goo blog サービス終了のお知らせ 

さいき日和~水と緑と虹のあるところ~

佐伯の美しいもの 心あたたまるもの わくわくする日々のこと

佐伯の美しいもの

【2014年5月16日】カモがやってきた♪合鴨農法

2014年05月23日 | 心あたたまるもの

佐伯で唯一合鴨農法を行っている新久さん宅に

今年も合鴨がやってきました!

 

この2.3日前に来たばかり。

その頃にはまだ毛がしっとりしていて

寒そうだったということです。

 

体が小さく弱そうな子は

ドライヤーで温めてあげたりして

守ってあげていたということです。

 

なかなか警戒心が強くてコチラに来てくれないです。

 

が、雑談をしているうちに・・・

 

 

出てきた~~!!

 

その数50羽ということです。

かわいい~~♡♡♡

 

 

すっかりみんなフワフワになっていました。

 

田んぼに入るようになるのは、

稲がしっかり育ってから。

 

小屋にはプールもあって

泳ぐ練習も、ここでするそうです。

 

すくすくと元気に育って

田んぼを泳ぐ姿を早く見たいです。

 

さて、このあとは畑も少し見せていただきました。

お母さん自慢の牡丹はもう終わりかけということですが

珍しい牡丹がありました。

枝がふたまたに分かれた先に花がついています。

ひと枝に一つの花の牡丹としては珍しいものでした。

牡丹が大好きなお母さんは

とても嬉しそうに教えてくれました。

 

良かった!写真をとりにいくのが間に合って。

 

そしてこの日も美味しいお野菜をいただいて帰りました。

いつもごちそうさまです。

 


【2014年4月20日】大虫さくらまつり フィナーレコンサート♪

2014年04月23日 | 心あたたまるもの

4月14日に始まった大虫さくらまつり。

20日はしだれ桜前の会場で

フィナーレコンサートが行われました。

 

あいにくの雨ですが、景色はとてもいい感じ。

しっとりして桃源郷みたい。

 

朝8:30に集合して、どんどん準備が進んでいきます。

 

 

私は手作り雑貨の販売を担当しました。

うーーんディスプレイのセンスが今ひとつ・・・。

お隣の赤いテーブルは豆の詰め放題ブースです。

 

津田四和ふれあいまちづくりの会古田会長の挨拶があり

スタートしました。

 

会長が

「ものすごいたくさんの人が来るわけではないけれど

このさくらまつりには感動がある!」

と話しておられました。

 

私も本当にそう思います。

「うわぁーーいいなぁーー」が

このおまつりには いっぱい散りばめられています。

ふうちゃんカフェも大盛況♪

デザートもとても美味しかったです。

焼きそばも食べたかったなぁーー。

 

あ!肝心のコンサートの写真がこれしかない!?

(しっかり店番をしていたということです笑)

実行委員としても活躍してくださっていた

虹色リボンの皆さん。

 

最後は全員で記念撮影をしました。

 

ピンクのスタッフジャンパーが山里に咲いた花みたい。

本当にお疲れ様でした。

 

とてもいいイベントに関わることができて

しみじみ嬉しいです。

ありがとうございました。


【2014年4月14日】大虫さくらまつりスタート♪

2014年04月14日 | 心あたたまるもの

大虫さくらまつりがスタートしました!

 

今日はオープニングで吉田優子さんによる

二胡の演奏がありました。

美しい方で、演奏もとても惹きつけられました。

ママ友のお二人と一緒に演奏とのことでした。

バイオリンもピアノもとても素晴らしかったです。

 

発起人の伊藤さんと実行委員長の斉藤さんの挨拶があり

 

私が担当するおりぞめの会場も準備が出来ました!

和紙を折って、染液で染めます。

「金子みすゞみたいね。」

「みんなちがって、みんないいのね」

それぞれの作品の違いに歓声があがります。 

 

ステキな笑顔が咲きました~♪

笑顔も満開!

 

しだれ桜はただいま満開です!

【今後の予定】

15日(火)

ステンドグラス体験(10組) ★要予約(0829)40-1978

スワロフスキーを使ってオーナメント作り (4/12まで)

初心者でもOK 参加費2000円(材料込)
パステールアート体験
参加費 500円(材料込)
初心者でもOK・お子さんの手形を記念に残しませんか?

16日(水)

手打ちそば(30食限定) ★要予約(0829)40-1978
500円 (4/12まで)

17日(木)

オカリナコンサート&体験(講師;藤咲真介さん)
友和市民センターオカリナクラブタートルズ
の皆さんと一緒にオカリナを吹いてみませんか。
オカリナの貸し出しをします。

18日(金)

写真教室(講師:広兼高志さんー広島写真美術会会員)
(11:00~14:00) 雨天の場合19日(土)
(13:00~13:30)

19日(土)
アロマケアルームクラシス  500円


20日(日)

フィナーレコンサート
ウクレレ(寺本 隆さん)
琴・尺八(竹楓会)
朗読劇(ブックリボン)
トランペット(高見愼一さん)
フルート(中村真和さん)
大虫出身の皆さん

フードバザー

焼きそば・焼き鳥・豚汁・角寿司

お菓子 津保美堂 せせらぎぶんこう ヒルバレー エレファントスイーツ

おもち 前川農園

14~20日集会所にて

「ふるさと」写真展

「おそめ桜」のDVD上映

 

18~19日 19~21時 しだれ桜ライトアップします。

 

皆さんお誘い合わせの上 ご来場くださいませ。

 


【2014年3月30日】くじまの森2 親子スペース

2014年04月02日 | 心あたたまるもの

くじまの森で

私は親子スペースを担当させていただきました。

スタンバイOK!

 

 

 

準備をしている時から、待ちきれない親子も数組。

「ごめんね」と謝るのも切なかったですが

 

オープンと同時に

親子でたくさんになりました~♪

 

 

 

津田保育園と友和保育園から、

それぞれ若い保育士さんがボランティアに。

玖島にお住まいのベテラン保育士さんも3名来てくれ、

保護者と一緒の利用とはいえ、

大人数になったのでとても安心なのでした。

 

おもちゃはくじまの森スタッフの皆さんや

支所職員から貸して頂いて

小さい子用のスペースでは東京の大先輩に寄付してもらったり

浦安にいた時のスペースで使っていたものを使いました。

 

足りないものは100均ショップで調達。

 

「帰りたくない」と言い始める子もいて

嬉しいやら悲しいやらでした。

 

久しぶりに子どもたちとままごと遊びを楽しめて

私は大満足です。

やっぱりいいですね。

 

それから、やはり欠かせない

ボランティアの保育関係者の方々。

あそびが盛り上がっていたのも

さすがの言葉がけのおかげでしょう。

助かりました。

本当にありがとうございました。

 

子どもたちの遊びへの貪欲さには

見習うこと多しです。

全力で「やりたい」と思う気持ち。

くじまの森の実現も

大人たちがそんな思いで動いたから

実現したのでしょうね。

 

本当に良いイベントに参加できて嬉しかったです。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 


【2014年3月10日】お笑いでわっはっは♪ 浅原の落語会

2014年03月10日 | 心あたたまるもの

浅原市民センターで行われた落語会。

玖島ご出身の「秋風亭てい朝」さん。

 

毎朝NHKBSで「ちりとてちん」の再放送を見ているので

二つ返事で「行きます!」と返事して出かけました。

 

なんと2つ目の演目が「ちりとてちん」!

ちりとてちんの不味さがコチラまで伝わってきて

私まで「おえーー」としたくなる感じでした。

 

3つ目は「時そば」

数に弱い私ははじめは「??」でしたが

最後の4つ時でようやく笑えました。

笑う方も当然ながらセンスが必要ですね。

 

 

さて、1つ目は「目薬」

色っぽい話なのか、下品な話なのか

それでも最後はホッとした笑いになります。

いろいろなエピソードもちぐはぐに感じるのですが

その辺りのちぐはぐさも笑いのツボなのでしょうね。

 

ついつい

道理を通さないと、とか

筋道立てて、なんて

言ってしまうことが多くありますが

 

そんなもの忘れてしまうくらい

楽しませたほうが勝ち!と

つくづく思い知らされます。

まさに「ちりとてちん」なのですね。

 

てい朝さんは前振りでも、

たくさん浅原のことを引き合いに出してくれ

演目の中でも

「浅原ほまれ」なんていう美味しいお酒を登場させていました。

 

さすが芸歴39年です。

 

生まれてから40年の私は

最近ようやく

「相手」という存在が見えてきたのかもしれません。

 

先日のFMはつかいちの収録で

「うまく話せなかった」

と思うばかりだったのですが

本当はもっと違うことが原因かも??

と考えなおす帰り道でした。

 

「ちりとてちん」は深いです。。。