goo blog サービス終了のお知らせ 

Counter Clockwise Trip

神奈川の海沿いでちいさな「辻堂」の町から発信。近所の江の島、鎌倉かいわいを自転車でめぐるお散歩Blogを発信します。

さばの開き

2004年11月24日 | 家ごはん・外ごはん

ょうの晩ごはんは、
・さばの開き天日干し
・なすのみそ汁
・ごはん
わりとシンプル。
さばの天日干しは、きのう買ってきたものです。
逗子小坪の魚屋さんで2枚360円なり。
きのうごはん食べたところから2、3軒はなれたところの魚屋さんです。うす緑の細い亀甲金網を張ったたて長の木枠の中でほかの魚と一緒に干されていました。巨大なあじの開きかと思った。

お店の兄さんから、「ジップロックとかに入れておけば一週間くらいはもつ」といわれたので、ゆうべ早速パッキング。
買ってきたときは産経新聞にくるまっていたので、そのときに撮ればよかったなあ。ジップからあけるの面倒。
鰺に見えるけど、でもたべるとやはりさばだ。焼いたとき文化干しみたいに脂がでないのは季節的な問題なのか?

肉どうふ

2004年11月18日 | 家ごはん・外ごはん

はやなんのBlogなのか、忘れてしまっています。_| ̄|○ |||
自転車、おさんぽのBLogだということをしっかり認識しながら。
でも平日だし、そして雨だし。

昼休みに年賀お年玉つきの切手を買いに郵便局へでかけたときに、ひょろろという鳴き声が聞こえ厚ぼったい鉛色の雲を見上げたら、海から流れてきたとんびの群が旋回していました。もうすぐ雨になるというサインです。雨いやいや。

はたして午後から冷たい雨。背中が寒くなってくしゃみしまくり。やばいです。
きのうの鍋焼きうどんに続いて暖かいものシリーズでいこうと、今晩は肉どうふにしてみました。
あたためたとうふがこころもちふくれて、ほこほこでウマー(゜д゜)

鍋焼きさん

2004年11月17日 | 家ごはん・外ごはん

ょうは朝それなりに寒かったですけど、夕焼けはきれいでした。
毎日こういう夕焼けが見られる季節になったなあと思っていたら、あすから少しばかりの雨続きという予報。(´Å`)

きょうのこんだては鍋焼きうどんです。かんたんそうに見えて下ごしらえはむつかしいです。


ぶりの照り焼き

2004年11月15日 | 家ごはん・外ごはん

朝起きたら、いきなりの豪雨ですよ?こないだの静岡の出来事を恐怖しながら会社へ。
仕事がはやく退けたので、スーパーでぶり切り身を購入。ほんとは魚やさんで買いたいけど。
で、作ってみました、ブリの照り焼き。小林ケンタロウさん(小林カツヨさんのご長男)のレシピにて。ちょっと甘さが強い。砂糖はなくってもいいなあ。
でも、うまかった。ごはんが炊ける前に全部たべた。
_| ̄|○ |||

<レシピー>
・ぶり 2切れ
・わけぎ 1/2把(今回入れなかった)

・酒、みりんは大さじ1
・しょうゆ 大さじ1弱
・砂糖 小さじ1/2
・ごま油 大さじ1
・塩 少々
・七味とうがらし すこし

わけぎはざっくり2つに切る。
調理料はあわせておく。
フライパンを熱してごま油半分をひき、わけぎに塩ふって強火で炒める。焦げ目がついたら取り出す。
フライパンさっと洗ってごま油ののこりを投入、ぶりをいれてふたする。中火で両面こんがり焼き。
いちど火を止めて調味料を加えてまた中火でからめる。
わけぎとぶりを器に盛って、残ったたれをまわしがけ。お好みで七味を。


野菜スウプですよ

2004年11月10日 | 家ごはん・外ごはん

ごはん外ごはんというカテゴリーを用意しておきながら
ぜんぜん投稿をしていなかったのでちょっと反省。_| ̄|○ |||

家ごはん(自炊)のできあがり写真をアップ。
こさえて間もないので、じゃがいもはほこほこ感がまだ出ていません。
にんじんも火が通っているとはいえまだすこし固いかなー。

ま、明日の朝ごはんどきにはもっとよくなってるさ。

味にリッチなふくらみをだすためバターキューブを落とすのは必須です。
(だから、塩をふるのは少なめに)
中身は;
・にんじん
・じゃがいも
・玉ねぎ
・キャベツ(芯だってきざんで放りこめば柔らかく食べられますよ)
・ソーセージ
・ホールペパーは、横にした包丁で軽くつぶしておく。
ワインが進みますよ(´ー`)