2014年2月9日】みそフェス!(浦安)

2014年02月25日 | 心あたたまるもの

私が本気で移住を考えるきっかけになった会

「シロツメクサの会」主催の「みそフェス」に行ってきました。

 

みんなでみそを作り、トークやライブもやってしまおうという企画です。

「海旅Camp ~母笑み疎開保養大作戦~」をやっている

海旅団というグループをお呼びしての会です。

 

会場に辿り着くまでに

老人会連合会と約束があったり

会場を間違えたら、友達にあってしまって長話してしまったり、で

「もう終わっちゃうよ!」と思いましたが

大雪でスケジュールがズレにずれたので

トークから参加できました。(ラッキー!)

冨田貴史さんとNishi Dash(西田優太)さん

 

トークのはじめからどわ~~~っと涙が溢れてしまい

この若い人たちは一体何なんだ?と

興味津々。

楽しそうに自分たちの思いを行動して実現している。

 

すごいな。

 

でも、シロツメスタッフだって負けていない。

 

ふとテーブルの上を見やると

瓶に花が飾られていてびっくり!してまた涙。

 

大雪でみんな車が出せないなか

茹でた大豆とか、大きなたらいとか

お昼ごはんとか

前日朝から深夜まで、そして当日朝まで

メールでやりとりしているのを知っていたので

なんという心遣いなのだろうと。

 

本当に「ありがとう」の言葉しか出てきませんでした。

 

ライブもまた気持よくて

楽器や機材、よく持ってこれたねって思ったし

それぞれのジャンルで

みんなで自由に音楽を楽しむ感じもいい!

天神さん。元劇団四季だそう。鳥肌がたちました。

yanafro 山へ行く晴れた日に聴きたい。

シロツメ代表の森沢さん親子とsolaさんのコラボ。

やっぱりオオトリなのね!と笑う私。

 

「いや、絶対に中止だと思ったよ!」

と笑いながら口々に言ったけど

やるって決めたらやる方向に向かうもんだなって

実感しました。

 

本当は「青空の下でやりたいねーー」と言っていた企画。

集会所になってしまったから

告知もそこそこにしかできなかったけど

こんなフェスを青空の下でやったら

本当に楽しいだろうな~

 

いつかこんなことやりたいなー。

佐伯で。

 

心残りはふんどし。

富田さんが茜染のふんどしを販売していて

尋ねてみたら

「もうパンツはけませんよ」とのこと。

 

まずは夫にプレゼントしてみようかしら・・・


謹賀新年

2014年01月08日 | 心あたたまるもの

謹賀新年

 

 

昨年は大きく変化のあった一年でした。

 

昨年の頭には佐伯地域での活動をするようになるとは

思いもよらないことでした。

 

佐伯ではたくさんの人に出会いました。

あたたかく受け入れて下さった住民の皆さんに

きめ細かく気遣いをしてくださる支所の皆さんに

まずは感謝しています。

 

それと家族。

安全な場所で子育てをしたいという

私の気持ちを受け止めてくれた夫、

そして受け入れてくれた義祖父、

義母もたくさんの相談をきいてくれました。

 

子どもたちは、学校が変わり、

何もかも勝手が違う環境の中で

よく頑張ってくれたと思います。

 

実父母は何も言わずに送り出してくれました。

 

その他たくさんのたくさんの友達、仲間・・・

 

わ~~~っとした感じで浦安からいなくなり、

ホームシックにかかる間もなく

慌ただしく3ヶ月を過ごし

気づいたら新年・・・。

 

家族みんなで過ごし、ほっと一息つけば

まさに感謝ばかり感じる

新しい年の幕開けでした。

 

本当にありがとうございます。

 

これからもたくさんのお世話をかけながら

感謝を形にしてあらわすことができるよう

頑張ります。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

早川 幸江

 

 


【2013年12月18日】ほっと・なかよしランドクリスマス会

2013年12月24日 | 心あたたまるもの

友和市民センター主催

「ほっとランド」と「なかよしランド」の合同クリスマス会。

 

音楽療法士の先生によるリトミック。

私も二人兄弟の下の赤ちゃんをあずかって

一緒に参加しました。

 

リズムに合わせ、歩くだけとはいえ

抱っこしていると、結構な運動量です。

 

紙芝居では、お母さんから離れて

どんどん子どもたちは前へ。

 

素敵なミニコンサート。

曲目もたくさんでした。

 

なかなか行く機会がないからこそ

生の演奏はやっぱり嬉しいです。

さて。

おまちかねのサンタさん登場~~♪

 

年齢が様々なので

反応もいろいろ。

でもみんな、不思議そうな顔で、

よーくサンタさんの顔を眺めていました。

 

 

茶話Timeもあり、

おしゃべりに花が咲きました。

お母さんたちの一番のお楽しみですね。

 

仕事の復帰のこと、保育園のこと・・・

いろいろ考えることはたくさんありそうです。

仕事も地元でたくさんあると安心デスよね。

 

サンタさんとの記念撮影。

楽しいひとときでした。

 

 


【2013年12月19日】「シェアハウスとも」見学

2013年12月24日 | 心あたたまるもの

「シェアハウスとも」におじゃましてきました。

古民家を借り、

福島第一原発の事故による避難者を

受け入れている場所です。

 

今回はパステルアートの講習もあり

参加してきました。

 

こたつを囲んで、親子あり、独身女性ありで

手を動かしながら

いろいろ話が出来ました。

 

 

避難移住者である私も

地域支援員というこの仕事が決まったので

こちらに来ることが出来ました。

子どもも小学生となり、普段は学校。

夫の祖父がこちらにいることもあり

家族からの理解も得られています。

 

でも、そうでなかったら

仕事と育児、二重生活の費用、未知の土地

保育園の問題・・・・

いろいろ悩みはつきなかったでしょう。

 

廿日市に来る前は夏休み冬休み春休み

長い休みには保養に来ては悩んだことを思い出します。

 

今回は千葉からの保養の親子が一組いらして

r手作りカレースープの昼食を囲みながら 

いろいろ話を伺ったり、話したり・・・尽きませんでした。

 

でも、何よりもオーナーの渡部さんが

訪れる人のことを尊重してくれる雰囲気いっぱいで

すっかりくつろいでしまいます。

 

また遊びに行きたいです。

 

「シェアハウスとも」の渡部さん

http://town.chupea.jp/chumom/mamatomo/post.html