●前回、「MacBook Airの後継種;その3」で5番目のHDD交換を試してみようと思ったと書いてから随分と日が経ってしまった。
実はその間、悪戦苦闘していたのだ。
●それは裏蓋が開かないこと。
ネットを見てその通りにやっても全然びくともしない。
力づくで外そうとしたらプラスチック製蓋の縁が少し欠けてしまった。
●暫くの間は頭を休めて中断していたが、別のサイトを見ると前回見たサイトとは蓋の大きさ違っているのに気づいた。
同じRENOVOでも機種が異なっていたのだ。
●次に締め直したネジを回そうとしたが、ネジ穴がなめてしまいドライバーが空回りするばかり。
輪ゴムを挟んだりと色々と試したがダメだった。
ネットで検索すると「なめたネジ外しビット」というのが見つかったので、自転車で買いに走った。
●ネジ外しビットは新たにスクリュー状のネジ穴を開けて、そこに専用ドライバーを突っ込んでネジを開けるという仕組みだった。
やってみると簡単に潰れたネジを開けることができた。
ネジを外して4隅からプラスチックの板(各種カード)を入れて行くと、簡単に裏蓋が開いた。
●やったー!
後の作業は簡単。
掃除機で埃を吸い取ってから、HDDを外して手持ちのSSDと交換するだけだ。
+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編
実はその間、悪戦苦闘していたのだ。
●それは裏蓋が開かないこと。
ネットを見てその通りにやっても全然びくともしない。
力づくで外そうとしたらプラスチック製蓋の縁が少し欠けてしまった。
●暫くの間は頭を休めて中断していたが、別のサイトを見ると前回見たサイトとは蓋の大きさ違っているのに気づいた。
同じRENOVOでも機種が異なっていたのだ。
●次に締め直したネジを回そうとしたが、ネジ穴がなめてしまいドライバーが空回りするばかり。
輪ゴムを挟んだりと色々と試したがダメだった。
ネットで検索すると「なめたネジ外しビット」というのが見つかったので、自転車で買いに走った。
●ネジ外しビットは新たにスクリュー状のネジ穴を開けて、そこに専用ドライバーを突っ込んでネジを開けるという仕組みだった。
やってみると簡単に潰れたネジを開けることができた。
ネジを外して4隅からプラスチックの板(各種カード)を入れて行くと、簡単に裏蓋が開いた。
●やったー!
後の作業は簡単。
掃除機で埃を吸い取ってから、HDDを外して手持ちのSSDと交換するだけだ。
+++++++++++++++++++++++++++
こんな本を書いてます。
↓ ↓ ↓
・イギリスは健全だ
・貧乏人は野菜を作ろう【上中下合本版】: 食と農は近いほど良い
・通信工学を習ってない人の為の通信工事入門 監視カメラ編
・情報工学を習っていない人の為の情報システム入門 統合編
・電気工学を習ってない人の為の電気工事入門 統合編