1月9日(木)
今日は抗がん剤治療4回目の予定だったけれど、血液検査の結果来週に見送り。
白血球数が610→1630 (基準値3300-9000)
増えはしたけれど増え切らず...
白血球を増やすいつもの注射を打って終了。
左手が痛かったので今日は右手でルート取り。
針はうまく入るものの採血しようとすると引けない&少し腫れてくる、を3度繰り返す。
4回目も同じでそのまま生食の点滴をつなぎ(点滴は問題なく入っていく)、採血は左手からした。
看護師さん3人掛かり&私、頑張ったのに治療できなくてがっかり感半端ない
写真には撮っていないけれど左手にも2枚あり。
採決と、白血球を増やす注射の分。
今日の窓口支払い
診療検査:2,980円(9,940)
1月4日(土)
本日診察日。
血液検査の結果、白血球だだ下がり。
前回の24,240から610 少な~。
もちろん白血球を増やすいつもの注射を打ったよ。
前回抗がん剤の点滴をした左腕の肘の内側辺りが痛かったので見てもらった。
ちょっと腫れていて、腕を伸ばすと突っ張る感じで結構痛い。
旦那が毎日3回やっているラジオ体操、時折一緒にやるのだけれど痛たたと思いながらやっている。
点滴は手首と肘の中間あたりから入れたのだけどその周辺は何ともない。
触って診てくれた先生、強い薬を入れているから血管に負担がかかっていて これはしょうがないのだと。
血管に負担をかけない方法としてCVポートを手術で埋め込むという説明は、治療開始前にあった。
CVポートは、中心静脈カテーテルの一種で、正式には皮下埋め込み型ポートといわれるものです。
その名前のとおり、皮膚の下に埋め込んで薬剤を投与するために使用します。
そこまでは良いかなと思っているので、しばらくこの痛みとは付き合うことになる。
ヘモグロビンが10.3(基準値11.5-15.0)と少し低め。
ふらついたり等自覚症状はないけれど、9まで下がったら鉄剤が処方されるそうな。
むかむかしていたのは点滴後6日目には消えて快適。
あれっ、1週間の様子を記録した用紙、返してもらってないや...。
いつもの先生じゃなかったしな。
今日の窓口支払い
診療検査:3,230円(10,780)
12月29日(日)
昨日の夕方まで
トイレの後蓋を閉めて2回流す
鼻をかんだ後は袋に入れて密閉、手を洗う
を実行し、開放~。
鼻水は花粉のせいのサラサラタイプ、つつーと流れ落ちてくるので、ティッシュで鼻栓をしてかむ回数を減らしたよ。
3回目の投与後はなんだかずっと軽いむかむかが続く。
吐き気とまではいかないむかむか。
こうやってちょっとづつ溜まってくるのかなぁ...。
12月26日(木)
( ..)φメモメモ
先日の腰痛は12/21(土)の夕方から23(月)の昼間までで断続的なものだった。
熱は12/22(日)~24(火)で37.2~37.3℃と微熱。
痛いときは頓服薬を飲んでくださいって。
9:00受付、今日も血液検査から~。
1時間待って検査結果は...、白血球びっくりするぐらい増えていた。
24,240 増えすぎー痛いはずだわ...
増えていたのでいつもの吐き気どめの薬を飲み、30分後から点滴開始。
特に気分が悪くなることもなく、すべての点滴完了12時過ぎ。
点滴中に、最近鼻をかむことが多いので、かんだティッシュはどうするかの質問をした。
抗がん剤が抜けきるまでの丸2日間は2重袋に入れて内側の袋を縛る。
内側の袋には数回入れてもいいけれど、いっぱいになり過ぎる前にしっかり密閉して捨てる。(空気は抜かない)
鼻をかんだら毎回ハンドソープを使ってしっかり手を洗う ということだった。
面倒だけどちゃんとやらなきゃね、2日間だし。
点滴後の診察でお薬の変更。
便秘用の薬マグミット330mg、1日3回飲むとゆるくなり過ぎるので、1日2回に自己調整して1日おきには出ているけれどすっきりしないと話した。
マグミット250mgに替えて1日3回にしてみましょう、残っている330㎎も使って調整してみてください ということになった。
調整はなかなか難しい、メモを取って頑張ろうっと。
抗がん剤が変わる5~8回の方が便秘になりやすいということなので、今のうちにいい感じにしておきたい!
白血球が増えていたので、前回土曜日に打った注射はなし。
高かったからね、助かります~
通院は木曜日だけど、次回はお正月休みになってしまうので1/4(土)に血液検査と診察。
この日は担当の先生がいないので、別の先生になるそうな。
11/28に採血してアメリカに送った遺伝子検査の結果は、陰性
これで余分な手術をしなくてよくなったので、体の負担も入院日数も費用も大幅減
16:45 吐き気まではいかないけれど口内から胃にかけてちょっともやもや感。
レモン水を飲んでやり過ごしてみる。
今日の窓口支払い
診療検査:11,500円(38,320)
調剤 : 2,090円
12月22日(日)
昨夕から腰痛、今朝の体温37.2℃。
白血球を増やす11/28にも打った注射はフィルグラスチムBS注75μg。
主な副作用として、骨痛、腰痛、発熱など。
1回目は37.5℃くらいの発熱はあったけれど、痛みはなかった。
痛みがあるのは骨髄内で急激に造血機能が高まったことによるものなんだそうな。
骨痛は腰以外の骨髄がある場所すべてに起こりえるらしい。
痛みがあるということは、ちゃんと白血球が増えてるということだな。
それにしても痛いけど...。
前回は痛みなく増えたんだから、それでお願いしたい