関東で「春一番」 東京都心は4月上旬並みのポカポカ陽気(朝日新聞)◆気象庁は5日、関東で春の訪れを告げる「春一番」が吹いたと発表した 観測史上最も早かった昨年と比べて29日遅い この日午後2時までの東京都心の最高気温は4月上旬並みの17・9度まで上がり、春の陽気となった
国内感染新たに6万3673人=東京、前週比756人減-新型コロナ(時事通信)
◆国内では5日、新たに6万3673人の新型コロナウイルス感染が確認された。1日当たりの新規感染者は1週間前(2月26日)と比べ、約8500人減少した 死者は東京都で30人、大阪府で28人など全国で184人が確認された
◆重症者は1399人で前日から20人減った 東京都の新規感染者は1万806人で、前週の土曜日と比べ756人減少した
追悼式で安全誓う=防災ヘリ墜落から5年-長野(時事通信)
◆長野県松本市で県の消防防災ヘリコプターが墜落し、乗っていた消防隊員ら9人が死亡した事故は5日、発生から5年を迎えた 市内の公園で追悼式が開かれ、遺族や消防関係者ら約50人が、殉職した隊員らの冥福を祈った
◆黙とうの後、消防防災航空隊の水崎厚史隊長(48)が慰霊碑の前で、「悲しみを絶対に繰り返してはならない。事故の教訓を風化させることなく、安全を第一に考えた活動を継続する」と誓いの言葉を述べた
海自輸送艦「おおすみ」帰港=トンガ支援活動終え-広島(時事通信)
◆海底火山の噴火と津波で被災した南太平洋の島国トンガに、支援物資を輸送するため派遣された海上自衛隊の輸送艦「おおすみ」が5日、海自呉基地(広島県呉市)に帰港した おおすみは1月24日に出港し、2月9日にトンガ入り
◆飲料水や火山灰を除去する高圧洗浄機などの物資を提供したほか、搭載した陸上自衛隊のCH47輸送ヘリ2機で、離島3島に計約30トンの飲料水を運んだ 早期復興を願う寄せ書きや千羽鶴も届けた
G7外相声明、ロシアに「さらなる制裁」=原発攻撃停止を要求(時事通信)
◆先進7カ国(G7)は4日、ブリュッセルで外相会合を開き、ロシアのウクライナ侵攻に関する共同声明を採択した 声明は「ロシアの侵略に対してさらなる厳しい制裁を科し続ける」と表明 ロシア軍によるウクライナ南東部のザポロジエ原子力発電所の占拠を踏まえ、同国の原発周辺への攻撃をやめるよう迫った
ロシア大統領「要求すべて満たせ」=ウクライナ停戦協議、譲歩せず(時事通信)◆ロシアのプーチン大統領は4日、ドイツのショルツ首相との電話会談で、ロシアのウクライナ侵攻作戦の停戦協議を念頭に、「ウクライナ側との対話にはオープンだが、ロシアの要求がすべて満たされることが条件だ」と伝え、譲歩しない立場を強調した ロシア大統領府が発表した
ウクライナ大統領、3回暗殺回避=ロ情報機関に内通者か-英紙(時事通信)◆4日付の英紙タイムズは、ロシア軍の侵攻下にあるウクライナのゼレンスキー大統領に対し、過去1週間に少なくとも3回、暗殺が試みられたと報じた 計画はいずれも阻止された
ロフテッド軌道でまた弾道ミサイル発射、今年9回目(産経新聞)
◆北朝鮮は5日午前8時47分ごろ、日本海に向けて弾道ミサイル1発を発射した 岸信夫防衛相は、ミサイルが約300キロ飛翔し、最高高度は約550キロに達したとの分析を明らかにした 日本の排他的経済水域(EEZ)外の北朝鮮東岸付近に落下したと推定している 韓国軍によると、北朝鮮の首都、平壌の順安付近から発射された 0911
経済成長目標は「5.5%前後」=国防予算7.1%増、「強軍」継続-党大会へ安全最優先・中国全人代開幕(時事通信)
◆中国の国会に当たる第13期全国人民代表大会(全人代)第5回会議が5日午前(日本時間同)、北京の人民大会堂で開幕した。李克強首相が政府活動報告を発表し、今年の経済成長目標を5.5%前後とする方針を示した
◆昨年の成長率は8.1%で「6%以上」とした目標を達成したが、今年は「雇用安定・民生保障・リスク防止の必要性を考慮」し、過去2年の成長率の平均値にとどめた
◆国防予算は前年比7.1%増の1兆4504億5000万元(約26兆3000億円) 新型コロナウイルス禍で経済が打撃を受ける中、経済成長目標を大幅に上回る伸びを確保し、習近平国家主席(共産党総書記)が掲げる「強軍」路線の継続が明確に示された
岸防衛相、北朝鮮発射「容認できない」=岸田首相、情報収集を指示(時事通信)
◆岸信夫防衛相は5日、北朝鮮による弾道ミサイルと推定される飛翔体発射について、防衛省で記者団に「断じて容認できるものではない」と非難した その上で、北朝鮮が「偵察衛星」用の撮影実験と主張した2月27日の発射と「類似点はある」との見方を示した
◆岸田文雄首相は(1)情報収集・分析に全力を挙げる(2)船舶などの安全確認を徹底する(3)不測の事態に備え万全の態勢を取る―ことを指示 秋葉剛男国家安全保障局長らを首相公邸に集め、対応を協議した
与党との実務者協議「来週にも」=玉木国民代表(時事通信)◆国民民主党の玉木雄一郎代表は5日、東京都内で開かれた党会合で、ガソリン税を一時的に引き下げる「トリガー条項」の凍結解除などをめぐる自公両党との実務者協議について、3党の幹事長クラスで「来週にも始まると思う」との見通しを示した
ウクライナ侵攻被害は補償外=貨物海上保険-AIG損保(時事通信)◆AIG損害保険は9日から、ウクライナ周辺を航行する船舶の貨物について、戦争で受けた損失を補償する「外航貨物海上保険」の対象外とすることが5日、分かった ロシアのウクライナ侵攻で航行リスクが高まっているため
NYダウ終値、179ドル安の3万3614ドル…ウクライナ情勢緊迫に懸念(読売新聞)◆4日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比179・86ドル安の3万3614・80ドルだった 値下がりは2日連続 ロシアによる原子力発電所の攻撃などでウクライナ情勢がさらに緊迫しており、世界経済への影響を懸念した売り注文が優勢だった