goo blog サービス終了のお知らせ 

波乗り道中膝栗毛(人生波ありなみなし)波乗り以外にも

人生波次第なんて言いながら、波乗りとともに生きて。波情報、SURFTRIPなど日本中の波乗りと波乗り以外も!

自粛より元気を分け合おう

2011-04-05 | Weblog
派手な消費やイベントなどの「自粛」が進んだことで、日本経済を沈ませてしまうとの懸念の声も強くなっている。被災地の復興にもマイナスになる
 こうした沈滞ムードは、あちこちに波及している。

 花見のイベントが中止になり、早々と夏の花火大会を中止にするところも出た。
東京都の石原慎太郎知事は、節電のため、夜の花見は特に自粛すべきだ  と
当然に 計画停電で飲食店なども売り上げを大幅に減らしている

週刊新潮は「『自粛自粛自粛』で日本が滅ばないか」
ニューヨーク・タイムズは「日本には自粛という強迫観念がまん延している」と書いて波紋を呼んだ。

一方、被災者への配慮や節電・節約の励行が必要という声も強く、バンド活動やアニメ番組などに「不謹慎だ」「節電しろ」といった批判が起きている

日本経済が沈滞しては、被災地の復興を支えるお金がねん出できず、結局被災者支援にもマイナスになりかねない。

被災者に配慮して、お花見もやりませんか  元気を東北に分けましょう

「南部美人」がある二戸市は内陸部のため、酒蔵が一部損壊したものの津波に襲われた沿岸部に比べると被害は小さかったという。久慈さんが恐れているのは、自粛ムードにより日本酒を飲む人が減ってしまい、「経済的な二次被害」が発生することだ。「酒を飲んでいる場合じゃない」と思う人もいるだろうが、酒を明日への活力として、その「元気」の一部を被災地にわけてほしい


福島県郡山市にある「仁井田本家」専務の高橋豊美さんも、過度の自粛ムードに懸念を示す。「花見気分になれないかもしれないが、少しでも東北を応援していただけるのであればお酒を控えないでほしいのです」

少しだけ

2011-04-05 | Weblog
勇気ある発言だと
東日本大震災を受けて、各地で花見や宴会を自粛する動きが相次いでいることについて、岩手県の日本酒の蔵元が、「花見を自粛しないで被災地の酒を消費してください」と呼びかけた映像をインターネットの動画サイトで公開し、反響を呼んでいます。
呼びかけたのは、岩手県二戸市にある創業から100年を超える日本酒の酒造会社の専務の久慈浩介さんです。「被災地岩手から『お花見』のお願い」と題したこの2分間の動画は、久慈さんの友人が制作したもので、久慈さんが語りかける様子などが収録されています。地震で、久慈さんの蔵元は、建物や古い蔵の一部に被害が出ましたが、酒造りに大きな影響はありませんでした。しかし、震災で売り上げが落ち込んでいることに加えて、首都圏を中心に、花見や宴会を自粛する動きが相次いでいることに危機感を抱いて、2日、メッセージをインターネットの動画サイトで公開しました。動画の中で久慈さんは「このままでは、岩手は経済的な2次被害を受けてしまいます。自粛するより、お花見をしていただくほうがありがたいです」と話し、特産の酒や農作物の消費を通じた被災地への支援を呼びかけています。この動画の閲覧はすでに4万回を超え、見た人からは「東北の酒でお花見をしたい」などの好意的なメッセージが寄せられています。久慈さんは「まずは地元企業が元気になっ
て、さらに深刻な被災地域を助けたいので、中長期的な支援をお願いしたいと思います」と話しています。

少しぐらいはと 経済の貢献も出来ることです
羽目はずさない程度は必要です
みんなさくらが好きですから

☆☆《節電しましょう!》☆☆

影響なし

2011-04-05 | Weblog
小魚から放射性物質…影響ない程度・規制値なし
 茨城県北茨城市の平潟漁協は4日、同市の長浜沖でとれたコウナゴから1キロ当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素131が検出されたと発表した。

 魚介類の放射性ヨウ素についての規制値はないが、飲料水で300ベクレル、野菜類で2000ベクレルと定めた規制値に比べて高い。

 コウナゴは1日に船びき網漁で捕獲された。1キロ当たり447ベクレルの放射性セシウムも検出されており、魚類の暫定規制値の500ベクレルに近い値だった。同漁協は、1日までに日立沖などで採取した魚介類5品目について、民間検査機関で放射性物質を検査。カレイやヒラメなどほかの魚介類から検出された放射性ヨウ素は最大でも35ベクレルで微量だった。


☆☆《節電しましょう!》☆☆

今日のさくら

2011-04-05 | Weblog
町田の恩田川添いのさくらは今朝のところ五分咲きとなっています
恩田川には千本単位のソメイヨシノが川を挟み名所となってます

毎日のトレーニングコースですが、これからは毎朝毎晩が趣ある景色が毎日変わって行きます
そんなこの時期が大好きです

頑張ろうニッポン

☆☆《節電しましょう!》☆☆