午後からはスイカです。夏ですもの、やっぱりスイカを彫らなきゃ!
使ったスイカはウリ坊そっくりな小玉スイカです。
名前もウリ坊って書いてありました(笑)
スイカの座りの良い部分に上から見える程度の真円を描きます。
下書きに沿ってナイフをやや中心に向けて1センチ程度入れて周りを取り花芯を作ります。
花芯の8等分した位置にVの切込みを入れ、その右側に図のような円錐を作ります。
円錐の中心は切込 . . . 本文を読む
午後からはハネージュメロンを使ったデザインを教えていただきました。
今回のデザインの面白いところは上から見たら左右で模様が違うところです。
見る角度によって雰囲気が違う面白い作品に仕上がりました♪
メロンは綺麗な部分を上にし、そこに直径の2/3の円を描きます。
ナイフを少々内側に傾けて差込み、高さ1.5センチメートルほどの花芯を作ります。
花芯を9等分し、丸い溝を作り、溝と溝の間に小さい溝 . . . 本文を読む
午後からはクルクルしたハートが可愛いデザインを教えていただきました。そろそろハネージュメロンがマーケットに並ぶ季節になってきました!
と言うことで、午前中のレッスンではメロンのデザインを教えていただきました。
使ったのは青色のハネージュです。
メロンの綺麗な面を探して中心を決め、その中心を真上から見た時のメロンの端から
2センチほど内側に円を描きます。
円を8等分し、二つの線が交わった部分に . . . 本文を読む
午後からは紅芯大根を彫りました。紅芯大根を彫るのは初めてです。
スイカに似たような感じの彫り心地なのかと思っていたのですが、ナイフを入れてみて
びっくり。
とっても軟らかい。ナイフがすっと入っていきます。
白い普通の蕪よりも軟らかいかも。
色の薄緑と白と臙脂がとてもきれいです。
軽くそいでみるとお尻の方が赤がすぐに出てきたので、お尻の面に彫ることになりました。
中心を決め、十字と三重の円を描き . . . 本文を読む
この時期になって急に黒小玉スイカを見かけるようになったので、土曜日のレッスンに
スイカのデザインを教えていただきました♪
今回の黒小玉はラグビーボール型です。
今年は小玉系全般でラグビーボール型が多かったんですが、これって気候のせい?
それとも品種なの?
妙に見かけるようになったので気になります。
彫る面を決めたら中心を印を付け、縁と中心の半分からちょっと小さ目ぐらいの
円を下書きします。
ス . . . 本文を読む