goo blog サービス終了のお知らせ 

さいき日和~水と緑と虹のあるところ~

佐伯の美しいもの 心あたたまるもの わくわくする日々のこと

佐伯の美しいもの

【2013年12月19日】津田保育園クリスマス会

2013年12月24日 | 心あたたまるもの

津田保育園のクリスマス会に行ってきました。

今日は浅原保育園も、

児童館のわんぱくキッズも一緒に参加で

とても賑やかでした。

 

会場の装飾もとても華やかでした。

 

 

ハンドベルやパネルシアターのあと

サンタさんが登場!!

 

 

サンタさんの登場には

ストーリーがあるところが素敵でした。

 

(数日前なのかな?)

サンタさんは津田保育園の子どもたちに

帽子を拾ってもらったそうです。

その帽子があることを知らせるために

子どもたちが出した手紙に

お返事が来たのだそう!

 

その時も嬉しかったでしょうに

サンタさんの登場では

みんなとても喜んでいました。

 

サンタさんはプレゼントを子どもたちに渡したあと

帽子を返してもらい、喜んで帰られました。

 

それを見守る先生の顔も

とても嬉しそうなのが印象的でした。

 

そしてその後はおまちかねの

クリスマスランチ。

ランチョンマットも素敵です。

 

きっとサンタさんの話で持ちきりだったことでしょうね。

 

ワクワクするクリスマス。

次は友和保育園のクリスマス会にも参加します。

楽しみです♪

 

 

 


【2013年12月24日】友和保育園クリスマス会

2013年12月24日 | 心あたたまるもの

今日は友和保育園のクリスマス会でした。

 

私は【火の女神様】

という大役をいただき、

火の女神様として参加してきました。

 

衣装に着替えて、そーーっとホールに入り

キャンドルサービスをしました。

 

火を手にするということで

年長さんの顔はぐっと緊張感いっぱいでした。

 

呼吸するのもやっとで

火がついた途端

「ふぅ~~っ」と溜息ついて消えちゃうことも・・・^^

かわいかったです。

 

もちろんサンタさんも登場~♪

こちらのサンタさんはなんとスペイン語だそう。

陽気なサンタさんで

手品まで披露してくれました。

 

さて、私はそのまま火の女神様として

お食事もいただいてきました。

 

「女神様のおうちは、お空の上だから、ずっとお天気よね?」

「ドラえもんって神様の国ではやってる?」

「子どもは何をして遊んでいるの??」

「ディズニーランドに行ったことある?」

 

みんな火の女神様と思い込んで

質問をしてくれました。

 

かわいくてかわいくて

そのまま空想して返事をしました。

 

私、本当に子どもとこういう不思議な話をするの大好きです。

子どもたちの表情がなんともいえない顔になるのです。

 

今度会うときはどうしましょ・・・と心配です・・・。

 

さて、今日は女神様役だったので

写真は撮れずでした。

 

残念なような、ホッとしたような・・・^^

 

 

というわけで、帰ってきてから出てきた虹!

 

友和保育園の子どもたちは

本やお話が大好きだそうです。

この虹一つで、

たくさんのお話ができちゃいそうな

子どもたちでしたよ。

 

今晩も多くの子がサンタさんが家に来ると

聞きました。

 

お父さんお母さんは

きっと幸せだろうなって感じました。

 


【2013年12月13日】津田女性会ミニ敬老会

2013年12月16日 | 心あたたまるもの

一人ぐらしの75歳以上の女性を対象とした

女性会主催のミニ敬老会に行ってきました。

 

 

保育園の園児によるダンスと歌と首飾りのプレゼントのあと

 

還付金詐欺の寸劇。

なんとこのワルそうな二人は

警察官の二人です。

 

 

 

ハマりすぎていて、姿を見た途端に爆笑でした!

 

さて、このあとはお食事をいただきながら

昔の話などを聞いてきました。

 

お嫁で来た方も、育った方も

口を揃えて

「いいところ」と言っていました。

 

中央病院ができた頃が

一番賑やかだったこと、

最近は買い物が不便になったことなど

女性ならでは、

やはり買い物の話題が多かったです。

 

「もう少し賑やかになるように頑張ってね」

との言葉をいただきました。

 

はい。

佐伯らしさが光るようなことを

やっていきたいです。

 

だからずっとお元気でいてくださいね。

 

 


【2013年12月8日】佐北駅伝大会

2013年12月09日 | 心あたたまるもの

佐北駅伝の当日。

 

この津田に、こんなに人がいるのを見るのは

初めてかもしれない・・・。

ずっと向こうまで人が続きます。

 

文化ホール前が決勝点です。

 

 

スタートはこちら。

大沢峠からスタートです。

 

今日は大会長車に乗せていただき

車の中からの観戦です。

 

車の中からは沿道の方たちの応援が間近で見られ

 

 

佐北駅伝って地域の方々に

愛されてるのだなと感じました。

 

 

 

中継点では「まかせた!」という声が聞こえて来て

駅伝の良さを改めて実感しました。

 

実はほとんどスポーツを見ないもので

まったくわからなかった私。

 

ちょっとだけ楽しみ方がわかりました。

 

ずいぶん前から準備を進めてきた佐北駅伝。

ボランティアの方で運営されていて

その数も相当です。

 

選手宣誓の言葉にも

「たくさんの方の支援によって開催されている」

ということが盛り込まれていました。

 

今回は62回目。

これからもたくさんの人によって

綴られていくことでしょう。

 

 

 

 

 


【2013年10月29日】津田小学校芋ほり

2013年12月06日 | 心あたたまるもの

津田小学校の1・2年生の芋ほり体験。

コスモスもきれいでした。

 

 

こっちの子はたくさん土に触れる機会があると思いきや

なかなかこちらでも機会がないとのこと。

 

サツマイモの根を短めにカットすることで

大きなお芋に育つとのこと。

お世話役の方の好意で

子どもたちが盛り上がるよう、カットしているそうです。

 

大きなお芋をたくさん掘って

あちこちで歓声があがっていました

 

やっぱり焼き芋は欠かせないでしょう~~

 

ということで用意してくださっていました。

 

この大人たちの準備がとても気持ちよいです。

 

掘りたてのお芋より

ひと月ほど置いたほうが甘みが増すということで

前に掘ってあったお芋で 焼き芋をふるまってくださいました。

大きいの、小さいの、焼き芋は好みで選んでいました。

 

男の子なんて、土に寝っ転がってたりして

ついついお母さん目線になって

「ちょっとちょっと!」なんて言ってしまっています。

 

白い体操服でなければ、

土の上の寝転がりを

もっともっと!奨励したい気持ちなのですが・・・

 

絶対に気持ちいいよね。

 

ありがとうございました~~

我が家もひと月後に食べます!